![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
西条城跡 登城日:(2001.10.07) 所在地: 加古川市八幡町中西条城山 |
歴史 | ![]() 長 140間(約ニ六五米) 横 100間(約一八ニ米) 高 84間(約一五三米) 在、中西条村 村ヨリニ丁酉の方とあり、赤松則村の旧跡でその後建武三年(1336年)一堂を建立して紫鳳山法雲禅寺といった。 ◆城山(じょうやま) 西条城跡は、赤松則村の旧跡で、標高八十五メートルある。頂上からの眺めはすばらしく東ははるか六甲連峰を望み、南は瀬戸内海を見渡し家島群島の上島を望むことができる。また眼下に県下最長の加古川清流が延々と流れている。 頂上には、テニスコートが整備され、ハイキングコースにも最適である。 また、付近一帯には、人塚、尼塚(円墳)や行者塚(前方後円墳)などがあり、西条古墳群として数多くの埋蔵文化財が点在している。 『西条城跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() ってことでかなり安心(笑)して頂上を目指したのですが、テニスコートのあるところからは藪がひどくて登れません。どうもテニスコートもすっかりほったらかしになっているみたいです。しかたなく少し下ってみると、登城道がありました。その登城口には案内板もたててあるのでよくわかるはずです。傾斜がかなり急で、大きな石がところどころでています。 まるで堀底道のような傾斜をのぼりつめること約5分、でもしんどかったです。頂上は平坦な朔平地で、小さな祠がひとつたてられています。ここからの眺めは思った以上によかったです。播州平野を見渡す眺め、赤松則村がここに城をたてたのも十分頷けますね。
|