![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
猪名寺砦跡 登城日:(2004.11.12) 所在地: 尼崎市猪名寺1丁目、法園寺 |
歴史 | ![]() ◆猪名寺廃寺跡 伽藍配置は「法隆寺式」で、塔と金堂が東西に並び、これを中門からでる回廊が囲み、講堂がその北側に配されています。 塔心礎は円形凹状柱座をくりこみ、柱座とは別に同一石面上に舎利孔をもっています。また各基壇や周囲の階段は凝灰岩でつくられています。 出土した遺物の大半は瓦類で、白鳳時代〜室町時代にわたっています。特に白鳳時代の軒瓦は、「川原寺式」と呼ばれているものです。 寺域全体については未調査のため詳しいことはわかりませんが、阪神間では最もよく旧状を残している廃寺跡です。 伽藍は天正六〜七年(1577)の荒木村重と織田信長の合戦の際に焼失したものと思われます。 『猪名寺廃寺跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]()
|