HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

山形城跡
登城日:(2002.05.20)
所在地: 山形市霞城町、霞城公園
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史 山形城東大手門 ◆二ノ丸東大手門  山形城は延文元年(1356)斯波兼頼により、創建されたと伝えらている。現在の山形城跡は、文禄年間(1592〜1595)最上義光により拡張され鳥居忠政の時代(1622〜1628)に、ほぼ現在の形に整えられた。
 昭和六十一年五月、二ノ丸堀から内側の地域が、近世初期の面影をとどめている全国有数規模の近世城郭として、国の史跡に指定された。
 山形城の石垣は、市街地を流れる馬見ヶ崎川の玉石(安山岩)を用い、割肌を表面に見せる野石積みで日本でも類を見ない優美で堅固な石垣である。
 二ノ丸東大手門は山形城の正門である。枡形の南北両側に多聞櫓をもつ独特な形式の枡形門で、江戸城の諸門に匹敵する規模をもつ。現在の建物は、幕末の城絵図や明治時代初期の写真等を参考にして日本古来の建築様式で復原され、平成三年二月に竣工した。工期四十五ヶ月工費十一億円余。

◆山形城主最上義光顕彰詞
 従四位上左近衛少将出羽守最上義光は山形城主義守の嫡男として、天文十五年(1546)正月この地に生まれた。
 最上氏は源氏の流れをくみ、南北朝時代の初期奥州探題斯波氏の一族、修理太夫兼頼がはじめて山形に入部しこの地方を統治した。以後、代々最上姓を名乗り約一世紀を経て戦国乱世に至り、群雄各地に割拠して奥羽地方もまた争乱が絶えず、山形最上氏は隣邦の侵略圧迫により衰退に傾きさらにその後一世紀の間は存立も疑われた。
 義光は逆境の中に生まれ、山形の再興と隆盛を期して外敵の侵犯を排除し、最上村山地を平定してその統一を実現した。殊に慶長五年(1600)の秋、関ヶ原合戦の折、徳川方に属した山形に会津上杉氏の武将米沢城主直江山城守は、大軍をもって来襲し、すでに落城の危機に直面したが、義光みずから陣頭に立って勇戦敢闘し、山形城を死守した。その功により庄内三郡、秋田由利郡を与えられ、いわゆる「出羽百万石」の一大領国を築きあげ、東北第一の大名となった。
 その府城として大規模の山形城を構築し、城下都市建設に力を注ぎ、まず城外に商業街を設定しまた工業職人街を特設して、諸役務を免除するなど人口の集中と民生の安定をはかった。さらに最上川を改修して舟運の便を開き灌漑排水路を開拓して新田造成を促進する等、産業の振興、物資流通の基礎を築き、神社、仏等を崇拝保護して民衆教化に寄与すると共に、建築、美術、文学など各方面にわたって中央の文物を導入し、草深い出羽の国に文化の華を咲かせた。のみならず自ら深く連歌をたしなみ、文の面においても第一級の才能を示した。
 慶長十九年(1614)正月十八日、六十八歳をもって山形城に没し、殉死の家臣と共に市内光禅寺に葬られ、また紀州高野山に壮大な五輪供養塔が建てられた。大正十三年二月十一日、生前の大きな功績が認められ、正四位を追贈された。
 いま山形市は、東北内陸における広域経済中核都市として、輝かしい発展と隆昌を続けているがその都市基盤は全く最上義光の建設に負うものである。かかる恩沢を受けた山形市民は、あつく遺徳をしのび顕彰会を組織し、山形城跡に馬上の雄姿の銅像を建立して、逆境に負けず明日へ向かって進みゆく山形の繁栄を象徴するとともに、その治績を永く後世に伝えんとするものである。
最上義光公像 ◆最上義光公勇戦の像
 慶長五年(1600)の秋九月、波涛の如く攻め寄せた上杉方の謀将直江山城守のひきいる二万三千余の大軍をむかえ、自ら陣頭に立って指揮奮戦し敵を撃退してよく山形を死守した。山形城主最上義光が決戦場富神山にむかって進撃せんとする英姿であり、鎧兜は時代考証にとらわれず表現したものであります。
 右手にかざして持っているのは鉄の指揮棒で、清和天皇末葉山形出羽守有髪僧義光と刻んであります。
 銅像をとりまく縁石は山形城主の三の丸をかたどったものであります。

『山形城跡案内板』より

【戻る】

資料  

私見 復元工事中の本丸跡  小雨の降る中二の丸東大手門から城内に入っていきました。この山形城跡は霞城公園として綺麗に整備されてはいますがまわりを深い掘と石垣で、そして大規模な大手門が往時の偉容を想像させてくれます。
 しかし東大手門をくぐるとあとは綺麗に整理された公園で、お年寄りがベンチに坐ってゆっくりと談笑している平和な状況です。城内は最上義光公の銅像があるだけかな、と思いつつ先に進んだんですが、なんと本丸跡を復元しようとしているじゃないですか!内掘を深く掘り、そしてその先に高い石垣がすでにくみ上げられており工事はかなりいい出来具合で進められているようです。
 私は信濃の松代城の復元工事を思い出しました。どうやらまだ本丸に復元する建造物の情報が少ないようで、古い写真や情報を持っている方に提供を求める内容の看板がたてられており、そのまじめに復元しようとする姿勢にも大いに賛同を覚えます。またいつか訪れた時には今度は本丸まで足を進めてみたいものです。
【戻る】