
国道9号線を走るたびに朝倉城跡を眺めながら「いつか登ってみよう」と思っていたものでした。そんな朝倉城跡ですが、ここ近年で地元の方のご努力によりきれいに整備されていると聞き、夏場でも登れそうだということで勇んでやってきました。比丘尼城はそのセットで攻めてみました。(^^;
標高も朝倉城よりも低いし、また駐車場まであるということでしたのでかなりお気楽な攻城を想像していました。その予想を裏切ることない整備ぶりにはほんとに感謝、感謝です。車を停めたところから5分程度で主郭に出ますので非常に小さな城跡であると思います。小さな尾根上に何段かの段差があり、細長く城域が延びています。一番尾根先にある西端からは朝倉城を見上げることができるようになっています。
そこから引き返すように尾根の一段下にある帯曲輪状の地形を進みます。するとところどころで石積みが顔を出しています。よく見ていくと結構至るところに石を積んだ様子を確認できます。

詳細は不明ですが、この比丘尼城は地元の方の熱意で草刈り、木製階段の設置、看板製作などの整備作業のおかげでその姿を拝むことができました。今後の調査によりさらに詳しいことがわかってくれば素晴らしいですね。