![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
岩尾城跡 登城日:(2004.11.03) 所在地: 丹波市山南町和田 |
歴史 | ![]() ![]() その後、天正十四年(1586)になって近江から佐野下総守栄有が入部して城郭を改修しました。 しかし豊臣秀吉の命によって廃城となり、慶長元年(1596)に破却されました。 城跡は、蛇山の山頂部から(1358メートル)を中心に広がり、主郭部は天守台を持ち石垣で固められています。北側の曲輪は、土塁や掘切によって中世的な要素を持ち、南側の石垣が残る近代的な遺構と併存して機能していたことが特徴的です。 ◆下知殿丸曲輪 この曲輪は、東・南・西の三方面のふもとから尾根があつまり、敵兵を防ぐのに重要な位置にあります。南北に約60メートル、東西に15メートルの長靴状の曲輪です。 『岩尾城跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() さて、学校裏手すぐには案内板が設置されています。そこから山道に入っていくことになります。10分ほどで尾根筋に出ます。そこからは尾根伝いにまっすぐ行くだけですが、尾根上には大手門曲輪、南曲輪、下知殿丸曲輪が点在しています。削平地が残る中世城郭の姿をよく残していると言えます。そしてその先には大きな堀切や竪堀、堀井戸(まだ水が溜まっていました)などがあります。中世山城の遺構がほんとに色濃く残っているのには感激でした。 が、驚きはさらにその先にありました。石垣がでてきました。もうこれでもかというくらいに。西の丸の石垣が特に綺麗に残っており写真の構図にしばらく悩んでたくらいです。(^^; ![]() 丹波では非常に珍しい現存する近世山城の遺構が残る岩尾城はお奨めです。が、今はススキが伸びておりもひとつ石垣を美しく堪能できません。冬場に来られるのが一番いいと思いますよ。 あと・・補足トリビアですが、この蛇山は実はマツタケ山なんです。でも入山禁止じゃないんです。ってことは自由にマツタケを取っていいんだそうですね!。山頂であったおじさんに聞きました。でもその時の私は城跡にすっかり満足しててマツタケどころじゃなかったですけどね。
|