城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく     


杉原城

杉原城跡


登城日:(2012.12.24)
所在地: 豊能郡能勢町杉原
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
食い違いとなった虎口 杉原城縄張り図  ここ杉原地区は、能勢町の東の端に位置し、往古より「摂丹」つまり「摂津」と「丹波」の国境にあって、軍事上の要衝の地とされてきた。
 「・・・能勢郡吉野村へ越ス峠マデハ、堀越峠ヨリ山尾ニテ吉野村東山尾ヨリ桑田郡加舎村定杭ヘ見通ス国境ニ有之候事。慶長七年三月」と当時の国境について、「犬甘野村由緒書」に見える。
 また、杉原村を通過する北西への街道は、国境に添って歌垣山の東山麓を通り吉野へ出て、そこから摂津路へ、丹波路へとするのが本街道であった。戦国乱世において、このような土地に城が築かれるのは当然なことである。
 ここ杉原城址は村の中央の高台にあって、鎮守の森として八幡社が祀られているが、その一帯が、まぎれもなく戦国時代の山城の跡である。天保年間の村の古地図に、小字名として「城山」の名をとどめているし、遺構としても顕著に残っている。
 八幡社へほぼ登りつめたところに、屈曲した「虎口」(入口)が見られ、そこを過ぎると、広い「郭」跡に出る。こうした郭跡は、西から押し出した尾根上に六ヶ所残っている。城址の最も高い所には、二ヶ所の「堀切り」と「土塁」が築かれ、さらに「竪堀」の施設があるなど、重要な防御点を示唆している。いうまでもなく、尾根続きの敵兵を遮断するためのものである。「本郭」の両袖には、「武者出し」か「武者かくし」を思わせる遺構もあり、あちこちに残る虎口には、「枡形」を思わせる複雑なものも見られる。
杉原城の主郭と土塁  もともと杉原村には、慶長七年(1602)ごろまでは、丹波国桑田郡犬甘野村(現亀岡市西別院町犬甘野)であった。犬甘野といえば、口丹波に台頭した長沢一族の本拠地であり、杉原城は、その境目城、あるいは砦ではなかったかと思われるが、高橋成計氏は、丹波の数掛城(現亀岡市本梅町)の出城として、吉野城(現能勢町吉野)・杉原城が築かれたという説である。
 築城は、天文〜永禄期(1532〜1570)の頃と推定されるが、いずれにしても、杉原城は町内の山城の中でも中規模の城郭に入り、遺構としては、氏神の鎮座もあって当初の姿がよく残っている。

『杉原城跡案内板』より

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
雪でケーキのように見える杉原城 主郭奥の堀切  杉原城のことは全然知らなかったのですが、当サイトでお知り合いになったポリタンクさんとご一緒した際に連れていっていただきました。雪がちらつく中ではありましたが、比高もさほどなくて遺構がとても見やすい状態で残っていましたのでほんと感動ものでした。
 府道732号線そばの仏称寺の駐車スペースに車を停めると、案内板をチェックして縄張りを頭に叩き込みます。といってもとてもシンプルな構造でしたね。また登城道も、安心して登城できるのが素晴らしいです。案内板に遺構や城に関する歴史についても言及されていますので、ここで改めて書くのはやめますが、この城については改めて近隣のお城をめぐってみて振り返ってみたいと思いました。少しだけ積り始めた雪が一層遺構を観やすくしてくれていた気がします。クリスマスイブの日に、まるでケーキのようなお城をおなか一杯にさせてもらったのでした。(といっても甘いモノは別腹なので次の城にも行くんですけどね。)
【戻る】