![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
能島城跡 登城日:(2004.05.02) 所在地: 越智郡宮窪町能島 |
歴史 | ![]() 『日本城郭体系16』新人物往来社刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() 伯方島から大島へと渡る途中から左手に能島が見えてきます。大島の宮窪から船が出ているようで何度か目にします。能島の周囲は潮の流れが速く、これが天然の要害を形成していたようですね。縄張りは能島の中心を本丸とし、その周りをニの丸、西へ三の丸があります。また、鯛崎島のほうへ張り出した岬には出丸が、三の丸の反対側には矢倉があったようです。さらに、隣接する小島の鯛崎島にも出丸が形成されていたようです。島には無数の柱穴が残っているようで、直接目にしたかったのですが、対岸から眺めるだけにしました。結構観光客がいるのか、小さな船が頻繁に島のまわりをまわっていたのが印象的でした。 あとで知ったのですがこの小さな船、潮流体験の船みたいです。大人500円で能島のまわりをまわって観光案内と渦潮を見せてくれるとか・・くぅ。無念。
|