![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
広島城跡登城日:(2001.03.23→2011.07.31)所在地: 広島市中区基町 |
歴史 | ![]() ![]()
![]() ![]()
平櫓、多聞櫓及び太鼓櫓の創建時期は、天正期末(16世紀末)頃と推定されています。このうち太鼓櫓は17世紀初期に改修されたものの、3棟とも江戸時代を通して、二の丸の馬出機能を確保する建物として存在していました。その後、平櫓及び多聞櫓西半分(平櫓側)は明治初期に取り壊され、残った太鼓櫓や多聞櫓東半分についても昭和20年5月6日の原爆被爆によって倒壊炎上しました。 この建物は、平成元年の広島城築城四百年を記念して、発掘調査や昭和初期に当時の陸軍本部が作成した実測数値、明治から昭和にかけての写真等をもとに、復元に着手し、平成5年8月に完成したものです。 ![]()
表御門は天正期末(16世紀末)頃の建造と推定され、昭和20年の原爆被爆による消失までの約350年間存続していました。 現在の表御門は、平成元年の広島城築城四百年を記念して復元に着手し、平成3年に完成したものです。 この平成の復元では、昭和9年に当時の陸軍第五師団経理部が作成した実測図をもとに発掘調査の成果や明治期から昭和期にかけての写真を総合的に検討して、消失後も現存した表御門の礎石(柱下の石)上に、昔どおりの工法によって往時の姿をよみがえらせています。 ![]() 毛利輝元は、天正十九年(1591)広島城を築城したとき南側の外掘と中塀との間を東西に走る大路をつくり、それを浅野藩時代には八丁馬場とよんだ。 その道路の東端にある門は、広島城から京都へ向かう最初の出入口にあたるので京口御門とよばれた。 ![]() ![]() 玉石排水溝の内側が天守台の大きさである。一段低くすえてある石は今もなお天守台の地下に埋もれている礎石の位置を示している。 ![]() ![]() 昭和五十七年九月に、この地下道建設工事中に発見されたものです。 ![]() (発掘調査 1991年6月〜11月/調査主体 財団法人広島市歴史科学教育事業団) この地は、かつて広島城内であった。広島城は1589(天正17)年頃から築かれ、明治初年まで存続した。城郭は約1キロメートル四方の広さで、今ものこる本丸・二の丸や内堀を含め、大小の郭と三重の城堀をめぐらしていた。その三重の城堀のひとつ中堀の一部、東西長204メートル部分が、この敷地内から発掘された。堀幅は約20メートル。堀の両際には石垣列が連なり、北側中央部には櫓建物が乗っていた石垣台の下半部ものこっていた。この石はその石垣台の石材である(敷地東隅に櫓台石垣写真の説明板あり)。 発掘により、掘内からは、瓦や陶磁器、下駄・漆器ほかの木製品も出土し、三角州を長大に掘って堀をめぐらせたこと、工夫をこらして砂地へ直に石垣を積んだこと、掘沿いに建物が並び、当時の人々の暮らしがあったことなどが確かめられた。 ![]() 広島城は、約400年前の慶長四年(1599)に毛利輝元によって築城されたもので、内堀、中堀、外堀の三重の堀が巡る、面積約1キロ平方メートルに及ぶ中・四国最大の城郭でした。 この付近は、当時「北の郭」と呼ばれた武家屋敷地の北西部にあたります。 この度、掘り出された石垣は、明治末年に埋め立てられ、再び約80年ぶりに道路の下から姿を現したものです。 ![]() 『広島城跡案内板』より、他
|
資料 |
【地図を表示する】![]()
|
私見 | ![]() 車を県庁駐車場に停めると、自転車を降ろします。最近、特に近世城郭を訪れる時は実はこのパターンが増えてきているのです。歩き回る時間を短縮するためなのですが、何より徒歩だと途中で「まぁこの辺でいいか」と適当なところで散策をやめてしまうこともありますので、そんな軟弱な心を持つ私には自転車は心強い訪城ツールなのです。 ![]() ![]() 内堀の北東隅に出ました。ここは鬼門除けが作られていますね。よく見ればその外側の道路もそれに合わせるように角が丸くなっています。そして天守を眺めながら北から西へと角度を変えてみていきます。ここらは内堀の幅も広く、広がりのある天守が撮影できますね。徒歩だとここまで回り込むことが少ないと思いますが、なかなかいいポイントですよ。 ![]() ![]() 城域の北西隅にあたる「城北駅北」の交差点地下にはかつての外濠を示す工夫がされています。左右の両壁面を一杯につかって外濠の石垣の雰囲気がわかるようにしてあるのです。ここは素直に面白いと思いました。まるで城の地下を見学している気分になれます。遺構こそありませんが、雰囲気だけでも十分満足できる状態です。 こうした取り組みは、二ノ丸南側の地下道にも見られます。内堀と中堀とをつなぐ石組みの暗渠跡が地下道の壁面に展示されています。「ここにこうやって二つの堀の水位が調整される仕掛けがあったんだな」といい勉強になります。これも地下道を上手に使った面白い取り組みです。初めて見ましたが、広島城は地下からも楽しめるのですねぇ! ![]()
|