![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
志方城跡登城日:(1999.05.23→2013.08.04) 所在地: 加古川市志方町志方町 観音寺 |
歴史 | ![]() ![]() この城の城主、櫛橋家は藤原氏の末裔で伊朝を元祖とし代々赤松氏の家臣であった。伊朝より5代の孫、櫛橋左京亮則伊は、赤松政則に仕えて大いに重んじられ祖父の例にならって播備作3国の財産出納の役をつとめ文明13年(1481)志方・天神山に城を築き、明応元年(1492)この地に志方城を築いた。以来伊家、伊定と父子3代80年間続いたが、天正7年8月10日羽柴秀吉の攻略にあって落城した。 『志方城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() またお寺の奥にある墓地の中にも幟がたてられていて、光姫のお墓がここだと示されていました。これは今まで気づきませんでしたので、新たな発見でした。丁寧に手を合わせると、その奥にある茂みを覗き込みます。小学校との段差があり、ここはかつて堀切でもあったような地形が残っています。少しでもお城跡である痕跡を見出したいのはお城好きならわかっていただけるでしょう(^^;)。かつては南側から本丸方向へと登っていくような段差を持つお城だったのでしょうね。
|