![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
若松城跡 登城日:(2002.05.22) 所在地: 会津若松市追手町 |
歴史 |
![]() その後、会津領主だった芦名盛氏が改築、現在の城郭の原形をつくりあげた(黒川城)。 文禄二年(1591)には蒲生氏郷が7層の天守閣を築き、名前も鶴ヶ城と改めた。 その後、慶長十六年(1611)会津地方を襲った大地震により天守が傾いたが、加藤明成の手により現在の五層の天守閣に造りかえられた。 幕末の戊辰戦争時には篭城戦が繰り広げられたが、明治七年に解体された。しかし、昭和四十年に現在の姿として再建された。 『若松城跡パンフレット』より
|
資料 |
私見 |
![]() 車で来る場合は城内に2箇所の駐車場が造られています。私は西出丸駐車場に車を置き、梅坂を登り天守閣の裏手から入城しました。 ![]() そのお礼として少庵が氏郷のために建てたのがはじまりだそうです。本丸のなかに茶室をつくってしまうあたり、氏郷もまた、利休七哲の一人であったことからもなるほどと思わせてくれますね。
|