![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
城の内(伝兼光屋敷)跡登城日:(2012.04.29) 所在地: 瀬戸内市長船町長船 |
歴史 | ![]() ![]() 城の内築地(つんじ)と呼ばれているこの地は、南北朝時代、太刀を鍛えた褒美として足利尊氏から、当時の名工兼光が賜ったと伝えられています。 一町(約100メートル)四方の壕をめぐらし、四方に櫓を建てた城に、代々鍛冶が居住し、鍛刀したといわれています。文明十五年(1483)、福岡合戦のとき松田勢によってこの城のほか周辺の民家までがすべて焼き払われたことが『備前軍記』に記されています。 永年にわたって作刀の地であったことから、この辺りの田畑からカナクソと呼ばれる鉄滓が多く出土しました。 『城の内(伝兼光屋敷)跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]()
|