Check |
此隅山城跡 登城日:(2003.09.07) 所在地: 出石郡出石町宮内 |
歴史 |
◆山名氏 山名氏は、室町幕府において侍所の長官に任ぜられる最も有力な大名の一人で、明徳の乱、応仁の乱の中心勢力として関与した。但馬は南北朝の初期以来山名氏の根拠地であり、南北朝期後半戦国期まで一貫して山名氏が守護の地位にあった。この山名氏の本国但馬における本城が此隅山城である。 ◆現状 標高140メートルの此隅山山頂に長さ50メートル、幅10メートルの主郭を設け、これを中心に四方にのびる尾根上に削平による平坦地(くるわ)を多数設けている。石垣などを用いない、中世の山城の様相をよく残している。 ◆城史 文中年間(1372〜74)ころ山名師義により築城されたといわれている。山麓には宗鏡寺、願成寺、大手門、御屋敷などの地名が残り、かつて城下町が存在していたことを伝えている。また出石神社や総持寺にも山名に関する書状などが残っている。しかし永禄十二年(1569)と天正八年(1580)に天下統一をねらう木下秀吉らの織田軍が但馬に進攻し、此隅山城は廃城となった。 『此隅山城跡案内板』より
|
資料 |
私見 |
有子山城を攻略後、少し休憩をとってから此隅山城にやってきました。こちらも同様に国の指定史跡となっているのですが、数年前に訪れた私の印象では、ほとんど整備されていない雑草が生え放題というものだったのですが、今回その印象がいい意味で裏切られることとなりました。 出石神社を過ぎ、そのまま直進するとちょうど左手側に此隅山を見あげる位置にくることができます。以前はそこに城跡を示す標柱があるのみで、実際どこから登ったらいいかわかりませんでした。が、今回確かめてみると登城道がしっかり整備されているじゃないですか。 「おおこれなら(有子山城攻略後の私でも)いけそう」(笑)ってことで標高140メートルを登っていきました。足元は落ち葉や軟らかい土ですので簡単に登っていくことができます。約10分ほどで空が開け、郭を確認するような地点にでるのですが、有子山のような石垣はないですし、疲労もそれほどありません。ここを秀吉に落とされたあとの反省で有子山城を築いたんだなあ、と前向きな山名氏に感心してしまいました。 頂上部は綺麗に木々が伐採されており、周囲を一望できるほかあたりの地形も確認することができました。
|