![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
満田城跡 登城日:(1999.04.11) 所在地: 三木市志染町三津田 |
歴史 | ![]() 天然の岩山を利用して有馬重則、則頼の出城として二十数年勢威をふるった。東の明石出の道をへだてた高台には五輪塔が祀ってある。 矢の向かい「幡山」「城の越」の地名があることを思えば鎌倉時代から平氏九代、淡河氏四代がこの要塞の地を出城としたものと思われる。 兵達は下三津田全域に住んでいたらしい。「遊女田」「小巻」という名も残っている。 『満田城跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() やがてそうこうしているうちにうっかり山を越え、裏道にでてしまったのですぐに道を引き返して改めて本丸跡をめざしました。ほんとにここはわかりにくかったです。なんとか道なき道を木々をかき分けながら、潅木の中に身を躍らせます。木の枝に捕まりながらすこしづつ登っていきます。足首まですっぱりとはまり込みそうなほど積もった落ち葉が、まったく人気がない、自然のまま時を過ごしてきたんだなと実感させられました。 約10分後、汗をかきながらようやく本丸跡にたどりつきました。平坦な箇所はあまり広くなく建物があったとはちょっと考えにくいのですが、北に断崖絶壁、まわりには川が取り囲む格好のロケーションです。東側に視線をやるとなかなかいい眺望です。やはりこの瞬間が山城の醍醐味ですね。
|