![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
三田城跡 登城日:(1999.07.31) 所在地: 三田市屋敷町 |
歴史 | ![]() なお、寛永十年九鬼久隆公が鳥羽より三田に移封され、この地に居館を構えた。三田小学校及び県立有馬高校はその跡地に建てられている。 県立有馬高等学校付近は天正年中(1573〜)伊丹有岡城主、荒木摂津守の武将荒木平太夫の居城、のち山崎堅家、有馬則頼、松平重直そして寛永十年(1633)九鬼久隆と城主が代わる。三田小学校付近は、九鬼藩主の居館、現校舎地下に御台所跡が保存されている。七曜橋下が大手門筋。 『三田城跡案内』より
|
資料 |
私見 | ![]() もともと三田城にはほとんど石垣が使われていなかったらしく、遺構もあまりよく分からなかったのですが、小高い位置にある本丸跡と二の丸跡となっている高校との間に内堀の跡が残っているのがわかりました。現在は一見ただの溝となっていますが、城跡だという目で見るとなんとなく構造がわかった気になりますから不思議ですね。市の中心にあって、しかも平城であるという条件下ではこれでも十分だといえるのかもしれませんね。
|