HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

具志川城跡


登城日:(2005.07.15)
所在地: 糸満市喜屋武
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
岬に作られた城門 石灰岩の石垣が見事です。  この城は、断崖の付け根のところに城門があり、そこから一段下って二の丸、さらに一段下って本丸が海に突き出ています。石垣は珊瑚性石灰岩の野面積みですが、門の部分には、切石を用いた痕跡が残っています。城の規模は、長さが東西82〜3メートル、南北の巾は二の丸で33メートル、本丸で16〜7メートルです。二の丸には穴(俗に「火吹き穴」)があって海に通じています。
 久米島の伝説によれば、この城は久米島の具志川城主真金声(まかねくい)按司が伊敷索(いしきなわ)按司のニ男真仁古樽(まにくたる)に攻められて落城し、島を脱出して本島に逃れ、故郷と同じ名の具志川城を築いたといわれます。その真偽は不明ですが双方の立地や規模、構造はよく似ています。

『具志川城跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
一の郭から見た城跡 城下に迫る海岸線  糸満市の南西端、喜屋武岬の先端に作られた具志川城は、風と荒波によって荒々しく削られた古城跡です。白い石灰岩の石垣と透き通るような青空とのコントラストが素晴らしいですね。まさに夏の城といった感じです。
 内陸に向けた城門をくぐるとニの郭にヒーフチミーがあって、下まで見渡すことができます。一の郭まで続く石垣が実に美しくて思わず一人ため息がでます。一の郭まですすむと目の前には三方を海が囲む素晴らしい景色、そして振り返るとうねりを見せる石垣に再度感動です。
【戻る】