城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

岡城

岡城跡


登城日:(2011.01.15)
所在地: 岡崎市岡町西側
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
竹林の中に土塁が残る岡城  池野大学によって築かれた城で、西三河を平定した後、家康は河合勘解由左衛門にここを守らせました。
 三河名勝志の「御殿址」の頁に次のように書かれています。「岡村西より二町余り過ぎて、一の木戸門あり。小径数百歩、両側皆竹林なり。大手門の跡とおぼしき所、左右に土手、空堀あり。これより内方一町ばかり平衍(へいえん)にして樹竹なく、草野の如し。西より南へ廻り、土手、空堀あり。・・・・云々」

『岡城跡案内板』より

空堀跡も残っています  池野大学が築城したとされる岡城の築城時期は不明である。永禄四年(1561)には今川氏真に属した板倉弾正重定が入城したが、松平元康に攻められ落城。この功によって河合勘解由左衛門が城を与えられた。
 天正十三(1585)には家康の上洛時の宿所として岡御殿が築かれ、慶長年間まで使用されていた。

『史跡散策 愛知の城』ブックショック「マイタウン」刊参照

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
往時は高い土塁がめぐらされていたのでしょう  三河山中城を訪問した後、岡城が見学しやすいということで地元の方に案内していただきました。集落のなかをスーツで行くのは少々気が引けますが、已むを得ません。そして民家の奥に立派な土塁を確認しました。高さ2メートルくらいでしょうか、往時にはもっと高いものだったと思います。少し前まで竹藪だったということでしたがちょうどキレイに刈られていましたので大変見学しやすい状態でした。土塁の南側は空堀も見えます。一部はすでに道路として埋め立てられてしまっているようですが、おそらくこの城跡も私有地なのでしょうね。土塁の一部が折れをもった状態で残されていますが、今後もなんとか今の状態で城跡を伝えていっていただけたらいいなと思います。けたたましく鳴きわめく犬に頼もしさを感じつつ(^^;、立ち去りました。
【戻る】