![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
霞ヶ城跡 登城日:(2005.02.13) 所在地: 多可郡中町間子 |
歴史 | ![]() 大永年間(1521〜27)得平源太は赤松播磨の子徳法師に従い在田荘に入部しようと試みるが、徳法師は討たれ、得平氏はそのまま在田氏に属することとなった。やがて霞ヶ城は在田氏のものとなり、天文年間(1532〜)以降に現在の形に改修が行われたようである。 永禄九年(1566)の別所氏による在田氏併合の後は廃城となってしまう。 『播磨・水尾城の調査研究』西脇市教育委員会刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() さて、登城口にある看板同様のものが時折おかれており、小学生の字が勇気付けてくれます。最初は倒木だらけで大変ですが、すぐに平坦な道が続きます。やがて尾根上に出ると突然急斜面となり、虎ロープのお世話になって登っていくことになります。看板といい、よく整備してくださっているなと地元の方に感謝です。 ![]() さて、南郭を過ぎさらに堀切を越えると南郭の北面の随所にくずれてしまっていますが巨石を確認することができます。さらに期待を膨らませつつ北郭へ向かいます。ここは南郭と違い、複雑な縄張りになっていますね。出丸であったものを戦国期に改修されたようですが、櫓台を中心に郭がめぐらされ、西面には空掘、そして竪堀がつくられています。空掘の壁面には石垣遺構もあり、南郭とは完全に別の城のようです。最北端にも空掘があり、かなり北や西に対して防備をしていたのでしょうね。
|