![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
勝沼氏館跡登城日:(2009.04.20) 所在地: 甲州市勝沼町勝沼 |
歴史 | ![]() ![]() ![]() この主郭は勝沼氏館跡の中心に相当する郭で、二重堀と二重の土塁で囲まれた敷地に建物跡、門跡、水溜、側溝、土塀など多くの遺構が検出され、当時の館内部の生活を知る上でたいへん貴重なものです。 整備は16世紀初頭のころの郭内部の様子を、建物配置や通路順路、水溜、側溝の復原によって再現しようとしたものです。 『日本城郭体系』新人物往来社刊参照
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() 同館には、県道34号線側からあがっていくことにしました。「史跡勝沼氏館跡」と書かれた大きな看板と復原状況が一目でわかる図があげられています。L字型に深い堀がめぐらされ、その内側に土塁が積まれています。そして館内には数か所の建物跡を示す礎石も配置されているのがわかります。あと、よく見ると館の内部は平坦ではなく緩やかに傾斜しているのですね。 ![]() ![]() また、水路が巡らされているのも面白いのですが、全て縁石が用いられておりところどころに水溜りとつながっています。庭園遺構もあるようですし、ここは想像していた以上に非常に手のこんだ構造になっていることに驚きです。改めてワインセンターとなってしまわなくてほんとよかったです。あ、私は日本酒党なので余計そう思うのかもしれませんけどね(^^;。
|