![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
堺奉行所跡登城日:(2006.05.16) 所在地: 堺市堺区櫛屋町東3丁、車之町東3丁あたり |
歴史 | ![]() 奉行は旗本のなかから選ばれ、堺の町内と港湾を管理し、町民の訴訟を処理することが仕事でした。その前身は、安土桃山時代から江戸時代のはじめに堺を支配した「堺政所」に求めることができます。「堺政所」は貞享年間(1684〜1687)頃堺奉行と改称され、与力10騎、同心50人とともに堺の支配にあたったのです。 堺奉行所は元禄九年(1696)幕府の方針によって廃止され、大坂町奉行所が堺を管轄することになりました。しかし、元禄十五年(1702)には再興され、慶応三年(1867)まで堺の支配を行いました。 明治二十五年(1892)には、奉行所跡に堺市庁舎が建設され、昭和十九年(1944)に南瓦町へ移転するまでの52年間はここに庁舎が置かれていました。 『堺奉行所跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() この奉行所の碑を探して少し歩き回っていたのですが、その途中に2つ、3つの史跡を示す碑を見つけました。このあたりは寺社も多いですし、ゆっくりと散策するのも楽しそうだなと思いました。まだ1度も乗ったことがない阪堺線にも乗ってみたいものです。
|