Check |
神明山砦跡登城日:(2008.11.29) 所在地: 長浜市余呉町文室 |
歴史 |
神明山砦は、天正十一年(1583)賤ヶ岳の合戦において羽柴秀吉方が築城した陣城である。守将には蜂須賀彦右衛門尉がいたという(『賤嶽合戦記』)。別名大杉山ともいう神明山は東に延びる尾根先には堂木山砦がある。
『日本の中世城館調査報告書集成』東洋書林刊参照
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 |
堂木山砦を一通り堪能した後、西側にある登城道へと戻り、そこからさらに高所となる神明山砦を目指します。少し前に草が刈られた後だったようで大変歩きやすくなっていたのはラッキーでした。約600メートルほどでしょうか、尾根筋を進んでいきますと神明山砦の城域となりました。まずは東側の郭に到達したのですが、ここはかなり崩れてしまっているのか随分とぼんやりした感じです。そこからしばらく鞍部を歩き、さらに高所となったところに主郭部がありました。狭い尾根上がびっしりと構築されており、しっかりと虎口も残っていますね。土塁や周囲には通路状の遺構も見られます。さきほど見てきた堂木山砦とは明らかにプランが異なる陣城ですが、こっちはこっちで味があります。 しかしこんなに隣接していて、しかも同時期に築城した陣城でこんなに雰囲気が違うのはなんなのでしょうねぇ。少なくとも何か標準的なフォーマットみたいなのがあって画一的な陣城がつくられるんじゃないのかなと思ったりもしますが、実際には自由に任せるのでしょうか。陣城を巡っていると、実に多彩な様相をもつ縄張りについ疑問が浮かびました。 奥には堀切が2重になっており、さらに進むとまた別の陣城へと続きます。まさにここは最重要防衛ラインだったんだなと感じながら、あとにしました。もう少し眺望がよければもっとよかったのですけどねぇ。
|