![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
尼子山城跡 登城日:(2005.01.08) 所在地: 赤穂市坂越町高野 |
歴史 | ![]() 永禄六年(1563)には毛利勢の攻撃の前に落城してしまうが、やがてこの地は赤松方の富田采女が入城したと言われている。その采女も天正年間に羽柴秀吉の攻撃を受け割腹し、城は落城してしまう。 山麓には尼子義久の墓が建てられている。 『日本城郭体系12』新人物往来社刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() さて、ここからすぐに山道にはいっていきます。左へと進路をとりしばらく行くと立派な石垣がありますがこれはあきらかに関係なさそうなので無視(笑)、つづら折れの登りをひたすら登っていきます。途中なんどとなく振り返り、少しずつ見えてくる瀬戸内海の景色に勇気づけられます。標高259メートルはなかなかしんどいです。途中の斜面には多くの石が散乱しており、これを使えば軍用石になるなぁと思いながら登ります。20分ほどでこんどは一転して岩場に出ます。右手は「危険」とロープが張られた断崖となり、左は巨大な岩が今にも落ちてきそうになっています。景色は最高ですが、とても落ち着いてられませんので先を急ぎます。 ![]() ぐるりと歩きまわって西側に来るとこれまた「危険」と書かれた巨大な岩が置かれています。こんなものが落ちてきたら麓の民家はひとたまりもありません。想像するだけで身震いしてきます(--;。さて、頂上部にある社を中心に、城郭体系の図では土塀跡となっていましたが、確かに低いものの土盛りの跡が残っています。私には遺構と認識しにくかったですが・・。 今でも山城の雰囲気が色濃く残るこの尼子山城跡は、ぜひ天気のいい日に登城されることをお奨めします。
|