![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
深大寺城跡登城日:(2002.02.18→10.11.14) 所在地: 調布市深大寺元町2丁目、神大水生植物園 |
歴史 | ![]() それらによると天文六年四月、扇谷上杉朝定が父朝興の死の跡を継ぎ、北条氏に対抗すべくこの城を再興したが、絶えず劣勢に立たされ、ついには居城河越城とともにこの深大寺城も落城してしまう。 北条の勢力圏内に入った深大寺城であったが、再利用した様子もないことからどうやらそのまま廃城となったようである。 新人物往来社刊『日本城郭体系5』参照
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() 迷わずそのまま第二郭の北側の空堀道を登り詰め、丘陵頂部に出ました。想像以上に広くて、綺麗に整備された公園ぶり、しかしそれ以上に存在感のある土塁が一気に中世城郭の佇まいを見せてくれます。深大寺城は大きくは南東端にある主郭を中心に、北西方面に第二郭、第三郭と広がる縄張りで構成されています。それぞれの間には空堀が掘られ、郭の周囲には土塁が築かれています。第二郭が一番大きく又きれいに整備されており、散歩するには気持ちのいい空間ですね。 ![]() 二郭の南端へとやってきました。腰郭へと続く虎口なのか土塁が途切れています。その先はネットで区切られていますので行けませんが、外部からも遺構にふれることができそうですね。そして左へと歩いていくと二重土塁と空堀がまっすぐ伸びています。ここの土塁の稜線も非常に美しく、とても戦うための施設とは思えないですね。一通りまわってみて、都心部に近いこんなところにここまで中世城郭の遺構が残されていることに感動ましたが、主郭に置かれた縄張り図と現状を比較してみるとところどころ整備のためか破壊されているようにも見えます。よく知らないので言及は避けますが、これだけでも素晴らしい状態ですので是非とも今の状態が残っていってほしいなと思います。あとなぜ櫓台のところと南側の空堀が藪状態なんでしょう。綺麗すぎる状態に物足りなくて(笑)、思わず飛び込んでしまいましたが。
|