![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
古河藩陣屋跡 登城日:(2004.10.18) 所在地: 大阪市平野区平野宮町1丁目 |
歴史 | ![]() ◆もと古河藩陣屋門 この門は現在の平野小学校所在地にあった古河藩の陣屋門で、明治の廃藩置県後平野小学校の表門として昭和二年まで使用されていたが、小学校舎新築拡張にともない、保存の要望があって昭和三十七年一月、ここに移築された。 平野郷の藩政時代を示す唯一の遺構であり、その門扉は樟の一枚板である。 江戸時代の平野郷は、およそ元禄七年(1694)を境にして前期は幕府領、後期は大名領地であった。 とくに正徳三年(1713)下総国古河藩主、本多忠良に給与されて以来、明治二年の版籍奉還までの156年間は、松平侯、土井侯と大名は代わったが古河藩付所領であった。 陣屋は土井侯の古河藩時代に設置され、平野郷をはじめ、摂津近在にある古河藩所領の行政事務を取り扱っていた。 『古河藩陣屋跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() それにしても・・通学時間じゃなくてよかったです。(^^;
|