![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
大山城跡登城日:(2006.02.18) 所在地: 神崎郡神河町杉 |
歴史 | ![]() ![]() その後の詳細は不明だが、後の天正期(1573〜92)に赤松氏に属していた大尾兵庫頭興次が城主であった頃、羽柴秀吉の軍勢の前に落城したとされている。 『日本の中世城館調査報告集成15』東洋書林刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() 城へのアプローチは2〜30メートルほど北にある細い農道へ右折しそのまま道なりに進んでいくと右手の山間に獣避けのフェンスが張り巡らされているのがわかると思います。その通路から山に踏み込むわけです。 作業用車両のためだと思いますが林道も作られています。ある程度は林道を行くことで比高を縮めることはできますがどこかの時点で直登をしないとたどりつけません(^^;。しかもかなり急斜面ですので木にしがみつきながら慎重に登っていくことになります。ただもう夢中で上へ上へと目指すのみです。実際、比高はどれくらいなんでしょうか、すっかりばてばてとなった頃削平地に着きました。 ![]() ![]() また堀切と竪堀が続いてるようなものを越え、郭へ、さらにまた堀切を越えて郭へという風にかなりの高低差のある地形を移動させられますので体力を消耗しきった私にはきつかったです(^^;。確かにこの城ならば難攻不落ぶりを発揮して但馬方面からの敵を簡単には寄せ付けなかっただろうなと感じました。あまり注目はしていませんでしたが、いやぁまだまだ播磨にはいい山城が残っているものですね。
|