HOMEへ  

大野城跡
登城日:(2002.05.12)
所在地: 市川市大野三丁目、第五中学校
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史 第五中学校前  この説明板の立つ台地は、むかし「城山」と呼ばれていました。しかも、この台地を中心とした一帯には、御門(大手門)、殿台・殿内(領主の館)・迎米(米倉)・馬寄場(馬場)・一ノ谷・ニノ谷(外堀)・楯台(守備陣地)・根小屋(従者の居住地)などと、中世の城跡をしのばせる地名や、空掘の跡・土塁(土を盛った囲い)・或いは抜け穴等の跡が各所に残されています。
 しかし、この城跡がいつの時代に、誰によって造られたものか、現在、確証できるものが何もありません。
 ただ、地域に残る伝承では、関東を征服しようとして、天慶の乱を起こした平将門が、下総国の西南部(市川市周辺)を鎮圧するために築いた城で、大野一帯は乱の後、将門配下の将兵によって、開墾された土地であるといいます。
 また一説に、大野の地域は日蓮に帰依した、中山の太田乘明の所領であり、大野城は太田一族の居城であったとか、同じく日蓮に帰依した曽谷教信が、法連寺を建て、この地で歿したり、さらに一族によって礼林寺が建てられたりしているところから、曽谷氏に関係ある城でなかったかとも考えられています。
 昭和四十四年に第五中学校の地域、五十四年に第五中学校と大柏小学校の一部を発掘調査した結果では、天慶の頃の将門伝説と結びつけることは無理で、中世戦国時代に相当する城跡ではないかといわれています。

『大野城跡案内板』より

【戻る】

資料  

私見  第五中学校前に大野城の案内板がありました。中学校は正面からいけばよくわかりませんでしたが、右手側は急な高低差のある高台であることに気付かされます。案内板を読んでいますといろいろと遺構が発見されたみたいですが、それにしてはずいぶんな扱いですなぁ・・。
【戻る】