Check |
安土城跡登城日:(1999.01.31→2009.09.20) 所在地: 蒲生郡安土町大字下豊浦 |
歴史 |
◆西側石塁の枡形虎口と平入り虎口 大手門から西に延びる石塁には2箇所の出入り口があります。最も西端に設けられた出入り口は二度折れして入る枡形虎口と呼ばれる構造で、その東端に造られた出入り口は、平入り虎口と呼ばれる門を入るとすぐに城内に行き着くものです。 平入り虎口の東袖壁は石塁をL字状に屈曲させ幅を約5メートルに拡幅させています。伝羽柴邸下段郭にあるような櫓門になっていた可能性があります。西袖壁の南面側は基底石が残っていなかったため当初の石塁幅を確かめることができず、整備工事では左右対称の形に復元しています。また、登り降りする段差がありますが、石段等の当時の遺構が残っていなかったため花崗岩の切石を使い築城時のものと区別しています。 枡形虎口では二つの新しい発見がありました。一つは、枡形虎口の南面石垣沿いに幅約50センチの石敷き側溝が造られていたことです。このことから南面石垣沿いには通路のような陸地が百々橋口まで延びていることが明らかになりました。二つ目は、枡形虎口の西壁と南面石垣には約1.5メートル大の大石を等間隔に配置する模様積みですが、奥壁の石垣は約40〜60センチ大の石を布積みにしており石の積み方が違うことが分かりました。このことから、当初安土城の南面を画する東壁の石垣が造られていましたが、天王の行幸のため大手を三門にする設計変更をした際、南側に郭を継ぎ足して、石塁とセットになった枡形虎口が造られたと考えられます。 また、枡形虎口の上段には安土城廃城後、畑地として利用された時に造られた石垣が残っていました。廃城後の安土城の利用方法を知っていただき、石積みの違いを見て頂くため解体せず残しました。 ◆西側上段郭と竈跡 この郭は、安土城廃城後に石垣等を壊して整地し、畑地として使われていた所です。 発掘調査をしたところ、周囲より一段低い空間があらわれ、北側は石垣、西側は屏風折れ状の石組、南側は両脇に石塁を持つ間口約6メートルの虎口(出入り口)で限られていることが分かりました。そして、北側の石垣沿いには、井戸と洗い場とみられる敷石が見つかりました。 また、この空間からは、北西隅の上がり框と北東隅の虎口により東西の郭へ、南側虎口は石塁沿いの武者走り(通路)の西端にある石段を経て大手石塁西虎口にそれぞれ連絡できるようになっていました。 この一段低い空間には、建物の柱を支える礎石が4基残っていました。残っている礎石の数が少ないため詳しくは分かりませんが、残された礎石や礎石を抜き取った痕などから建物の規模を図で示しました。このような虎口に接した建物の例は、他の城跡でもあまり見られないものです。 また、この郭の西側から、数基の竈跡と隅や焼け土の入った皿状の凹地が見つかりました。竈は、何回も作り替えがあったとみられ、古い竈を壊して整地したのち、新たな竈を作っています。2回目に作られたものは、竈の壁を支える馬蹄形に並べられた根石と焚き口、堅く叩き締められた土間が残っていましたが、ここでは、竈跡を埋め戻して保存し、改めてその位置に平面表示しています。 これらの竈は、これに伴う遺構面を壊して先の一段低い空間が造られていることから、虎口が造られる前に使われていたことは明らかです。しかし、竈を作り替えるたびに整地し直した土の中から安土城で使われていたものと同時期の土器や作事場などに伴う遺構と考えられ、安土城築城中の様子が分かる貴重な遺構と言えます。 ◆伝羽柴秀吉邸跡 ここは、織田信長の家臣であった羽柴(豊臣)秀吉が住んでいたと伝える屋敷の跡です。大手道に面したこの屋敷は、上下2段に別れた郭で構成されています。下段郭の入口となるこの場所には、壮大な櫓門が建っていました。1階を門、2階を渡櫓とする櫓門は、近世の城郭に多く見られるものですが、秀吉邸の櫓門はその最古の例として貴重です。門内の石段を上がると、馬6頭を飼うことのできる大きな厩が建っています。武士が控える遠侍と呼ばれる部屋が設けられている厩は、武士の生活に欠かせない施設です。下段郭には厩が1棟あるだけで、それ以外は広場となっています。背面の石垣裾に設けられた幅2メートル程の石段は、上段郭の裏手に通じています。 上段郭は、この屋敷の主人が生活する場所です。正面の入口は大手門に面して建てられた高麗門です。その脇には重層の隅櫓が建ち、防備を固めています。門を入ると右手に台所があり、さらに進むと主屋の玄関に達します。玄関を入ると式台や遠侍の間があり、その奥に主人が常住する主殿が建っています。さらにその奥には内台所や遠侍があります。3棟の建物を接続したこの建物群の平面積は366平方メートルあり、この屋敷では最大の規模を持っています。 戦国の世が終わりを迎えようとする16世紀末の武家住宅の全容を明らかにした伝羽柴秀吉邸跡の遺構は、当時の武士の生活をうかがい知ることのできる、誠に貴重なものといえます。 ◆伝前田利家邸跡 ここは、織田信長の家臣であった前田利家が住んでいたと伝える屋敷の跡です。大手道に面したこの屋敷は、向かいの伝羽柴秀吉邸とともに大手道正面の守りを固める重要な位置を占めています。急な傾斜地を造成して造られた屋敷地は、数段の郭に分かれた複雑な構成となっています。敷地の西南隅には大手道を防備する隅櫓が建っていたものと思われますが、後世に大きく破壊されたため詳細は不明です。隅櫓の北には大手道に面して門が建てられていましたが、礎石が失われその形式は分かりません。門を入ったこの場所は枡形と呼ばれる小さな広場となり、その東と北をL字型に多聞櫓が囲んでいます。北方部分は上段郭から張り出した懸造り構造、東方部分は二階建てとし、その下階には長家門風の門が開いています。この枡形から先は道が三方に分かれます。 右手の道は最下段の郭に通じています。ここには馬三頭を飼うことのできる厩が建っていました。この厩は、江戸時代初期に書かれた有名な大工技術書『匠明』に載っている「三間厩之図」と平面が一致する貴重な遺構です。厩の脇を通り抜けると中段郭に通じる急な石階段があり、その先に奥座敷が建っていました。 正面と左手の石階段は、この屋敷地で最も広い中段郭に上るものです。正面階段は正客のためのもので、左手階段は勝手口として使われていたものでしょう。前方と右手を多聞櫓で守られた左手階段の先には、木樋を備えた排水施設があります。多聞櫓下段の右手の門を潜ると、寺の庫裏に似た大きな建物の前に出ます。広い土間の台所と、田の字型に並ぶ四室の遠侍が一体となった建物です。遠侍の東北隅から廊下が東に延びており、そこに当屋敷の中心殿舎が建っていたと思われますが、現在竹藪となっており調査が及んでいません。さらにその東にある奥座敷は特異な平面を持つ書院造り建物です。東南部に突出した中門を備えているものの、部屋が一列しかありません。あるいは他所から移築されたもので、移築の際に狭い敷地に合わせて後半部の部屋を撤去したのかもしれません。 伝前田利家邸は、伝羽柴秀吉邸とほぼ共通した建物で構成されていますが、その配置には大きな相違が見られます。向かい合うこの二軒の屋敷は、類例の少ない16世紀末の武家屋敷の様子を知る上で、たいへん貴重な遺構です。 ◆ハ見寺跡 ハ見寺は、織田信長によって安土城内に創建された本格的な寺院です。天主と城下町を結ぶ百々橋口道の途中にあるため、城内を訪れる人々の多くがこの境内を横切って信長のところへ参上したことが数々の記録に残されています。本能寺の変の直後に天主付近が炎上した際には類焼をまぬがれることができましたが、江戸時代末期の嘉永七年(1854)に惜しくも伽藍の中枢部を焼失してしまいました。その後、大手道脇の伝徳川家康邸跡に寺地を移し、現在に至るまで法灯を守り続けています。 平成6年度の発掘調査を行った結果、旧境内地の全域から時代を異にする多くの建物跡が発見されました。南面して建てられた建立当初の伽藍配置は密教本堂形式の本堂を中心に、その前方両脇に三重塔と鐘楼を配置した中世密教寺院特有のものでした。本堂の脇には、鎮守社と拝殿が建てられています。境内の南方は急傾斜地となっているため、参道は西の二王門・表門から本堂前を通り、東の裏門に通じています。建立に当たって、これらの建物の多くが甲賀郡を中心に近江国各地から移築されたことが、種々の記録から分かります。 その後、豊臣秀頼によって本堂の西に、渡り廊下で結ばれた書院と庫裏等が増築されました。江戸時代になると、伽藍の東側に長屋と浴室・木小屋・土蔵・木蔵など、寺の生活を支える多くの建物が建てられました。右の『近江名所図会』に描かれた様子を重ね合わせると、江戸時代を通じて活動を続けるハ見寺の姿がうかがえます。 ◆黒金門跡 ここは、安土城中枢部への主要な入口の一つである黒金門の跡です。周囲の石垣をこれまで見てきた石塁や郭の石垣と比べると、使われている石の大きさに驚かれることでしょう。平成五年度の発掘調査では、黒金門付近も天主とともに火災にあっていることが分かりました。多量の焼けた瓦の中には、菊紋・桐紋等の金箔瓦も含まれていました。壮大な往時の姿が偲ばれる黒金門より先は、信長が選ばれた側近たちと日常生活を送っていた、安土城のまさに中枢部となります。 高く聳える天主を中心に本丸・二の丸・三の丸等の主要な郭で構成されるこの一帯は、標高が180メートルを越え、安土山では最も高いところにあります。東西180メートル、南北100メートルに及ぶその周囲は、高く頑丈な石垣で固められ、周囲からは屹立しています。高石垣の裾を幅2〜6メートルの外周路がめぐり、山裾から通じる城内道と結ばれています。外周路の要所には、隅櫓・櫓門等で守られた入り口が数カ所設けられています。この黒金門は、城下町と結ばれた百々橋口道・七曲口道からの入り口なのです。 安土城中枢部の建物は本能寺の変の直後に全て焼失したため、炎の凄まじさを残す石垣と礎石によって往時の偉観を偲ぶことができるだけです。しかし、400年以上にわたって崩れることなく、ほぼ原型を保ってきた石垣の構築技術の高さに驚かされます。様々な表情を見せる安土城の石垣のすばらしさをご鑑賞下さい。 平成7〜12年度の発掘調査から、この一帯の建物群が多層的に結合されている可能性が出てきました。ここから天主に至る通路や天主から八角平への通路の上には覆い被さるように建物が建ち並び、当時の人々は地下通路を通って天主へ向かうような感を覚えたのではないでしょうか。 ◆安土城天主台跡 安土城の天主は、完成してからわずか3年後の天正十年(1582)六月に焼失してしまいます。その後は訪れる者もなく、永い年月の間に瓦礫と草木の下に埋もれてしまいました。ここにはじめて調査の手が入ったのは、昭和十五年のことです。厚い堆積土を除くと、往時そのままの礎石が見事に現れました。この時に石垣の崩壊を防止するために若干の補強が加えられた他は、検出した当時のまま現在に至っています。 安土城天主は、記録から地上6階、地下1階の、当時としては傑出した高層の大建築であったことがわかります。皆様が立っておられる場所は、地層部分ですが、天主台の大きさは、これよりはるかに大きく2倍半近くあります。現在では、石垣上部の崩壊が激しく、その規模を目で確かめることはできません。下の図は、建設当時の天主台を復原したものです。その規模の雄大さを想像して下さい。 ◆本丸跡 天主台を眼前に仰ぐこの場所は千畳敷と呼ばれ、安土城本丸御殿の跡と伝えられてきました。東西約50メートル、南北約34メートルの東西に細長い敷地は、三方を天主台・本丸帯郭・三の丸各石垣で囲まれ、南北に向かってのみ展望が開けています。昭和十六年と平成十一年の二度にわたる発掘調査の結果、東西約34メートルx南北約24メートルの範囲で碁盤目状に配置された119個の建物礎石が発見されました。7尺2寸(約2.18メートル)の間隔で整然と配置された自然石の大きな礎石には焼損の跡が認められ、一辺約1尺2寸(約36センチ)の柱跡が残るものもありました。4〜6寸(12〜18センチ)の柱を6尺5寸(約1.97メートル)間隔で立てる当時の武家住宅に比べて、本丸建物の規模と構造の特異性がうかがえます。 礎石の配列状況から、中庭をはさんで3棟に分かれると考えられるこの建物は、天皇の住まいである内裏清涼殿等を参考にして復原したのが右の図です。西方の清涼殿風の建物は、密に建ち並んだ太くて高い床束が一階の床を支える高床構造の建物であったと考えられます。大手道を行く人々は、天主脇にそそり立つその姿を正面に仰ぎ見ながら登ったことでしょう。 なぜ、安土城天主の直下に清涼殿に酷似した建物が建てられていたのでしょうか。『信長公記』には天主近くに「一天の君・万乗の主の御座御殿」である「御幸の御間」と呼ばれる建物があり、内に「皇居の間」が設けられていたことを記しています。信長の二度にわたる安土城への天皇行幸計画は実現しませんでしたが、この本丸建物こそ、天王行幸のために信長が用意した行幸御殿だったのではないでしょうか。 『安土城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 |
およそ10年ぶりに安土城にやってきました。世間では「火天の城」の盛り上がりもあって、安土城を訪れる人が増えているようですね。 駅を出ますとロータリーには信長の像がありました。安土といえば信長、信長といえば安土ですよね。さっそく正面にあるレンタサイクル屋で自転車を借ります。安土城、安土城考古博物館、信長の館などいくつか見て回る場所がありますのでここでの移動は自転車が最適なのです。
町内はのどかな田園風景が広がり、自転車での散策だけでも気持ちがよくなってきます。自転車はすぐに安土城登城口の1つ百々橋口に到着しました。安土城はほかにも七曲道、搦手道、大手道の登城道を持っていますが、現在は有料となったこともあり、大手道のみの登城となっています。有料となるのはいいのですが、同時に入城の時刻も制限されるのが痛いです。9時ー17時ですからねぇ。
さて、百々橋から左手に安土山を見ながら大手へと向かっていますと、途中の山裾の虎口がかなり整備されていることに気付きます。石垣も組み直されており、大手側だけで虎口が4つも持っていたという異常な安土城の形態が発掘調査により明らかになっていました。以前訪れた時とは完全に違う城になっているようで、新鮮な気持ちで登城することができます。このワクワク感がたまりませんね。
券売機でお金を支払い、日本100名城のスタンプを押すといよいよ登城開始です。安土城といえばココ!と言いますか、一番記憶に鮮明に残っていたのが大手道の石段でした。改めてその雄大な造りと天下人の城らしい佇まいに感動を覚えます。残念ながら安土城ブームなのか朝イチだというのに数十人の登城者があり、いい写真が撮れません。大手道脇には羽柴秀吉邸など家臣団の名前があります。伝前田利家邸跡では建物が二棟あったらしいことと下水施設である木樋も見つかっていました。伝羽柴邸跡では、なんで秀吉だけこんなに見事な造りになっているのかと不思議に思ってしまいます。それにしてもいちいち”伝”と付けないといけないものなのでしょうか。「安土古城図」など少ないなりにも資料もあり、それに基づいて考察も重ねられていることでしょうし、それはこの安土城だけじゃないと思います。でも”伝”とつくと、「ほんとのところは謎なんだけど、とりあえず仮に今はそうしておこうか」と慎重な姿勢が伺えます。と同時に『幻の城』らしい、ロマンを感じてしまうのは私だけでしょうか。
大手道は見た目以上に足にきますね。自分の歩幅じゃない石段を歩かされることの苦痛がこんなに大変なものかと思いますが、お城の石段はこうじゃないといけません。脇では地元の方なのでしょう、おばあさんが道脇の雑草を刈りながら一段ずつゆっくりと登っていかれていました。こうした方々のご努力でキレイなお城を見せていただいているんだなと改めて実感する瞬間でした。
大手道は左へ、そしてさらに右へ、また左へとなんどか蛇行を繰り返し、やがて分岐点に出ます。右へいけば本丸方面。右へいいけば三重塔や仁王門を経て、大手入口へと戻る回遊コースとなっていました。私の城攻めのパターンだと最後の盛り上がりに本丸に到達するという決まりにしていますので、非常に効率が悪くまた、疲れるのですが、仁王門まで石段を降りて、またそれを引き返して分岐点まで帰ってきました。ムダに体力を使ってしまいましたが、お城での一番の感動は最後までとっておかないとというのが私のこだわりなので仕方ありません。
信忠邸跡をすぎ、森蘭丸、織田信澄邸跡の碑が異様に近接しているのが気になりますが(どうでもいい)、黒金門跡につきました。ここから城の中心部であることを再確認させられる複雑な構造となってきました。織田信雄四代供養塔に手をあわせ、二ノ丸、そして信長の廟所、本丸と構造や石垣の組み方に終始きょろきょろしてひたすらシャッターを切っている様子は他人から見たら変な人なのかなとも思いましたが、周りにもそういう人が多かったのでどうやら普通のようです。
やがて左手に高い石垣を見上げつつ、本丸へ。本丸といっても左側の本丸取付台と呼ばれる天守への続きの段や、奥にある三の丸に囲まれている構造から本丸という印象がありませんでした。そこから三の丸方面や、東虎口を通じて米蔵や台所郭などへの通行は禁止されてしまっていますのが実に残念です。今後の発掘調査で新たな発見や、散策範囲が広がるおとを期待して再訪を誓って天守に向かうことにします。
そういえば今まで何気に”天守”と書いてしまいましたが、この安土城では『天主』と書かねばいけませんでしたね。天主台への階段をあがると天主台です。礎石が並べられていますが、他の城とは比較にならない大規模な天主台ですね。ここに幻の七層もの煌びやかな天主があったのかと思うと感無量です。大手入口でもらえるパンフレットに、天主復元図でもカラーで載せていてくれたらもっといいのになぁ・・・と思います。しかし周りを見渡すと訪れた皆さんそれぞれに満足しておられるのを見ると、私には関係ありませんが、嬉しくなってきました。久々に訪れた安土城は案内板も充実していて非常に散策しやすくなっていました。またその文体も丁寧なもので、読み進めていますとあたかも現地説明会に来ているかのような錯覚を覚えるようなもので、非常に好感を得ました。 安土城現地でのイメージを強く記憶に焼きつけると、足早に自転車をこぎ信長の館を目指します。ここには安土城の内装を復元した様子を見ることができるのです。入場料500円と安土城と同額なのがしっくりきませんが、狩野永徳が描いたといわれる金碧障壁画を含め原寸大の安土城5階、6階部分は圧巻ですね。フラッシュ撮影が禁止というだけですので慎重にフラッシュなしのモードに切り替えるとあとはもう撮影しまくりでした。正八角形で宇宙を形どっている5階部分と、正方形で金箔と黒漆塗りが豪華絢爛な6階部分。これがさっき見てきた巨大な天主台の上に乗っていたのかと思うと身震いします。この安土城が3年で幻の城とならずに長く残っていたとしたらきっとその後の城郭技術は今とはまったく違った方向に行っていたことでしょうね。そう思うと、安土は幻の城だからこそ惹かれるのであり、これはこのまま幻を幻想するのがいいのかもしれないなと思いました。
|