![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
藤田城跡 登城日:(2003.09.20) 所在地: 伊達郡国見町山崎 |
歴史 | ![]() 伝えによれば、文治五年(1189)阿津賀志山の戦いの折、源頼朝が鎌倉軍の本営をここに置き、阿津賀志山の奥州藤原軍の陣を攻める指揮をとり、それが源宗山の地名の起こりになったといわれている。 下って南北朝の時代には、藤田城は霊山城の支城として南朝軍の拠点となっており、貞和三年(1347)奥州管領吉良貞家の率いる奥州の北朝軍を総動員した軍勢の攻撃を受け、激戦の末落城している。この時期の城主は不明であるが、伊達行朝か藤田下野守と推定される。 室町時代には伊達氏の家臣、藤田氏の居城であったと考えられるが、本宗家は一時断絶している。戦国時代の天文年間(1532〜1555)に藤田氏は再興されたが、奥州守護伊達稙宗と嫡子晴宗が争った天文の乱で稙宗方に付き、敗れた藤田晴親は相馬に逃亡したため藤田氏は再び断絶することになる。この時点で藤田城は廃城になったと思われる。 現在見られる城の遺構はその形態・構造から、天文の乱の時期のものと考えられる。 『藤田城跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() 実はここへは石母田城を目指してきたはずだったのですが、意外と遠かったので断念したのでした。(^^;藤田城は方形状の郭跡と、わかりにくいですが堀跡もありノーマークのものだったにしてはなかなかよかったです。 それにしても東北本線って使いにくいです・・1時間に1本なんですね。他にもいろいろ考えてたのに。
|