![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
今西家土居屋敷跡 登城日:(2000.12.29) 所在地: 豊中市浜1丁目 |
歴史 | ![]() 屋敷は二重の堀に囲まれており、内堀で囲まれた本丸部分は神域であり、春日社がまつられていた。そして内堀と外掘の間、二の丸部分には今西家の居住部分となり、さらに外堀の内側にはこの名称の由来ともなった土居(土塁)がめぐらされていたと思われている。 今西家は、赤松範顕や森長可、明智光秀ら有力大名との間に婚姻関係を結んでおり高い格式を保つ家柄であった。 山崎の合戦に際し、今西春房の弟春光が明智方に属して出陣したため、戦後羽柴秀吉によって所領を没収される憂き目を見たが、江戸時代にはいると領主保科氏の崇敬厚く、復興を許されることになった。しかし明治に入ると再び廃されることになった。 現在残っている屋敷は江戸中期のものである。 『日本城郭体系12』新人物往来社刊参照
|
資料 |
私見 | ![]()
|