![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
山下城跡登城日:(2013.08.03) 所在地: 川西市山下 |
歴史 | ![]() ![]() 永禄十一年(1568)に、織田信長が足利義昭を擁して京に入ると共に、摂津を支配していた三好衆を撃退した。この時に信長に降伏した国満は、旧領安堵を認められ、山下城に入った。天正六年(1578)荒木村重が信長に反旗を翻した際に一旦は荒木方に付いた国満だったが、戦わずして信長に帰順。以後は丹波攻め、有岡城攻めなどに加わり戦果をあげることとなった。 同十年(1582)の本能寺の変後は、羽柴秀吉に仕え山崎の合戦や紀州攻めなどにも参陣したが、同十四年に秀吉の怒りに触れた国満は、山下城を攻められ自刃して果てた。この時、山下城も廃城となった。 『図説近畿中世城郭事典』城郭談話会刊参照
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() 次第に山城らしい雰囲気や遺構がよく分かるようになってきます。大きな郭が五段ほど連なる場所はかなりの規模ですね。ただ桜の苗木が植わっていますので、近年改変されたのかどうかは分かりません。それとわかるような土塁も見えませんね。 ![]() ![]() 主郭裏の急な斜面を注意深く降りていきますと、ありました!ぱっくりと口を開けた堀切が2つも。そしてそれらはやがて繋がって竪堀として落ちています。北側への防禦意識が高かったのですね。ここだけ草がなく、現在もくっきりと残り侵入を遮っているのは造り手の執念のようなものさえ感じてきます。 そこから斜面の道を進んでいくと竪堀が綺麗に落ちているのを見ながら戻っていくことができますので、城好きには堪らないルートだと思います。夏場でもそれほど苦労なく、そして遺構も良好に残っているのを確認できるというすばらしい山下城。是非とも多くの方に訪れてみていただきたいと思います。
|