Check |
御所ヶ谷神籠石登城日:(2007.10.11) 所在地: 行橋市大字津積 |
歴史 |
神籠石とは北部九州から瀬戸内海沿岸にかけて分布する古代の山城の一種で、城壁の基礎に切石の列石を並べています。 百済救援のために朝鮮半島に派兵したわが国は663年、白村江で唐と新羅の連合軍に敗退します。敗戦後、唐、新羅軍の侵攻に備え防人と烽(のろし)を配置するとともに大野城、基肄城、金田城など山城を築き国防体制を強化しました。神籠石タイプの山城もこの戦いの前後に国土防衛のために築かれたと考えられます。 御所ヶ谷神籠石は、外周約3キロメートルに及ぶ大規模な遺跡です。高さ3〜5メートルの土塁(城壁)を山中に2キロメートル以上にわたってめぐらせ、土塁が谷を渡る部分は石造りの水門が築かれます。7箇所城門があり、このうち中門は花崗岩の切石を積み上げ、排水口を設けた巨大な石塁が残っています。城内には建物の礎石や貯水池の跡と思われる遺構、未完成の土塁跡などもあります。 西日本の古代山城のなかで御所ヶ谷神籠石は大規模な石塁や土塁に象徴されるように、城としての完成度が高く当時、中央政権が京都(みやこ)平野を九州北東部の防衛の要として重視したことを示しています。 『御所ヶ谷神籠石案内板』より
|
資料 |
私見 |
御所ヶ谷神籠石は、行橋市の南西隅の山中にあり、京都郡みやこ町との境界に位置していました。行橋市内を東西に走る県道58号線を走っていると御所ヶ谷神籠石への案内板が見えてきます。ここから南へ約2キロほど進んでいくと城域となります。 当サイトでは初めての登場となる『神籠石』ですので、少し説明を入れさせていただきますと、『神籠石』とは北部九州に分布している古代の遺跡のことを指します。山の斜面をぐるりと取巻く切石の列石が数キロメートルにもわたり巡らされ、その上に土塁が作られています。また水門と呼ばれる排水機構も用意されています。 『神籠石』が果たして城なのかどうかは、明治・大正期に議論されていたのですが、近年は朝鮮式山城であるとする見方が主なようです。 さて、御所ヶ谷神籠石の話に戻ります。ここは公園として整備された中を進んでいくと突き当たりに駐車場があり、そこに散策ルートが書かれた資料が置かれていました。この整備ぶりには期待させられますよ。 いきなり一番の見所である中門跡を見に行きました。綺麗に同サイズの石が積み上げられている様は、押したら崩れてしまうんじゃないかと心配してしまうほどの脆さが一番に、そしてなんとも言えない重圧感がそのあとにやってきました。二段となった石塁の下部には排水溝がつくられています。折りしも前日降った雨が勢いよく流れ出ているのでしょうか、水門として1000年以上経った今もその機能を果たさんとしているように感じます。ほんとはあまり時間がなかったのですが、しばらくここから離れられなくなっていました。 そのあとは足早にハイキングコースを走って移動します。おかげで汗だく(笑)。どうも神籠石の列石はそのほとんどが土中に埋まってしまっているようですね。それでも東門附近と、第二東門手前には発掘されて掘り出された列石遺構が美しく整然と並べられているのが確認できました。この山城が機能していた頃はその内部はどんな様子だったのでしょうか。またどのように城は機能していたのでしょうか。神籠石を見るだけでは全然想像ができませんでした。もっと他にも足を運んだり、又勉強しないといけないようですね。
|