HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

武庫城跡
登城日:(2003.10.22)
所在地: 尼崎市武庫之荘本町1丁目6〜13
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
武庫荘の案内板が置かれています。  武庫城の詳細は不明である。が鎌倉時代には荘園として栄えており、当時の様子を書いた案内板が置かれている。

◆武庫荘(むこのしょう)
 鎌倉時代から戦国時代にかけて、このあたり一帯には武庫荘と呼ばれる荘園(貴族や寺社などの私的な所有地)がありました。荘園として成立した時期ははっきりわかっていませんが、鎌倉時代に順徳天皇の中宮であった東一条院立子(1192〜1247、九条良経の娘)の寄進によって春日社兼興福寺領となり、九条家にゆかりのある興福寺大乗院門跡がその管理にあたっていました。室町時代以降は伊丹氏や太田氏など近隣の武士が代官として荘園経営の実務を握るようになり、興福寺の支配は次第に後退していきましたが、戦国時代まで同寺領荘園として存続しました。

 室町時代の興福寺の記録によると、武庫郡内の各所に田地があったため武庫荘と号したとあり、当時の武庫荘内にはいくつかの村落が散在していたと考えられます。江戸時代に武庫庄村と呼ばれていた武庫之荘本町のあたりもそのような村落の一つであったとみられますが、急速な都市化とともに周囲の景観は大きく変貌し、残念ながらその頃の様子を偲ばせるものはほとんど残っていません。わずかに、このあたり一帯の「庄ノ内」や「屋敷地」「ゲシ」という旧地名や、鎌倉時代のものとみられる十三重石塔の残欠(笠部7個、但し上部2層と下部5層は別のもの)にかつてのなごりを留めています。

『武庫荘跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
堀跡のひとつでしょうか。  阪急神戸本線「武庫之荘」駅から北へ約7〜8分程度で武庫城があったとされるところ、武庫之荘本町1丁目にたどりつきました。やはりここも完全に宅地となってしまっているのでどこをどう見てもよくわかりません(笑)。ただ、小字庄ノ内(屋敷地)を中心として水路や水路跡がめぐっており、これらが掘を形成していたのかもと思わせてくれる程度です。武庫荘の由来について書かれた案内板がありましたのでセットでアップさせていただきました。
【戻る】