HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

海船政所跡


登城日:(2006.05.16)
所在地: 堺市堺区桜之町西3丁他
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
三好氏の海船政所跡碑  四国阿波の三好長輝は堺と関係の深い細川氏の先鋒として北国の兵を京都で破り、細川澄元を援助し、足利幕府の管領に据え、その後見人として権力の座に就きました。
 長輝は京都に近く、阿波に渡るのに都合のよい堺に目をつけ、永正元年(1504)2月、海の見える海船町に館を建てることを計画、京都から堺に来て4月から工事を始めましたが、完成は孫の元長の代になり、大永元年(1521)3月に政所の号をもらいました。その規模は桜之町3丁付近を中心に東西360歩(約652m)南北これに倍しとあり、錦之町にあった梅黄寺も政所跡といい伝えられていることから相当広い区域であったと想像されます。
 建物は、館の中央に高楼を作り、楼上より常に四方を監視し、一旦ことが起きると鐘・太鼓を打ち鳴らし一族郎党に知らせたといいます。
 元長歿後、政所は長慶・義興・義継三代相次いで、ここに住み、この政所は摂河泉(摂津、河内、和泉の国)の各支城の本城的な役割も果たしました。

『海船政所跡案内板』より

【戻る】

資料
 

私見
三好氏の海船政所跡碑付近  海船政所(海船館とも)跡は、南海「七道」駅を降りてすぐ南に歩いていったところに石碑と案内板がありました。碑が建つ地点付近の現在は民家が立ち並びかつての姿を想像することはかなり難しい状況となっています。三好元長や長慶などが堺での拠点とした重要な史跡としてはかなり寂しい扱いに思えてなりませんが、案内板の文章ではじめてその規模を知り、一人「へぇ〜」と感心していました(^-^。また桜之町西2丁にも碑があります。
 政所は天正年間に兵火で焼失され、また堺自体も中世の環濠は破壊され新たに町割りをされてしまっていますので、今更どうこう言えないのかもしれませんが歴史を感じさせる雰囲気や情報は今後もできるだけ残していっていただきたいです。碑や案内板が充実していて助かってます(^^;
【戻る】