城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

久留米城

久留米城跡


登城日:(2007.10.14)
所在地: 久留米市篠山町
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
今も見事に残る久留米城の高石垣  戦国時代より土豪・豪族の間に、この古城をめぐって興亡の歴史を綴りながら、元和七年(1621)有馬豊氏丹波福知山より転封入城し、以降廃藩に至るまで十一代二百五十余年の間、有馬家累代の居城として藩府が置かれていました。
 本城は北西に筑後川を自然の濠とし、天恵の地勢を活用したすこぶる険要の地にあります。築城法は平山多聞造りで、高い白土の城壁にそびえたつ二層と三層の七つの櫓があり、本丸東南隅の三層建の巽櫓は壮大な偉容を誇っていました。
 現在は石垣だけが残り、城内には有馬三氏を祀る篠山神社や、有馬家資料を展示する有馬記念館があります。春は花見、六月はしょうぶ、八月二十五日には鈴虫祭と、市民の憩いの場となっています。
久留米城跡に建つ神社 ◆久留米城下町
 永正年間(1504〜21)に筑後川ぞいの小高い山に築かれた平山城が、久留米城の始まりとされる。高良山勢力の出城であったらしく、天正十一(1583)年から3年間、高良山座主麟圭はこの城に籠り、豊後大友氏と戦っている。
 天正十五年、豊臣秀吉の九州国割により、久留米城には毛利秀包が入城する。関ヶ原の戦いで毛利家が断絶すると、田中吉政が筑後一国の領主となり、筑後北部の支配の拠点であるこの城には次男則政が置かれた。
 元和七年(1621)、有馬豊氏が田中家の改易をうけて筑後北半21万石の大名として入城し、幕末まで有馬家の城下町として栄えることになる。
 有馬家は入国当初から約40年かけて、廃城となっていた久留米城の大改修を行い、本丸・二ノ丸・三ノ丸・外郭に濠を廻す連郭式城郭を建設している。二ノ丸以下の郭にあった町屋・寺社を城外に移転させ、それを守るような形で荘島・櫛原・京隈などの士屋敷を配置した城下町を作り上げている。
 この城郭と城下町が現在の久留米市街地の骨格になっており、市街地には往時をしのぶ多くの史跡を見ることができる。

『久留米城跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
眼下には筑後川が流れる  久留米城にやってきたのは薄闇迫る夕刻でした。うまく写真に納まるかなと心配でしたが、高い石垣や水堀はなんとか堪能することができました。また夕焼けに染まる筑後川が印象的でした。久留米城はこの石垣だけで十分存在感のある城跡ですね。このまま保存していっていただきたいです。
 ところで、こんな誰もいなさそうな時間帯にすれ違う二人組の方がいらっしゃいました。あとで知ったのですが、mixiのコミュに参加いただいている方だったんです。おそらくそうじゃないかなぁと思いながらすれ違いましたが、こういうことがあるんですねぇ。ちょっと嬉しかった出来事でした。
【戻る】