HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

太田城跡
登城日:(1999.11.21)
所在地: 和歌山市太田、来迎寺
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史 来迎寺 ここ来迎寺は、岡山県高松城、埼玉県忍城とともに日本三大水攻めのひとつに数えられる戦国時代の太田城の本丸跡と伝えられる場所である。城の範囲は、現在の来迎寺、玄通寺を中心に東西二百五十メートル、南北二百メートルで周囲に深い堀をめぐらし、東に大門をもっていたとされる。
天正十三(1585)年、豊臣秀吉の紀州攻めに際し、太田党は太田左近宗正を大将として、約五千人が太田城に立てこもり、十万余人の秀吉軍に対して強く抵抗したため、秀吉軍は城を取り囲む総延長五−六キロメートルにも及ぶ堤を築き、水攻めをおこなった。攻防一ヶ月、ついに左近ら中心人物五十余人の首を差し出すことを条件に他の者が助命されたとされる。
ここから北東約五十メートルには、戦いにより亡くなった者を葬った小山塚、北東約二百五十メートルには太田城の大門があった場所とされる大門櫓、北東約七百メートルには水攻めの際に秀吉軍が築いた堤跡が残っている。なお、西約一キロメートルの市内橋向丁の大立寺の山門(和歌山市指定文化財)は、この太田城の大門を移したものと言われている。

『太田城跡案内』より

【戻る】

資料
   年表
延徳年間   第六十四代国造俊連が、日前国懸両神宮の神領保護を目的として、秋月・三葛の城と共に築城した。
天正 5 1577 織田信長、雑賀攻めの為紀州へ大軍を向け、太田党は織田軍を先導した。
天正 6 1578 雑賀党、太田党との間に激しい戦いが展開するが、守りの堅い太田城の前に、雑賀孫一は太田党主太田左近に和睦を申し入れ、停戦。
天正13 1585 豊臣秀吉は秀長・秀次を副将に、六万の大軍で、太田・根来・雑賀連合軍を攻め、根来寺が焼き払われる。同四月、秀吉軍の水攻めにより、太田城は太田左近ら武将の自害により落城した。

参考資料、新人物往来社『日本城郭体系10』より


【戻る】

私見 秀吉が水攻めを行った城として有名な太田城が現在どのような姿になっているのかに興味を抱いて、探してみましたが、あるのはお寺に城跡を示す城址だけでした。ま、水の下に沈んで落城したのですからそんなものなんでしょうか。平城であることに加え、和歌山城が出来たことでこの太田城の役割は何の意味もなさなくなってしまったってことのほうが大きいのかもしれません。
【戻る】