Check |
難波宮跡登城日:(2006.06.06) 所在地: 大阪市中央区法円坂1丁目 |
歴史 |
◆遺跡の概要 発掘調査により、難波宮跡は大きく分けて前・後2回の宮殿遺跡とそれ以前の建物跡があることが明らかにされてきた。 前期難波宮跡はすべての建物が掘立柱で、屋根に瓦を葺かない建物であった。7世紀の中頃、飛鳥で蘇我氏が亡されて後、都が難波に遷されてつくられた難波長柄豊碕宮がこれにあたると考えられている。天武天皇朱鳥元年(686)に、火災で全焼するまでつづいたと考えられる。この宮殿は最初の本格的な中国風の都といわれる大和の藤原宮に先行するもので、古代国家の成立期の貴重な遺構である。 後期難波宮は、奈良時代の神亀三年(726)聖武天皇の時に造営された宮殿である。大極殿や朝堂院の中心建物には礎石が用いられ、屋根には蓮華文・唐草文・重圏文軒瓦などの瓦が葺かれていた。天平十六年(744)にはここ難波宮が首都と定められたが、翌年再び平城京へと遷された。 前後2時期の難波宮の遺跡のほか、それ以前の大規模な建物跡もほぼ全域で発見されている。港をひかえた難波の地は、5世紀以降外交・文化・経済・政治の要衝として栄えていたことがしのばれる。 『難波宮跡案内板』より
|
資料 |
◆前期難波宮
◆後期難波宮
|
私見 |
この難波宮跡も「城跡なの?」といわれると困るのですが(笑)、日本城郭体系にも載ってるので城ですってことにします(汗)。とまぁ今まで見向きもしなかったのですが普段昼間いるところから歩いてもいける場所にあるんです。 国の指定史跡として広範な規模で公園化されて保存されています。ちょうどお昼どきでしたので、お弁当を食べたり、休憩したりと各自こかげを思うように活用されていました。一番目立つのは復元された大極殿ですが、なんですかあれは?!思いっきり落書きされてるじゃないですか。写真を撮ることが躊躇われるほど思いっきり書かれた単語に絶句です(怒)。最近の落書きなのかなぁ?担当者の方は大変かもしれませんが、がんばってください。(もちろん落書きするヤツは厳罰ですが。) 汗をふきながら、周囲を一周してみました。小さな石碑や南門跡の碑があったりしますがここはこれ以上力を入れても仕方ないのでしょうか。大阪城がありますしねぇ。(--;
|