
若かりし秀吉が一夜にして築城した一夜城として知られる墨俣城ですが、現在は平成三年に完成した模擬天守、墨俣歴史資料館が建てられています。以前は馬鹿にしてなかなか行く気になれなかったのですが、資料館の展示物を拝むという目的もあるんだと言い聞かせて(笑)、行ってみました。とは言え98年に1度来ていたんですけどね。
改めて見る墨俣城(と言っていいのか)は、見栄えや写真写りだけは見事ですね!足元に流れる川を堀として凛と建つ姿は思わずシャッターを切ってしまうほどです。でも忘れてはいけません。これは墨俣城とは関係ないですから(^^;

正面入り口手前には秀吉の像が設置されていました。秀吉の身なりからは、栄華を極めた晩年の頃が表現されているように思うのですが、墨俣城前に設置する像としてはこれでいいのか?と思ったりもします。そして資料館内に入ります。思っていたよりもちゃんとした展示内容で少し落ち着けました。窓からは遠く金華山と、山頂に建つ岐阜城も見えていました。かつての秀吉や信長も、ここに拠点を置いた時には遠くに見える稲葉山城を凝視していたのでしょうか。とは思うのですが、なかなか想像しにくいものがありますね。