[1683] はじめまして 投稿者:芹沢鴎 [近畿] 投稿日:2009/04/17(Fri) 22:12
住家は細川館跡と中村城跡の間ら辺です。

城攻めをする際にいつもお世話になっています。
特に地元、三木市内の城攻めの時に利用させて頂いています。

そこでですけど、市内の城の位置の資料は何という本なのでしょうか?
特に跡部や、与呂木の付城址などは地図なしでは分からないので、困っています。
教えていただけないでしょうか。

http://coz.ashigaru.jp/lycoris/

芹沢鴎さん大変遅くなりまして申し訳ありません。
管理人の本岡です。
書き込みありがとうございました。

なんとご近所さんですね。
あのあたりはよく通りますよ。

三木の陣城は全然手が回ってなくてほったらかしですみません。特に秀吉の本陣がそのままってのが恥ずかしいですよね(^^;
近々直しますね。

資料ですが、長いことやってますと少しずつたまってきたり、どこかのセミナーなり講演会、現説の資料コピーをいただくことがあります。
いろんなものを参照しながらやってますので、お答えしづらいです。
すみません。

できるだけサイト内に資料名を書くようにはしていますが、三木の陣城に関しては教育委員会さんに聞かれるのが一番かもしれません。
直近も調査されていましたし。

それでは。

[1681] 訂正+城郭資料 投稿者:Soldier [近畿] 投稿日:2009/04/15(Wed) 20:23
前回書き込んだ内容に一部間違いがありました。
土田陣屋は京極氏じゃなくて小出氏の陣屋でした。すいません。
あと、2つの陣屋に行ったことないかと最初思っていました。
両方行ってたんですね(笑)


あと、便利な城郭資料があるので書いておきます。
『但馬の城』
但馬の城郭が230近く掲載されている本です。古い本ですが、今は見られない豊岡城の天守台の写真(昭和38年ごろのもの)も載っています。
一部の城は所在地が明確に書いてありませんが、悪しからず。
また、城の縄張り図もいくつも掲載されており、便利です。
『新温泉町立加藤文太郎記念図書館』の郷土の欄にありますので、もし訪れることがあればご覧ください。

今度はどこに行くかはまだ考え中です。
但馬の城で考えているのは、釣鐘尾城、大野城、高巻城、八木城、温泉城、村岡陣屋などでしょうかね。
また訪れたら書きます。ではまた。

http://ameblo.jp/de1gts/

Soldierさんこんにちは。

「但馬の城」は探したことがあったのですが、見つからなかったので忘れてました(笑)。
新温泉町は先週通り抜けた(^^;のですが、あぁ残念です・・!!

だんだん山城がきつくなってきましたね。
夏場でもいけそうな(藪がそんなにひどくなくて遺構が見られる)城があればご紹介ください。

それでは〜

[1680] 岸和田古城跡、消滅・・・ 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2009/04/12(Sun) 19:30
本日、岸和田城へ行ったついでに、岸和田古城へ・・・
見事に更地となっておりました(泣)

平たくなって分譲住宅の登りが設置され、テントの下には分譲会社の
社員らしきおっさん達。あー、もっと早く行っておけばよかったです。
ただ、更地になっているとはいえ、一応訪問記念に写真は撮りました。
家が建ったらそれこそ痕跡すらなくなるでしょうし・・・

では、失礼いたします・・・

ポリタンクさんこんにちは。

岸和田古城の現状報告ありがとうございます。
なんとも寂しい状態なんですね。

全国にはこれと同じ状況のお城が少なくないでしょう。
マイナーなところが多いでしょうけど、少しでも消滅
するまえに訪れて記録に残していきたいなと思います。

ありがとうございました。

[1679] はじめまして 投稿者:Cain [北海道] 投稿日:2009/04/12(Sun) 15:50
NHKのサイトより飛んできました。

実家が松江城のちかくでよく遊びに行ったことを思い出しました。

Cainさんはじめまして。
書き込みありがとうございます。
管理人の本岡と申します。

CainさんNHKの熱中夜話からですか、なんだか懐かしいです。

松江城は周囲の様子も保存されていて実に気持ちのいいところですね。
堀めぐりもしましたよ。

またよかったらお城話をお聞かせください。
今後ともよろしくお願いいたします。

[1678] そーなんですよー 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/04/10(Fri) 19:02
> 坂本はお城以外でも石垣が豊富に見られて、石好きにはた
> まらないところでもありましたね。

 そーらしいですね。

・穴太衆

 というのですか、お城さんマークに資料入れておきました。私も最近知ったんですけどね。
 そー考えれば、

・ガベノ城

 に石垣があるというのはちと不自然ですわね。

> 今度は竹田につながるんですか?

 ですです。

越水城



八上城



黒井城



竹田城

 というように、繋がってしまうんですねー。

では、では。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E5%A4%AA%E8%A1%86


[1677] 信楽は 投稿者:大野直家 [近畿] 投稿日:2009/04/09(Thu) 15:39
昨日ですが信楽方面の城を巡ってきました。
リニューアル中のHPで報告をと考えていたのですが、デザインが決まらない事と掲示板を設置した場合の有り方や使われ方を考えるとなかなか公開できずにいます。
そこでブログへのURLを記載しておきます。

http://blog.livedoor.jp/wolfgang_mittermeier/archives/572378.html

大野さん、先日はどうもありがとうございました。

リニューアルされたHPを拝見いたしましたよ。
作業が大変だと思いますが、大野さん独自のマニアックなお城情報も楽しみにしておりますので、がんばってください。


[1676] いよいよ聖地へ 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/04/09(Thu) 03:11
来週まえまえから念願でありました、

竹田城

に行く事になりましたー。
わーーーぃ。楽しみですなー。

もう一城ぐらい行けると思っているのですが、竹田城のお勧めポイント、もしくはもうひと城ここいいよー、といのがありましたら、是非教えてください。

後ほど帰城レポートをこちらに記載しておきたいと思います。

では、では。

http://www.siromegu.com/castle/hyogo/takeda/takeda.htm

ブレイズマンさん、大変遅い反応ですみません。

竹田だけじゃなく、とっくに別のお城も行かれている
ことでしょうね。

但馬は竹田のついでにいくことが多いので周辺のお城は結構載せていると思います。
参考になればよかったのですが。

なんにせよ遅すぎる反応でしたね(^^;

[1674] 美作国・勝央町の山城めぐり 2 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/04/04(Sat) 12:19
 変なキーを押してしまいごめんなさい。
 続きに戻ります。
 ひたすら携帯電話鉄塔を目指す。
 途中、平坦な尾根。
 山頂に登ると、駆り払った二段の主郭。祠がある。
 西に下りると堀切。すぐ携帯電話鉄塔に出る。
 舗装道が北に下っている。舗装道を通って駐車位置に戻る。
 昼飯前のショートハイキング。
 

あっさり書かれてますが、実は意外と大変なのかもしれない
と思いなおしてます。

だんだん山城が億劫になってきました(^^;

でもやぶくぐりさんのをしっかり読み取って、行けそうな城を見極めたいと思います。

[1673] 美作国・勝央町の山城めぐり 1 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/04/04(Sat) 12:12
 4月3日はぽかぽか陽気。
 昼食前に近場の城跡を廻ってみる。
 国道179号線勝央町黒坂から南に為本地区に入ると山城が4っ固まっている。
 最初に為本城(高取城)を西側の寺に駐車して登るも遺構見当たらず。もう一つ東の送電鉄塔のある山らしいと思ったが手間取りそうなので次の機会にする。
 新造構は民家の手前に駐車して、手入れされている送電鉄塔巡視路を15番鉄塔方向に登る。5分位で尾根筋に出る。
 尾根筋の左側を見ると低土塁が廻っている。
 単郭で居館のイメージ。
 三つ目の神田山城は県道を隔てて400m。北側の民家近くの墓地から刈払道を登ると堀切、郭、堀切、8段の郭を経て主郭の社に着く。尾根筋は四重堀切とつぶて石。南側に回り込むと折れのある土塁が段々の郭に沿って降りている。城の規模は200m四方程度。思いがけず見ごたえのある遺構。
 最後の井上城(塔尾城)は北隣。
 一旦、集落まで降りて登り返す。
 ひたすらけい

やぶくぐりさんいつもどうもありがとうございます。

今度は勝央町の山城ですか。
今回のもありがたくメモらせていただきます。
m(_ _)m

気づけば1か月遅れのレス。
ほんと遅すぎる反応でごめんなさい。


[1671] 二上山城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/04/04(Sat) 01:33
> 気づいた時すでに遅く、閉まってました。

あらーそーだったんですか。
ところで私は全く興味ないのですが、スタンプは結構たまったりしたのですか?

> 二上山城とは鳥取ですか、それとも奈良?(^^

奈良でーす。

越水城



滝山城



信貴山城



二上山城

となりましたー。

管理人さんのホームページにも掲載されていませんねー。

二上山城は書かれている文献は少なく、地元の図書館や資料館では「日本城郭大系」だけーと言われてしまいました。
もし他の資料をご存知の方は是非教えてください。

で、日本城郭大系では、山頂にある主郭部分の曲輪図だけだったのですが、お城さんマークにあるホームページの

ギャラリー
雄岳山頂

の写真ように殆ど城郭らしいものは無かったですね。

大津皇子墓地

もあったりしました。

しかし、ですよ、ちょうど山腹部に竪掘と山頂部より明確な曲輪跡、そしてその周りは小さい土塁跡があったような感じがします。
もし、ありも二上山城の一部するならば、ひょっとして大発見かもしれません。唯一の文献、日本城郭大系にも載っていない曲輪跡ですからね。

もしご希望があるならば、写真掲載してもいいですよ。

では、では。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E4%B8%8A%E5%B1%B1_(%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E3%83%BB%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C)

ブレイズマンさんこんにちは。

スタンプはよくスタンプ帳をもってなかったりすることもあって、30くらいでしょうか。
あまり積極的にやってないです。

いい季節に行かれたんですね。
やっぱり山城は遺構が見れる季節じゃないといけませんよね。

ってでも夏場にもつい行ってしまう・・。

今度は竹田につながるんですか?


[1670] 初めまして 投稿者:東播の赤鬼 [近畿] 投稿日:2009/04/03(Fri) 23:12
こんばんは。城めぐ.COMを楽しく拝見させていただき、初めて書き込みいたします。私も実家が三木の辺境地で、三木城と三木合戦に興味がある石垣マニアです。最近の登城は長水城です。今まで行った城跡で好きな場所は丹波八上城の鴻ノ巣砦と山南の岩尾城と上月城跡などです。城(特に遺構)を見るのがとても好きなので、今後もこちらのサイトを見たいです。
今行って見たい城は美濃岩村城です♪

東播の赤鬼さん

はじめまして、書き込みありがとうございます。
管理人の本岡と申します。

ご近所さんですね、嬉しいです。
三木城や三木の陣城はもっとメジャーになってもらえたら嬉しいなと思っております。

鴻ノ巣砦はまだ行ったことがありませんでしたが、赤鬼さんがあげてくださった岩尾城や長水城は石垣好きには
楽しめるいい山城ですね。
播磨は石垣の城がほかに比べて多いみたいなので
ありがたいです。

岩村城もいいですよ、ぜひ苗木城とセットで行ってみてください。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。

[1669] 坂本城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/04/03(Fri) 23:07
> イケメン武将ってなんなんでしょうね(^^;

私は結構うといのですが、ゲームの影響じゃないでしょうかね。

> あれは城のものでいいんだと思います

おーそーでしたか。

> まったくなかったところに積んだりしないんじゃないで
> しょうか。

えーとなんかの本で見ましたが、湖水にある石垣が崩れかけたので、引き上げたものかも知れません。もし詳しく知っている方いましたら、フォローお願いします。

> 何も見ずに書いてますのでアレですが、城域も公園部分
> だけじゃなくもっと広かったでしょうし。

お城さんマーク見てほしいのですが、実は公園部分昔は湖水の中だったのですね。従いまして、公園は城域ではありませんでした。公園の北側より本丸になります。今はソフトウェアーの会社になっていましたよ。本丸部分。

> 琵琶湖が渇水したら石垣が見えるという話だけが独り歩> きしてるのかもしれませんね。

いやいや、そんなことないですよ。それは文献にちゃんと記載していました。ただ、2009年も石垣があるのかは不明ですが。

続きがあります。

http://ksbookshelf.com/HJ/SakamotojyouNawabari.htm

ブレイズマンさんこんにちは。

坂本はお城以外でも石垣が豊富に見られて、石好きにはたまらないところでもありましたね。

「水面下の石垣が独り歩き」と申しましたのは
お城好きの中で坂本城と言うと・・とまず最初に浮かぶ
キーワードのような扱いになってそうだなという私の
印象を申し上げた次第です。

ほら、竹田城だとイコール雲海みたいに言われて
「雲海が見れずに残念」とか書かれてるような感じです(笑)

私は「そうじゃないだろ、雲海はおまけ」と言いたいんですが(^^;
まぁ坂本もそういうことでして(^^;;;


あ、でも坂本の場合は城の遺構だから別にいいのか。

完結してしまいました(^^;
ではでは。

[1668] 資料 投稿者:大野直家 [北海道] 投稿日:2009/03/29(Sun) 02:19
すみません、忘れていた訳ではないのですが・・・・
例の資料が準備できました。
何処かのファイル共有のスペースに置きますね。

大野さん、こんにちは。
ありがとうございました。

あんな状態だったのかと改めて感動しました。
あと写真も(笑)。

写真を見てしまうと悔しさもこみあげてきましたが
台場ももっといろんな人に知ってもらえたら嬉しいですね。

やっぱり台場だけ別扱いでわけてみようかなと何度目かの思いが強くなってきました。


[1667] 桜半咲きの姫路城 投稿者:Soldier [近畿] 投稿日:2009/03/28(Sat) 17:47
お久しぶりです。
今日、姫路城に2度目の登城をしました。
それにしても人が多いですね。写真撮るのにも一苦労。
桜がまだ半咲きでしたが綺麗でした。
やっぱり世界遺産の城郭ということで…
全部の門と櫓を撮りました!疲れました…(^-^;)
あと、二の丸やら西の丸やらを行ったり来たり…
疲れ果てました。(笑)
あと、帰りに糸井と土田(『はんだ』と読みます)(ともに朝来市和田山町)の京極氏陣屋も行ってきました。
糸井陣屋には今も門が残っています。
一方、土田陣屋には遺構はなく、和田山町高田の教蓮寺に移築門があるにすぎません。
では、今日は疲れているのでここまでで。
また、お城に行ってきます。

http://ameblo.jp/de1gts/

Soldierさんこんにちは!
姫路城行かれましたか。
私も4/4に行きましたが、工事前に見ておこうという人
が多いのか結構な人出でした。

1日仕事だったでしょ。
乾小天守が公開されていたのも嬉しかったですね。

姫路城を堪能されたあとにさらに2つも行かれるとは
かなりアツい城熱(じょうねつw)をお持ちですね。

またよろしくお願いいたします。

[1667] 桜半咲きの姫路城 投稿者:Soldier [近畿] 投稿日:2009/03/28(Sat) 17:47
お久しぶりです。
今日、姫路城に2度目の登城をしました。
それにしても人が多いですね。写真撮るのにも一苦労。
桜がまだ半咲きでしたが綺麗でした。
やっぱり世界遺産の城郭ということで…
全部の門と櫓を撮りました!疲れました…(^-^;)
あと、二の丸やら西の丸やらを行ったり来たり…
疲れ果てました。(笑)
あと、帰りに糸井と土田(『はんだ』と読みます)(ともに朝来市和田山町)の京極氏陣屋も行ってきました。
糸井陣屋には今も門が残っています。
一方、土田陣屋には遺構はなく、和田山町高田の教蓮寺に移築門があるにすぎません。
では、今日は疲れているのでここまでで。
また、お城に行ってきます。

http://ameblo.jp/de1gts/

Soldierさんこんにちは!
姫路城行かれましたか。
私も4/4に行きましたが、工事前に見ておこうという人
が多いのか結構な人出でした。

1日仕事だったでしょ。
乾小天守が公開されていたのも嬉しかったですね。

姫路城を堪能されたあとにさらに2つも行かれるとは
かなりアツい城熱(じょうねつw)をお持ちですね。

またよろしくお願いいたします。

[1667] 桜半咲きの姫路城 投稿者:Soldier [近畿] 投稿日:2009/03/28(Sat) 17:47
お久しぶりです。
今日、姫路城に2度目の登城をしました。
それにしても人が多いですね。写真撮るのにも一苦労。
桜がまだ半咲きでしたが綺麗でした。
やっぱり世界遺産の城郭ということで…
全部の門と櫓を撮りました!疲れました…(^-^;)
あと、二の丸やら西の丸やらを行ったり来たり…
疲れ果てました。(笑)
あと、帰りに糸井と土田(『はんだ』と読みます)(ともに朝来市和田山町)の京極氏陣屋も行ってきました。
糸井陣屋には今も門が残っています。
一方、土田陣屋には遺構はなく、和田山町高田の教蓮寺に移築門があるにすぎません。
では、今日は疲れているのでここまでで。
また、お城に行ってきます。

http://ameblo.jp/de1gts/

Soldierさんこんにちは!
姫路城行かれましたか。
私も4/4に行きましたが、工事前に見ておこうという人
が多いのか結構な人出でした。

1日仕事だったでしょ。
乾小天守が公開されていたのも嬉しかったですね。

姫路城を堪能されたあとにさらに2つも行かれるとは
かなりアツい城熱(じょうねつw)をお持ちですね。

またよろしくお願いいたします。

[1666] 備中乱入 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/03/26(Thu) 14:51
 吉備人出版「新版岡山の山城を歩く」(森本基嗣)に書かれている城館127箇所の最後の訪問地として井原市美星町頼光の備中金黒山城を攻略。
 下の細い車道脇に車を置き、笹がまばらな送電線巡視路をたどると約15分で三の丸の鉄塔に到着。
 本丸まで刈払い道がある。
 土塁がL字形に残っている。 
 そのまま三重堀切を越えて平坦な尾根筋を隣の山の畑までヤブコギするも遺構なし。
 次に、近くの三山にある土井の前館に向かう。
 道脇の住宅地に方形居館らしい長さ40m位の土塁、石積の堀の跡を確認。
 星田の三村氏館を見て井原市青野町の小菅城に向かう。
 舗装道が三重堀切の中央を通って主郭脇の駐車場まで続き、二段の主郭もきれいに刈り払ってある。
 入手した縄張図に従い、北に続く郭群を踏み跡をたどって端までヤブコギしてみる。
 総延長約200m位。
 帰りに少し時間が余ったので、津山市中北下の田邊城に寄る。
 駐車場は根小屋跡横に新設されている。
 急な舗装道をあえぎながら登ると馬場。
 二の郭に新しく建てられた縄張図を写真に撮る。
 主郭との間に堀切があるもほとんど破壊されている。
 来るたびにどんどん公園化が進み桜が植えられている。
 今回は西の井戸郭まで道が新しく整備されている。
 急に雪が舞い始めあわてて家路に着く。
 
 
 
 
 

やぶくぐりさんこんにちは。

雪ですって!

うーんそれにしても「新版岡山の山城を歩く」をコンプリートですか。
素晴らしいです。おめでとうございます。

私も同じように「兵庫の城紀行」をコンプしようと思ってたのを思い出しました。
いけません、すぐに目移りしてしまうんです。

やぶくぐりさんの今後のターゲットがどこ方面なのか
楽しみにさせていただきます。

[1665]  桜咲き染め真庭市の地下城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/03/23(Mon) 21:52
 真庭市(旧落合町)上河内の地下(じげ)集落の上にある地下城は岩屋城と篠向城の中間点にあり比高80m延長200mの小城だがけっこう堅固につくられている。
 北側は一部米子自動車道に削られているが二箇所の畝状竪堀と二連の竪堀が廻り、北端に土塁、堀切も五箇所ある。落合町誌の縄張図ではけっこう魅力的な構造で、咲き始めの桜の花見をかねて単独行を計画。
 現地に行くと登山道が無く伐開された斜面にイバラが密生している。
 剪定鋏を取り出してイバラと格闘30分で南の郭に入る。
 縄張図に描かれていない土塁がある。
 北西に向かうと堀切、主郭、帯曲輪、二連竪堀が続く。
 北西端の土塁のある広い郭に到着。
 遠くの山を見ると、ところどころピンク色に染まっている。
 帰りもやっぱりイバラと格闘。 
 毛利系の城かなと妄想しながら岐路につく。
 
 

やぶくぐりさん、いつもありがとうございます。

まだそんなにないかなと思ってますけど、剪定鋏をご持参とは恐れ入ります。

私は近々岩屋城とその陣城群を見に行こうと思ってますが、藪の対抗アイテムは必須なんでしょうか。

いつも岡山の山城を紹介いただけるんで、岡山方面への
城攻めを考えることが増えてきました(^^;

[1664] 案内板にピンポンダッシュ 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2009/03/23(Mon) 00:09
管理人様の「案内板がある」という情報に釣られ、連休中に車で大阪府
茨木市界隈のいくつか、ついでに大坂城を巡ってきました。といっても、
都合上、茨木市界隈はピンポンダッシュに勝るとも劣らない駆け足でした。
(そのため、福井城の本郭残存石垣を見逃しました・・・)

目垣城跡の案内板にある「山田十三城」というのは、どうやら「山田城の
十三支城」のようですね。「日本城郭大系」も誤字・・・。ある意味
ほほ笑ましい案内板でした。とはいえ、案内板があるだけ素晴らしいです。
「山田城の十三支城」ですが、「日本城郭大系12 大阪・兵庫」を参考に
しますと、候補として記載があるのは、茨木市では郡山城、沢良宜城、
穂積城、水尾城、目垣城の5つ、箕面市では新家城の1つ、以上の6つです。
あとはどこでしょう・・・。(記載を見逃していたらすみません。)
「摂津志」を直接読むしか方法はないのかもしれません(笑)

余談ですが、初投稿時に書きました石垣の高さについて、補足を。最近
購入した書籍「カラー版徹底図解 日本の城」にランキングがありまして、
1位から5位まで順に大坂城、伊賀上野城、熊本城、姫路城、江戸城と記載
されていました。

では、失礼いたします。

ポリタンクさん、反応が遅くなってしまいすみません。

目垣城の「山田十三城」ってそういうことでしたか!
ありがとうございます。

茨木市はきっちり案内板や碑があって、嬉しいですね。
城跡に来たって感じで。
私もそれに満足してうっかり遺構を見逃して帰ってしまうということがありますので、なるほどと思いました。

これから注意します(^^;

石垣の件もありがとうございます〜

[1663] おめでとうござまーーーす 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/03/20(Fri) 23:28
> この2県のお城に行けたことでようやく全県のお城にい
> けたことになりました。

おーーーーーーーーーー、それはすごい。
おめでとうございます。

お祝いせんとあきまへんなー。
ぱちぱちぱちぱちぱち。
また報告と楽しみにしています。

> 人吉城のスタンプがある場所がわからなくて

あらー残念。

・人吉城歴史館

にあるそうですよ。お城マークにホームページ入れておきました。

> 皆様も連休でお城に行かれていることと思います。

僕の方は、二上山城に行ってきます。一城だけなんですけどね。

では、では。

http://www.city.hitoyoshi.kumamoto.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_oid=icityv2::Contents::3383&WIT_template=AC020000

ブレイズマンさん、コメントすみません。
気づいた時すでに遅く、閉まってました。
うーん17時前に来てた時点でかなり微妙だったかもしれません。

二上山城とは鳥取ですか、それとも奈良?(^^

楽しんできてください(ってすでに終わってますよね、すみません)

ではでは。

[1662] 念願の城攻め 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2009/03/20(Fri) 21:47
本岡です。

この連休を利用して、宮崎と鹿児島の城攻めをしております。
この2県のお城に行けたことでようやく全県のお城にいけたことになりました。


今回の旅で今のところ印象深かったのは、知覧城と人吉城(って熊本やん)です。

人吉城のスタンプがある場所がわからなくて(時間切れでしたが)、結局諦めて次の城を目指すことに。

ふん、たかだかスタンプなんて気にしないですよ(;_;)うう・・。


明日は大移動なので渋滞に巻き込まれなければいいのですが。
ちなみに熊本県は桜が見ごろでした。

皆様も連休でお城に行かれていることと思います。
楽しんでお城めぐりをいたしましょう〜


[1661] 初! 投稿者:番茶 [近畿] 投稿日:2009/03/20(Fri) 21:19
初登城になります兵庫県尼崎の番茶といいます。
よく掲示板は見てたのですがそろそろデビューしようかと思いまして。
 一番好きな城跡は兵庫県の利神城。崩れ行く城跡の悲しさというか哀愁がたまらん。きれいに整備された城跡よりは断然好きですね。こういった城跡のサイトに出入りされる方々ならみんないっしょでしょうか?
 車がないので青春18切符の時期に全国の城跡を探検しております。北は七尾城(石川)東は石垣山城(神奈川)南は高知城、西は人吉城(熊本)。
 最近は鳥取の景石城と若桜鬼ヶ城、兵庫県の有子山城へ行ってきました。この3城はよかったですね〜。哀愁がたまらん。比高が結構あったのですが普段は配達の仕事なので自慢の脚力で一気に登っちゃいます。
 今後もたまにお邪魔するかもしれませんが、よろしくお願いします。
 ちなみにただいま35歳です。

番茶さん、はじめまして。
書き込みありがとうございます!
管理人の本岡です。

利神城は私も好きな山城です。
でもあれ以上の崩れはなんとかできないものかと
ハラハラもしているんですけどね(^^;

ほかにあげられたお城も私の好みと近いものがあり
なんだか嬉しいです。
脚力に自信がおありとはうらやましいです。

これからもよろしくお願いいたします。

[1659] 坂本城の石垣 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/03/17(Tue) 22:07
> 今は戦国ブームと言われているようですので
> 歴女だけじゃなく、男の方も増えているのかもしれません。

男性の歴史好きは、今に始まったわけではありませんからねー。
特に女性の場合は、ビジュアルから入る、肖像画などから入るパターンが多いんだそうです。イケメン武将とか。後は家紋やいろいろな小物もよく売れているだそーで。

> このサイトも萌えキャラか、ゆるキャラでも考えて
> 人気獲得を狙ってみましょうか。
> 城めぐにゃんとか(笑)。

それはグッドアイデアですよ。
こーゆーのって傍観するのではなく、時流に乗った方がいいですよ。

> 坂本城は夏場の琵琶湖の水位が下がったら行ってみたい
> ですね。

あっそーそー、お城さんマークに入れたホームページ見て欲しいのですが、公園内にこれと同じ石垣を私も見ました。
これって、湖にあった石垣を陸にあげたのでしょうか?
御存知の方は、是非教えて下さい。

では、では。

http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kansai/Shiga/Sakamoto/index.htm

ブレイズマンさんこんにちは。

イケメン武将ってなんなんでしょうね(^^;
それだったらわが播磨の別所長治公もイケメンなのに、
と思いますが女性人気はなさそうな気がします。

こういった歴史グッズや昨今の歴史ブームについては
知り合いで詳しい方がいらっしゃいますので、よく
お話をうかがっております。
「今がんばらねば」ということ見たいです(^^;

言われている坂本城の石垣は私も去年行った時に撮りましたが、あれは城のものでいいんだと思いますが、まったくなかったところに積んだりしないんじゃないでしょうか。
何も見ずに書いてますのでアレですが、城域も公園部分だけじゃなくもっと広かったでしょうし。

でもあそこは琵琶湖が渇水したら石垣が見えるという話だけが独り歩きしてるのかもしれませんね。
ロマンある話だと思いつつ、渇水を望むと地元の方に申し訳ないという思いも感じつつ(^^;;


[1658] 但馬最古の城 投稿者:Soldier [近畿] 投稿日:2009/03/17(Tue) 14:18
どうも、お久しぶりです。
今日、久しぶりに登城してきましたよ。
志馬比城です。香住駅の裏山にあるんです。
ここは但馬で最古のお城と言われておりまして、
築かれたのは何と飛鳥時代だとか。
では、ここから登城話を。
最初のあたりは、真新しい削平地ばかりですが、
そこを過ぎてしばらく行くと、空堀が現れます。
どうやら飛鳥時代の姿ではなく、中世に築かれ直されたようです。
さらにそこの先には、立派な堀切が迎えてくれます。
本丸までは何回も木につかまりながら登らないとだめですが。
本丸は木々が茂っていました。眺望はあまりよくありませんでしたね。
遺構はよく残っていて、感動しました。
しかも駅から近いので訪れやすいですね。
あと、今日は12月に登城失敗した塔の尾城にも登りました。
灯台が建っていましたが、本丸はイバラだらけです。
夏にはイバラが茂ってしまいそうです。恐いですね。
今日は十分山城を堪能できました。
ではまた。

http://ameblo.jp/de1gts/

Soldierさんこんにちは。
少しずつ暖かくなってきましたが、但馬の山城はまだまだシーズン中でしょうか。

但馬最古の城、志馬比城は行ったことありませんが
かなり大変そうですね。
塔の尾城もそうですが、ほとんど誰も行かないお城を
紹介してくださるのは大変すばらしいお城情報になると思います。
これからもがんばってください。

って私もですが(^^;

また拝見させてもらいにいきますね。

[1657] 江戸 投稿者:蘭茶 [関東] 投稿日:2009/03/16(Mon) 22:32
お久しぶりです。

先日、江戸城に行ってまいりました。
率直に『圧巻!』という感想です。本丸入口の石垣を見て、思わず『石垣はここに完成された!』と叫びたくなりました。

場内の治安の良さもさることながら、格の違いを感じる城でした。話は飛びますが無血開城が実現しなかったらと考えるとぞっとしました。

ひとつ気になったのが天主台の一角の石垣が丸かったことですが、ただの劣化なのでしょうか?気になる蘭茶でした。

では

蘭茶さん、ご無沙汰しております。

江戸城の魅力は最近改めて私の中でも再認識されられましたので蘭茶さんの感動もよくわかります。

実は先日、仕事のついでに立ち寄ったのですが
残念ながら休園日でした。
月曜は意識していたのですが、まさか金曜もお休みだったとは!(;_;)

ということで天守台の石垣は私も注意してみてこようと思います。

[1656] 山城会「津山・鏡野、中世城廻り」 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/03/15(Sun) 17:13
今月の山城会の案内役をおおせつかり、津山市と鏡野町の登り易い城を計画。津山市の医王山城は主郭の土塁の内側に石垣と虎口がある。主郭以外は刈り払っていないので南端の竪堀群は別の機会にすることにして次の津山市上横野の横田城に向かう。小城だが最近地元の方が伐開され縄張図付看板も整備しているので主郭まで車で行く。美作一ノ宮(中山神社・尼子晴久再建)には津山城の二の丸四脚門が移築されているので参拝をかねて神社裏の山城を案内。広域農道のトンネルの上まで遺構がある。郭、土塁、堀切が残っている。鏡野町に入り、平城の沖構(もう少し埋め立てられたら消滅しそう)を覗き鏡野町最大の葛下城(長さ400m、幅200m)に向かう。縄張図付看板であらかた説明し、南側の大松川から家臣屋敷群を通って大手筋から登ると石垣が点在。縄張図に描かれていない郭も多数見られる。竪堀を横切り、広い本丸で昼食。最高所の見張り台に至る。二重堀切がある。この西にも郭群が続くもヤブが濃くなり撤退。本丸を通り郭群や土塁、掘切のある尾根を東へ。東端の簡易水道貯水池から駐車位置に戻る。往復2時間。最後の小田草城は手摺付の登山道になっている。きれいに刈払ってあり、郭、堀切、土塁が良く見える。下の神社には城主の銘文のある1300年代の鐘がある。神主さんも同じ斉藤さんなのでご子孫らしい。今日は6城攻略で好評解散となりました。

やぶくぐりさんこんにちは。
いつもながら大変参考になる書き込みありがとうございます。

山城で「藪があるか、刈られているか」とか「車でいけそうか」というのは常に知りたい情報ですね。
私もできるだけ読んでくださる方に参考になれるようがんばらないと。

だんだん美作へも行ってみたくなってきた、影響を受けやすい私です(^^;


[1655] どうもすいません 投稿者:越前板前 [北陸] 投稿日:2009/03/11(Wed) 01:49
 管理人さんへ
 コメントが無いとエラーになる筈なんですが、なぜか投稿できてしまい、削除もできず困っていました。
 ご迷惑をお掛けしました。

 私事ですが、最近、土日祝日休みの仕事に転職しまして、オフ会等がありましたら、是非とも参加したいと思いますので、よろしくお願いします。 

越前板前さんこんにちは。

全然気になさらないでくださいませ。

オフ会は関西では飲み会がらみが多いですね(^^;
あ、直近でしたら4/4に姫路城で花見をやってると思います。

城攻めオフはなんかきっかけがなくて・・
私が面倒くさがりだからなんでしょうね、すみません(^^;

でも機会があればやってみたいですね。

[1654] 奥津温泉+鷹巣城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/03/10(Tue) 16:08
 中国山脈の奥はまだ雪が残っています。急にフキノトウの天ぷらを食べたくなり奥津温泉(帰りに日帰り温泉に入りました。)の近くの残雪のある林道に採りに入り上々の成果でした。 
 さて、奥津温泉の南側の国道トンネルの上に鷹巣城がありますが、おかやまGISで見ると中電の鉄塔巡視路をたどれば到達可能です。
 民家の横に車を置き、墓地の横からミツマタの花を眺めながら登って行くと、トンネル口の上にそびえる鉄塔が出郭、そこからヤブ尾根を登って主郭(中央に櫓台)、南に一段と堀切、その先に一段。
西の出丸までササヤブ。
この西には竪堀があるとのことでしたが勾配70度とのことにて撤退しました。
 ゆっくり見て往復2時間程度です。
 さて、これから花+山菜+山城のベストシーズンが6月末まで続きます。
ワラビは8月まではなんとか食べられますよ。
 真夏はマムシが出る(3月からヘビは出ています。)のですが、数が減っても山城に登っています。
去年は8月に2回もヤブコギをしてしまいました。
 仲間との県外遠征も夏が多いですね。
 今年は土日の高速料金が安くなるので期待しています。
 

やぶくぐりさんこんにちは。

山菜とりも山城攻めの目的の1つですか(^^
食べられるものを見分けられるようになると楽しいだろうなぁと私も以前から思っていたのですので、ちょっと羨ましいです。

天然もののわさびとか見つかったらうれしいんですが、なかなか・・・。

って目的が変わってきそうですよ。

夏場の藪こぎまでされているとはすさまじいですね。

確かに今年は高速が安いので遠出がしやすくなりましたね。
行きたいところが増えて困ったものです。


[1653] 坂本城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/03/10(Tue) 02:12
> 伏見城は少し前に調査が入ってましたね。
> 今後発表される情報にめちゃくちゃ期待しています

おーーそーだったんですかー。全く知りませんでした。

関連資料お城さんマークに入れておきましたよ。

2009年2月21日(土)に実施したようですね。じゃ僕が行った後に調査しています。

このホームページによりますと、

> 石垣の石がほとんど抜き取られており、徳川家光によって
> 行われた城の破壊が徹底的だったことが分かった

ということと、

> また二の丸の中央部に、直径十数メートル、高さ5メート
> ルの謎の土盛りが発見された。

と謎の古墳跡?らしきものが発見されたという事らしいですね。

またなにか解ったらここに書き込んでください。

> 「歴女」といって特別なものじゃなく

いやいや、ここは特別視しておいた方がいいんですよ。盛りあがりますし。

> ブレイズマンさんも城ドルを目指してがんばってください
> (笑)。

いやー、それは城ファン減るでしょ。

> なんにせよお城好きが増えることはいいことだと思いま
> す。

そそ、それはいい事。城に限らず歴史に興味があるというのは悪い事ではありません。
特にマスコミが注目するぐらい、最近の女性の歴史好き人口の増加ぶりはウナギ登りらしいですので、ここのホームページも対女性向きにすべきかもしれませんよ。

で、最近は坂本城についていろいろと調べております。

越水城



野田城



比叡山延暦寺



坂本城

というようにこりも越水城が起点となっております。

坂本城、現在は公園のみですが、水城でしかも天守と小天守がある本格的な城郭だったようで、明智光秀は城造りでも結構有名でしたね。

では、では。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009022000185&genre=M2&area=K00

ブレイズマンさん、こんばんは。

今は戦国ブームと言われているようですので
歴女だけじゃなく、男の方も増えているのかもしれません。

このサイトも萌えキャラか、ゆるキャラでも考えて
人気獲得を狙ってみましょうか。

城めぐにゃんとか(笑)。

坂本城は夏場の琵琶湖の水位が下がったら行ってみたいですね。
この前ふらっと行ったときは大雨で逆でしたので、水没している石垣は当然拝めませんでしたし。

[1652] その5! 投稿者:越前板前 [北陸] 投稿日:2009/03/08(Sun) 05:44
 すいません!
 福井城ですが、堀と石垣が現存します。

 訂正させて頂きます。

ありがとうございます。

福井城はそういえば廊下橋ができていたんでしたね。
こんどみたらかなり印象も変わっているのかな
楽しみです。


[1652] その5! 投稿者:越前板前 [北陸] 投稿日:2009/03/08(Sun) 05:44
 すいません!
 福井城ですが、堀と石垣が現存します。

 訂正させて頂きます。

ありがとうございます。

福井城はそういえば廊下橋ができていたんでしたね。
こんどみたらかなり印象も変わっているのかな
楽しみです。


[1652] その5! 投稿者:越前板前 [北陸] 投稿日:2009/03/08(Sun) 05:44
 すいません!
 福井城ですが、堀と石垣が現存します。

 訂正させて頂きます。

ありがとうございます。

福井城はそういえば廊下橋ができていたんでしたね。
こんどみたらかなり印象も変わっているのかな
楽しみです。


[1651] その4! 投稿者:越前板前 [北陸] 投稿日:2009/03/08(Sun) 05:34
 (閑話休題)
 知り合いの方に関ヶ原のパンフレットを頂き、笹尾山の石田三成陣跡に行っただけで関ヶ原に行ったつもりの自分を未熟に思い一念発起!3速オートマの軽バンで5時起きで、いざ出陣!

 まずは大谷吉継陣跡から西北西に約1キロ、関ヶ原城を攻城!少々ぬかるんでいたものの、難無く制覇!

 次に大谷吉継の墓から陣跡、脇坂安治の陣跡を経て本日のメインイベント!小早川秀秋が陣を構えた松尾山!
 ただの山かと思えば、さに非ず。
 元は立派な山城で、これは得したなって気分でしたね。(事前の勉強不足?)


 次は徳川側で巡りたいですね!

 それでは管理人さんをはじめ皆様、またの日に!
 (文中に不都合な点がありましたら、訂正いたしますので、ご指導下さいます様、お願いします) 

 

関ヶ原にいかれましたか。

あそこも随分と前に行ったっきりですので再訪して
いろいろと書き変えないとと思っております。

松尾山はその時行かなかったのですが、おっしゃる通りほかの碑だけの陣跡とは違って、いい山城ですので
今度機会があればまずはそこを狙ってみます。

越前板前さんもなかなかフットワークが軽いお方なんですね。
関西方面にもおこしくださいませ。

[1650] その3! 投稿者:越前板前 [北陸] 投稿日:2009/03/08(Sun) 04:46
 初の撤退に悶々としつつ、地元丸岡城の麓で蕎麦(福井ではおろし蕎麦)を食わんとフラフラしていたら、甲冑のフュギュアがお土産屋にテンコ盛り・・・。

 流行に乗っからんと、もれなく上杉不識庵謙信公や直江山城守兼続公を前面に、伊達正宗や武田信玄等12種類もあるのに、なぜ地元の名将朝倉宗滴が無い!(あ、マイナー過ぎでしたか?)
 最近の福井県は小浜市がオバマ大統領にあやかったり、副大統領候補のサラ・ペイリンの眼鏡のデザインが福井出身の方だとか、製造が福井のメーカーだとか・・・。

 こんな県民性ではなかったのですが、これも温暖化の影響でしょうか?

 話は少し逸れますが、少々ご辛抱を。
 最近、墓石を買う機会がありまして、宗派によっていろいろ戒律や決め事があるそうなんですが、その昔、越前では笏谷石(やや緑色)という石が採れまして(現在は採れません)福井城(本丸の堀のみ現存、天守閣はありません。かわりに県庁と警察署が建ってます。ナンデヤネン)や丸岡城の屋根がこの石の瓦で葺かれております。
 当然、墓石にも使われ(過去形)墓地には結構あります。どうやら、その経緯から緑っぽい色の石が墓石に好まれ、わざわざインドから買う羽目に・・・。

確かに大河にあやかろうという姿勢は全国各地で見られます。
でも宗滴はないでしょう、やっぱり(笑)。

石のお話は面白く読ませていただきました。
丸岡城の石瓦は笏谷石というんですね。
でもインドから買わなくても(^^;

ってそれはほかでもあるんですよ。
国内で採掘するよりも海外から運び入れたほうが安い
とかで。

うっかり石の表面に掘られた刻印がインドの言葉だったりして。あちらは公用語も多いので、どこで算出した石か区別できたりしてね(^^;

少し前に石切り場を見て回りたくて小豆島にいってきておりましたので興味深いお話でした。

[1649] その2! 投稿者:越前板前 [北陸] 投稿日:2009/03/08(Sun) 03:45
 今年の北陸は雪が少なく温暖化を肌で感じる今日この頃、ナント2月から今年は初城攻めを行えました!雪国ではありえない事ですね。

 目標は越前大野(豪雪地帯)戌山城!
 しかし、一緒に行ったお嬢さんがヒールで登ると無理難題をコネた揚句雨が降り出し、今年の初城攻めは10分で撤退の憂き目に(涙)

 そういえば以前、管理人さんが越前大野に来られた時、亥山城?と、ありましたが大したモノではなさそうです。図書館で調べておきますので、また後ほど。

 ちなみに戌山城はオススメです!
 越前大野城から南西に約1キロの犬山にある中世からの山城で、金森長近によって大野城が築かれるまで朝倉氏の大野支配の牙城でした。
 城主は朝倉義景を裏切った一族の朝倉景鏡。
 後に一向宗の門徒が立て篭もったりします。

 間違ってたらスイマセン。訂正お願いします。

越前板前さん、遅くなってしまってすみません。

戌山城はおっしゃるようになかなか面白そうな山城ですね。
畝状竪堀や深い堀切など遺構の残り具合は文句なしですよ。

でも冬場は雪があり、それ以外の季節はまったく不明
なので藪がひどかったら嫌だなぁと思うとなかなか
行けなかったのですが、越前の山城はどうなんでしょうか。

亥山城のことも何かありましたら、教えてください。

よろしくお願いいたします。

[1648] あ、ども、お久ぶりです。 投稿者:越前板前 [北陸] 投稿日:2009/03/08(Sun) 03:14
 春の日差しも暖かな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 あ、城攻めですよね!

 どうもパソコンの調子が悪く、コメントが3回も消えてしまいました(涙)

 チョイチョイ投稿しますので、悪しからず。

越前板前さん、ご無沙汰しております。
遅くなりますが反応させていただきますね。

あ、1つ「あ」だけの書き込みは不要だと思いまして
削除させていただきました。

[1646] 八王子城 裏話 投稿者:亀山良三 [関東] 投稿日:2009/03/07(Sat) 15:43
NHKの大河ドラマ「天地人」の撮影に当たり、天神山城に八王子城を使いたく、撮影スタッフが大勢下見に参られましたが、御主殿への入り口にかかる『曳き橋』を使いたかったのですが、つい昨年に、古くなって危ないということで、改修しましたので、檜の香りも良く、真新しいので、とても、撮影に使えないということで、駄目になりました。
八王子城が撮影に取り上げられればと、大変期待していたのですが、大変残念です。やたらに新しくするものではないのだなぁーと感じています。皆さん、一度おいでいただければ、美しい『曳き橋』を是非見に来てください。

http://blog.yahoo.co.jp/kameryozo

亀山様、書き込みありがとうございます。
管理人の本岡と申します。

間違っていたらすみません、以前MLで書きこみをされていた方ですよね?
私は直接やりとりさせていただいたことはありませんでしたのでご存じないと思いますが、お名前を拝見したときは嬉しかったです。

八王子城の裏話は面白いですね。
事前に下見にこられたとは。

でも滝山城は使われてましたよね、たしか。

関東を離れてなかなかあのあたりは行く機会が減りましたが再度訪れたいと思いました。

ありがとうございました。

[1644] 歴女って知っていますか? 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/03/06(Fri) 23:08
 えっと城めぐりはいろいろと続けています。この前は、

・桃山城

 伏見城にいってきました。その時の事はまた詳しく書きますね。

 で、管理人さん、他のみなさん「歴女」ってしっていますか?
 いやー私もねー全く知らなかったのですが、しかし、テレビなんかでチラチラっと聞いた事があって、なんのこっちゃーと思っていたのですが、

・「大河ドラマ」53.2%
・「小説」44.7%
・「マンガ」36.9%
・「時代劇」34.8%

 という感じで今非常に女性が歴史に興味ある人が多いそうです。男性では多い「ゲーム」は上位にはなかったそうです。

 特に大河ドラマ、私は今一だったのですが、「篤姫」「天地人」の影響が顕著にみられるそうです。

 「好きな時代・歴史上の人物にゆかりのある土地に行ってみたいか」と聞いたところ、女性は83.7%と男性より高いんだそうです。

 で「ゆかりのある土地」に城跡というのもあるそうで、ひょっとしたら「城めぐ」のホームページも最近調査したら女性が閲覧している場合が多いかもしれませんね。

歴女 → 「ゆかりのある土地めぐり」 → 聖地巡礼

 というんだそうですよ。
 しかし、私が城めぐして会った人は殆ど男性でしたけどね。

 最近では歴ドルと言われている人もいているそうで、

・美甘子

 お城マークに入れてきましたが、最近人気だそーです。

 ま、女性にもお城が人気が出てくるのはいい事ですよね。管理人さんも女性に解りやすくするホームページにリニューアルする必要があるかもしれませんよーーーー。

 頑張ってください。

では、では。

http://ameblo.jp/mikako-ryoma/

ブレイズマンさんこんにちは。

伏見城は少し前に調査が入ってましたね。
今後発表される情報にめちゃくちゃ期待しています。

さて、「歴女」ですが(一瞬魔女かと思いましたけど)、
ここではあまりわかりませんが、私が管理人をしておりますmixiではかなり女性が多くいらっしゃいますよ。
また、一人で城めぐりをされる女性も多く、驚きです。

「歴女」といって特別なものじゃなく、我々と同じ城好きってことで同志ってことでいいんじゃないかと思いますが、なんにせよお城好きが増えることはいいことだと思います。

ブレイズマンさんも城ドルを目指してがんばってください(笑)。

ではでは。

[1642] 初見、茶臼山古戦場の砦 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/03/02(Mon) 17:33
谷淵陽一氏の「岡山戦国合戦史」を図書館から借りて読んでいたら、天正11年美作沖構城の合戦の項の次に、美作茶臼山の合戦として「寺元村と沖村の境にある茶臼山で宇喜多軍と毛利軍が戦った。」との記事を見付け、早速訪問してみました。鉄工所の東の山に二重堀切、鉄砲土塁、櫓台、郭、出丸らしき遺構が竹やぶの中に見られました。
ちょうど沖構を挟んで大田和砦(毛利の陣城)と対峙しています。
妄想をたくましくすると2キロ南東には下田邑局笠城(北に向いているので宇喜多系陣城のイメージ)が後詰関係になっています。
まだまだ近所に隠れた城があるようです。

やぶくぐりさんこんにちは、
きっと先週末もどこかにいかれていたことでしょうね。

私もやぶくぐりさんに刺激され、岡山に出撃しましたが
タイヤがパンクしてしまい、予定が大幅に狂ってしまいました。

いつもながら丁寧な文章とポイントをついた解説で
非常にありがたい情報だと感謝しております。
「岡山戦国合戦史」も入手して読んでみたいと思います。

それでは。

[1641] 馬酔木の花に誘われて 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/02/27(Fri) 09:13
 馬酔木の小さな釣鐘を連ねた白い花が近所の神楽尾城に咲いています。この城は縄張図の範囲外に関連遺構があるので興味がつきません。毎月少しずつ薮の中を探っています。
 さて、今回は赤磐市の佐伯峠にある物見のような城と英国庭園の裏にある殿谷城を攻略しました。佐伯峠の城は峠の横にあり、関所を設けるにはかっこうの場所です。梅が花盛りの郭から三体の地蔵のある郭、主郭、二重堀切とコンパクトにまとまっていました。
 殿谷城はGISに示された場所は甘い削平で櫓台みたいなものがあるだけで、搦手の尾根筋にも堀切がありませんでしたが、南隣の赤尾山のGISに「城」と記されている辺りは切岸、多数の郭など城郭らしい雰囲気になっています。英国庭園の駐車場に車を置くと北側に城らしい刈払いが見えます。
 ついでに西側の岡城を覗きましたが、ちょっと目には輪郭式に見えますが山頂が重機で削られたようで遺構としては残っていないようです。
 

やぶくぐりさんこんばんは。
毎回楽しく拝見させていただいております。

神楽尾城ですか。実は美作に最近攻めこみたいと思う
お城がありまして、大変興味深いと感じてます。

と思えば赤磐市と、岡山県内を縦横無尽ですね。

もう少し暖かくなってくると山城シーズンは終わりだという方もいらっしゃいます。

やぶくぐりさんはどうされるんでしょうか。

私は一応気にしながら夏場でも遺構がおがめるような
山城を選んでいきますけど(^^;


[1640] 和歌山のお城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/02/17(Tue) 23:48
> 和歌山に行って和歌山城に行かれなかったとは!

にぁはははは、そこあれ「和歌山城」は、

・ガベノ城
・越水城

とは直接関係ない城ですからね。普通のお城好きとはちと違うところで。
しかし、和歌山城、車からちらっと見ましたが、斜めの廊下らしいものがあったりして、なかなか面白いそーな城なので今度は行ってみたいと思います。今回も、

越水城



石山本願寺



根来寺

となったわけです。

> 興味の数珠つなぎが広がっていってますね。

まさしく。まーしかし鉄砲はこれくらいにしておきます。

> 1枚ものの大きな用紙になっていて航空写真の中に

あーはいはい、その資料、資料館の人にもらいました。「秀吉の太田城水攻めを考える」というのは、以前の書き込みのお城さんマークに入れてありますので、ご覧なってください。

> このテーマと幕末台場のテーマをセットで泊まりで遠征
> したいですよ。

是非行って来てください。和歌山結構有名な城がありますが、管理人さんのホームページはちょっと少ないと思いますよ。愛知県が40城で和歌山県が5城って、愛知県の方が遠いじゃないですか。是非いろいろ報告してくださいね。

> 羨ましいです。

あっ写真アップしておきました。お城さんマークに入れましたのでご覧になってください。
堤防の上はなんか畑や梅の木があったりしていました。周りは畑になっていましたね。

もう一カ所あったそうですが、こちらは現在崩されてもうここだけとなってしまっているようです。

では、では。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/i_bure/lst?.dir=/ada3&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

ブレイズマンさんこんにちは。

なんと和歌山城行かれたこともなかったんですか(笑)。
それはもったいない。

御橋廊下はぜひいってみてください。足の裏のいい刺激になります(^^;

うーんほかでも言われてたのですが、確かにそろそろ
和歌山県へ攻め込まねばなりませんねぇ。

と思いつつ、またまた愛知県に攻め込んでしまいましたが(^^;

またよろしくお願いします。

[1639] ぽかぽか陽気で城巡り 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/02/17(Tue) 21:11
2月11日は春到来かと思わせるぽかぽか陽気でしたね。高梁市の備中松山城(御根小屋から大松山の先の長曲輪まで約1.6KM)と近くの寺山城(ホームページ「沸茶の庵」に寺山城跡曲輪配置図あり、長さ約700m、整備されている。)を山城会3名で巡った帰り、欲が出てマイナーな総社市の大渡城に登りました。郭9段、出丸ありとの「おかやま全県統合型GIS」のデーターから、南側の集落で聞くと親切に上の神社までの道を教えてくれた。本丸までは整備された登山道。石垣がある。東に林の中の尾根筋を行くと堀切、郭、堀切と続き出丸へ。端の堀切まで約長さ500m程度。登城後、隣の金頭山城の電波塔への車道から斜め下を望むと全景が見えて、今日歩いた1万7000歩の満足感に浸ることができました。
長野城、鍛冶屋城に登られたんですね。長野城は道横から城域になっていましたね。鍛冶屋城の石垣は諸説ありますが、コンクリート構造物は戦争遺跡らしいです。畝状竪堀が竹やぶの中に見えましたか。仲間が竹やぶで身動きが取れなくなって撤退せざるを得なくなりましたがいい城です。

だんだん蜘蛛、ヘビが活動しだすようになってきますね。
やぶくぐりさんこんにちは。

あいかわらず精力的に山城めぐりをされてますね。

鍛冶屋城のアレは戦争遺跡でしたか。
ではそのすぐ南側の平場もその当時に改修されたのでしょうか。
石垣はちょっと違う気がしますが、さらに下の段になるとまた違った印象を持ちました。
残念ながら畝状竪掘には気づきませんでしたので、どこかに縄張り図がないか探してみます。

[1638] 初めまして 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2009/02/17(Tue) 02:22
最近小学生時の城の虫が復活し、ぽつぽつと城巡りを始めた者です。情報収集を
していたらこちらがヒットしまして、楽しく拝見させていただきました。また、
管理人様の膨大な城巡り実績に唯々感心しております。

先日、大和郡山城、筒井城、小泉城を巡りました。
大和郡山城は2度目で、写真撮影目的だったのですが、生憎「梅盆祭」ののぼりの
オンパレードでして、早々に退散しました・・・
筒井城の石碑は確かに分かりずらいですね。本丸跡の柵(緑の金網)に「筒井
城跡」と書かれた看板があり、「石碑が撤去されて、これ?」と思いながらも
うろうろしたら、運良く見つけることができました。
小泉城の石碑ですが、設置場所あたりが内郭の東側のようなので、私有地である
高林庵を避けたのではないと思います。また、石碑を下った堀跡のように見える
くぼ地ですが、たぶん南側内堀の一部だと思います。私は見るのを忘れてしまっ
たので、今は「たぶん」としか書けませんが、慈光院山門(茨木城から移築)を
再度撮影に行くつもりなので、その時に見ようと思っています。

余談1。飯盛山城本郭付近にはコンクリート製のテラスがあります。それをご覧に
なっているのであれば、場所は間違えていません。また、南側(一段高いので、
ここが本郭?)には楠木正行の像があります。
余談2。ご存じなら無礼ご容赦願いますが、日本一の高石垣は大坂城です。よって、
(財)伊賀文化産業協会編纂「伊賀上野城」の記載は残念ながら誤りです。私の
知っている順ですと、伊賀上野城は大坂城、姫路城に次いで3番目だったかと思い
ます。(古い情報に基づいていますので、大坂城以外は自信がありません・・・)

では、失礼いたします。

ポリタンク様はじめまして。
書き込みありがとうございます。
管理人の本岡と申します。

ちょうど筒井城は現地説明会もありますので、ポリタンクさんが行かれた時は発掘時の状況をご覧になられたのかもしれませんね。

飯盛山城は、全然更新していなくてすみません。
実は斜面に立派な石垣を見ることができるんですよ。
その石垣をはじめてみて、お城好きになった方を存じ上げていますので(^^;

ハイカーが多いこの山で紹介すべきかどうか悩むところなんですけどね。

ご指摘の通りで、大阪城がTOPでしたっけ。
あちこちの城案内板もいろいろあり、興味深いですよ。

ポリタンクさんはお城にはお詳しそうですので
今後ともよろしくお願いいたします。

[1637] 中世の城・・・ 投稿者:金太郎 [近畿] 投稿日:2009/02/15(Sun) 23:38
このようなところに書き込ませていただきまして申し訳ございません。
実家のある三田にこんなに城跡があったとは…つい書き込みたくなりました、すみません。

また帰省した折に巡ってみようと思います。

城巡りするのに、大変参考にさせていただいてます。

金太郎さん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
管理人の本岡です。

mixiで私が更新した写真をご覧になられただけで、よく三田市のお城とおわかりになられましたね。

嬉しくて思わずそのときの1つをアップしてみました。
こっちは楽しんでいただけるかどうかわかりませんが、機会があったら行ってみてください。

ただし季節が悪いと藪で遺構が確認しづらくなってしまうかもしれません。


[1636] 節分草と山城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/02/12(Thu) 11:04
今年の節分草の開花は例年と比べて1週間早いようですね。
美作市(旧英田町)河会の山草群生地に節分草を訪ねた帰り、「駒かく古戦場」のある芦谷から南東2キロの横尾城に登りました。
搦手側の疎林(鉱山跡のずり捨て場らしく磁鉄鉱の鉱染があった)を尾根筋まで直登し、堀切を三つ目で井戸跡。竪堀もある。切岸を過ぎると主郭、小曲輪を二つ降りて細長い二の郭。ここにも烽火の穴らしきものあり。この郭の下に帯曲輪と小郭がある。総延長約250mはありそうです。鉱山跡地(後で資料を探したが見当たらず)が気になったが竪坑があるかもと思い直して撤退しました。和気の銀山笹目銀山が3キロ南なので試掘坑かも。

やぶくぐりさんこんにちは。

先週は暖かかったので、山城攻めでは汗をかかれたかもしれませんね。
今度は美作市ですか。

私もやぶくぐりさんに刺激されて久々に岡山県に攻め込んでみましたよ。

備中高松城そばの鍛冶屋城と、長野城です。
鍛冶屋城の石積みはおや?と思うのもありましたが
全然調べてませんのでとりあえず行ってきただけという状態ですが。

また時々そのあたりを重点的に攻めてみようと思います。


[1635] こんなことやってきます。 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2009/02/07(Sat) 23:48
お城めぐりにはいい季節ですねぇ。

先日もマイナーな山城で藪こぎをしていますとすごい遺構が
飛び込んできてびっくりしましたのですが皆様いかがお過ごしでしょうか。


さて、少し先ですがこんなことを予定しております。
(お城マークにリンクページを入れています)

お相手は中世城郭がお好きな方ですので、私もそれまでは
せいぜい中世城郭をあちこちめぐっておこうと思ってます。

http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_090203201624_1.htm


[1634] 津山市中世城跡等配置図 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/02/05(Thu) 11:35
津山市中世城跡等配置図は津山市立図書館に所蔵されている「神楽尾」神楽尾城跡保存協力会のP64に書かれている合併前の旧津山市域の中世城跡の配置見取り図(おおよその配置概念図)です。黒沢山麓の城館四箇所が抜けていたり黒岩城(畑になっている・ほとんど消滅)や河辺城(津山インター付近・消滅)が抜けていたりしますが結構役に立ちました。津山市立図書館でご覧下さい。

やぶくぐりさん、情報ありがとうございます。
こういった各地の有用な情報は事前に入手しにくいのが悩ましいところですが、
2度目が楽になるよう、最初の遠征では資料集めもやむなしですね。

今度探してみます。

[1633] 秀吉の太田城水攻めを考える 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/01/28(Wed) 00:57
> 最近知り合いからいただいた資料でそのあたりをまとめら
> れたものがありますので、

あ、ひょっとして、

中世終焉 秀吉の太田城水攻めを考える

ちゃいます?

> 現存する水攻めの堤とか。

実は行ってきたんですよー。

堤防、というか土塁跡のような感じでしたけどね。今度写真アップしておきますね。

では、では。

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAT34990/

>中世終焉 秀吉の太田城水攻めを考える

うーんそういうタイトルだったかなぁ、
1枚ものの大きな用紙になっていて航空写真の中に
いろいろと書きこんであるやつです。

現地で広げて今の様子と見比べながら散策したくなってます(^^

秀吉の紀州攻めはあまり陣城がなかった(はっきり残っていない)ということでしたが、このテーマと幕末台場のテーマをセットで泊まりで遠征したいですよ。

>堤防、というか土塁跡のような感じでしたけどね

羨ましいです。

ではでは。

[1632] 和歌山から帰城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/01/26(Mon) 04:53
> 帰ってきましたら、また報告ここに書いておきますね。

としていましたが、無事帰城しましたー。

で、今回行って来たのが、

・太田城
・雑賀城
・根来寺

です。もっと行きたかったのですが、雨が降ってきてしまいまして、あまりいろいろと回る事が出来ませんでした。

残念。これらの城のテーマはズバリ、

・信長の紀伊国侵攻

です。図書館や地元の資料もいろいろと調べておりました。

いろいろと面白い事もわかったんですよ。

・根来衆
・雑賀衆

と言えば「火縄銃」ですが、和歌山県内では、鉄砲に必要な鉛、鉄、硝石は産出出来ません。

で、一番大事な硝石ですが、どこから搬入していたかご存知ですか?

正確な文献は現在残されていないので「不明」が正解なのですが、一番可能性として高いのが「中国」から輸入していたんだそうです。

・根来煉

という漆塗りがあるのですが、この根来煉の特徴として漆に宝石を混ぜたりするそうですが、これは当時貿易で儲けていた根来衆が中国から輸入していたそうで、その繋がりで硝石も輸入していたのではないかと考えられるそうです。

へー、という感じで。

城を攻城したのか、鉄砲を調べたのかよく解りませんでしたが、まーなかなか楽しかったです。

和歌山城は行かずでした。

では、では。

ブレイズマンさんこんにちは。

和歌山に行って和歌山城に行かれなかったとは!
って私も前回はそうでしたけど、なんとなくイメージで和歌山県の城における和歌山城の割合(存在感として)ってすごく大きい気がしてました。(^^;


なんか怒られそうなのでそこまでにしますが、今度は
火縄銃ですか。
興味の数珠つなぎが広がっていってますね。

知り合いに和歌山で甲冑来たり、火縄銃撃ったりする
人がいますがこんど話を聞いてみたくなりました。

あぁ和歌山は遠いです(^^;

[1631] 八浜城の対の城かも 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/01/25(Sun) 20:07
玉野市八浜にある八浜城(双両児山城)は畝状竪堀と横堀の組み合わせで防御を固めていることと八浜合戦で有名ですが、八浜城の東1.2KMにある丸山城は八浜城より少し小ぶりな丘陵上に築かれており、横堀(鉄砲土塁か?)折れのある堀切、主郭の低土塁など織豊系の陣城のイメージがあります。まるで八浜城の対(ペア)の城みたいな感じがします。ヤブも浅いし、今日は山城会員3名大満足でした。

やぶくぐりさんこんにちは。

丸山城はまったくのノーマークでしたがかなりの
もののようですね。
城郭体系では源平合戦時の佐々木盛綱の陣地伝承地か、
とありますが、宇喜多氏が改修したんでしょうか。
比高はそれほど高くなさそうなので近くに行く機会が
あれば立ち寄ってみます。

ありがとうございます。



[1630] はじめまして 投稿者:蘭茶 [関東] 投稿日:2009/01/25(Sun) 19:02
はじめまして。蘭茶と申します。

福岡出身栃木在住です。
以前から度々このサイトを利用させていただいていましたところ、「舎人佑」の官位をいただきました。素通りでは仁義に欠けると思い、記帳させていただきます。

出身地および在住地の利点を活かし、北は弘前から南は熊本まで幅広く行ったつもりでしたが、ここを覗くと自分はまだまだだなぁと思います。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

最近は城巡りに行けていませんが、雪解けに合わせて今年は関東甲信越を巡りたいと思います。

以後よろしくお願いいたします。

蘭茶さんはじめまして。
書き込みありがとうございます、管理人の本岡と申します。

栃木に住まわれていて、福岡のご出身だとすると
実家に帰られるついでに途中にお城にいくもよし、
九州をめぐるもよし、となかなか行動範囲が広がりそうですね。

今年は大河ドラマの地を訪れたいと思っておりますが
兵庫県からは遠くてなかなかかないません。

関東甲信越のお城めぐり、また何かありましたら
お聞かせください。

今後ともよろしくお願いいたします。

[1628] 幻の田口山城探訪記 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/01/23(Fri) 21:41
津山市の中央を流れる吉井川の下流の爪生原(ウリュウバラ)
には、遺構が不明瞭な爪生原城が「おかやま全県統合型GIS」の埋蔵文化財地図に記載されている。下爪生原の集落に駐車して地元の人に尋ねると「そこにゃ何んにもありゃしねえ、山城なら部落の下の谷から山に入ると高城(タカンジョウ)と平城(ヒラジョウ)があるよ」との話。爪生原城を探訪した後、幻の田口山城と横手城かと教えられた通り13番鉄塔巡視道から12番鉄塔にヤブコギすると鉄塔の立っている広い削平地に出、竪堀らしい遺構がある。そのまま風倒木をくぐりながら尾根筋を南に登る。突然山城らしい切岸、帯郭、竪堀、堀切に遭遇。位置を見失ったがそのまま登り中電の反射板に出る。
作業道があり和気山酪農牧場の門扉に至る。施設には入れないので反転して使われていない作業道を通り横手城と津山市中世城跡等配置地図(作図:仁木正視氏)に記されている峯の裏を通過したらしく見内原の下の谷から自動車道に出た。駐車位置に帰る道すがら見内原の谷から東を仰ぎ見ると横手城らしい頂部が平な山が見えた。

やぶくぐりさん、こんにちは。

私もたまに「おかやま全県統合型GIS」を使わせていただいてました。
あそこに載っているお城にいっても、なかなか文章が
かけずボツにしているものもあります。(^^;

拝見していると道なき道をいかれているようで、
しかしポイントはしっかり把握されつつ進まれている
のがよくわかりました。
山歩きはかなり慣れてらっしゃるんですね。

私だったら土地勘がある方に同行していただかないと
恐ろしくていけないかもしれません。

それにしても拝見していた中で興味があるものが出てきています。
「津山市中世城跡等配置地図」とっても惹かれますね。

いつもありがとうございます。


[1627] 烽火台の焼土は見当たらず 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/01/23(Fri) 10:32
山城の烽火釜に焼土や炭の残骸があれば面白いのですが、残念ながら地表面で見つけたことはありません。どうやら風雨にさらされ、植物の繁茂や枯葉の堆積分解などで地表面は風化がいちじるしいようです。山の中にある炭焼き釜跡や鉄の溶鉱炉跡などでも、木炭層があるケース等を除いて案外直接火を使用した痕跡は見えないようです。もちろん数センチ程度地中を掘れば焼土や木片、木炭などが残っている可能性がありますが、貴重な埋蔵文化財なので遺跡破壊にならないよう手を出さないことにしています。専門家の研究をお待ちします。

やぶくぐりさんこんにちは。

>山城の烽火釜に焼土や炭の残骸があれば面白いのですが、残念ながら地表面で見つけたことはありません。

そうですよね。

ちょうど先日見に行くことができました
三木市の福井土塁の現説で竈跡か発掘された中に
黒く炭のように残る跡があったとして出てきていまして、興味深く見ていたんです。


>貴重な埋蔵文化財なので遺跡破壊にならないよう手を出さないことにしています。専門家の研究をお待ちします。

まさにそのとおりですね。
私も普段は想像で大部分を補いつつ、城攻めしております。
失礼いたしました(^^;


[1626] 再び来ました 投稿者:Soldier [近畿] 投稿日:2009/01/20(Tue) 11:45
ブログを載せてみようという気になったので、
ここに公開しようと思います。
城郭探訪は最近はあまりやってません。
春になったら再開しようと思います。
目指す城は…「舞鶴城」「宮津城」「姫路城」など…
今年は昨年の17城より、たくさん行きたいですね。
まだ探訪範囲も狭いので、近畿各地に進出も検討しています。和歌山城や、大和郡山城、彦根城、膳所城も行きたい城の一つですね。
風邪には気をつけてください。お大事に…

http://ameblo.jp/de1gts/

Soldierさんこんにちは。

実は先日偶然Soldierさんのブログにたどり着きました
ので、ちょっと見させてもらってたんですよ。

同じ兵庫県内でも北のほうはあまりいかないので
参考になります。

春になるまで充電ですか。
姫路は修理の関係で3月いっぱい(だったかな)だと
天守の写真もまだ工事の影響なく撮れるとか・・。

私もなんとか近いうちに行ってこようと思っています。

[1624] 初めまして 投稿者:流れ雲の松 [近畿] 投稿日:2009/01/18(Sun) 18:11
MIXIの方から来ました。
本岡さんお大事に。先週一週間は大変寒かったので風邪をひかれたのですね。

先週、佐賀城と福山城へと行ってきました。
目的は佐賀城 重文鯱の門及び続櫓 重文福山城伏見櫓、筋鉄門、福山市重要文化財鐘櫓の撮影です。
天気が良かったので両方ともそれで寄ったのですが先週一週間どこも雪のち曇といった天候の中で快晴の青空がバックにできました。

今後ともよろしくお願いします。 

流れ雲の松さん、こんにちは。
mixiのほうの書き込みも拝見しておりました。

こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。



[1623] ありがとうございます&少々お待ちを 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2009/01/17(Sat) 19:06
本岡です。

いろんな皆様から書き込みいただき、大変ありがたく思っております。
ほんとでしたら気付いたらすぐにお返事を書かせていただきたいのですが、風邪ですっかり体調をくずしてしまっておりまして、ぼんやりと眺める程度しかできません。
大変申し訳ありません。

皆様も風邪や体調不良にはくれぐれもご用心くださいませ。

http://www.siromegu.com

ずるずると胃腸炎っぽい風邪で困っていたら
今度は王道?の風邪をひき、それが治ったと思ったら
また胃が痛い・・・・。

今年はあたり年です。

[1622] 津山の山城のパンフレット 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/01/17(Sat) 17:02
津山市観光センターで美作国の「矢筈城」と「神楽尾城」の縄張図付のパンフレットを入手しました。
もしかしたら残っているかも。
赤磐市(旧山陽町)の葛木城に山城会員3名で突撃しました。麓の寺から猪避けのトタンを跨いで林道跡をたどり谷ヘ。最後には竪堀を這い登って出丸に到着。堀切を通り主郭へ。低土塁や櫓台を見て、段々の郭を通り石垣を降りて鼻先へ。崖になっており来た道を寺へ。本堂横に馬で引く霊柩車があり驚愕の声。寺の方に聞くと倉敷の由加山から譲り受けたものとのこと。一休みしてズボンを見ると大穴が開いている。いやはや大満足のヤブコギでした。

やぶくぐりさん、こんにちは。
山城めぐりのいいお仲間があっていいですね。

攻城記を拝見しておりますと、なんだか焦ってきます(笑)。
私も岡山県に攻め込まねば、と。

御紹介いただいた山城は引き続きチェックさせていただきます。
ありがとうございました。


[1621] 和歌山にいきまーす 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/01/17(Sat) 00:26
どもども。

河内国
太田城

なかなか情報が少ないですねー。そもそも河内国に太田城ってあったのだろうか?と思ったりします。

で、来週あたり和歌山に行きます。和歌山と言えば和歌山城ですが、今回和歌山城はパスします。
マニアックにどの辺を行くかと言いますと、

紀伊国
太田城

なんですよ。

これも越水城起点で、

越水城



野田城・福島城(こちらでいろいろお世話になった城です)



太田城

となりました。管理人さんのホームページにも記載がありますが、

> 北部には雑賀党、太田党が活発な動きをみせていた。また
> 根来寺を中心とした僧兵勢力が台頭し織田氏、徳川氏の間
> にあって畿内をうかがう一大勢力でもあった。

と書かれているように、鉄砲を駆使した傭兵部隊が駐屯していた城なんですが、管理人さんのホームページにも、

和歌山県
4城

しかありません。太田城はありますが、雑賀城などのお城はないんですよね。

ということで、お出かけしたいと思います。

帰ってきましたら、また報告ここに書いておきますね。

では、では。

ブレイズマンさん、そちらの太田城は私も行きたい
と思っているお城の1つです。

最近知り合いからいただいた資料でそのあたりをまとめられたものがありますので、じっくり一帯を歩いてみたいなと思っております。

現存する水攻めの堤とか。

でもなんか和歌山県って遠いんですよねぇ(^^;

[1619] 山城の烽火釜 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2009/01/16(Fri) 14:12
美作の住人「やぶくぐり」と申します。
12月からの山城探訪シーズン到来で攻略した山城の内、三城で石を組んだ炊口のある烽火釜らしきものに遭遇しました。
津山市の矢筈城(高山城)、岡山市の北の端の鶴田城、同じく岡山市御津の虎倉城で、ほとんど同じ位のサイズでした。
矢筈城のものには標柱に烽火台と書かれていたので間違いないと思います。
炊口の無い烽火施設らしきものは時々遭遇しますが、烽火に関心のある方はぜひ探訪をおススメします。

やぶくぐり様、書き込みありがとうございます。
なんとも思わずにやりとしてしまうハンドル名で親近感を覚えます。

烽火台はあまり注意してみてきていませんでしたが
焼けた跡もよく見ればあったりするのでしょうか?

矢筈城ますます行かねばと思いましたが、鶴田城は初めて聞きました。
ありがとうございます。
確認したいと思います。

[1618] はじめまして! 投稿者:越前板前 [北陸] 投稿日:2009/01/10(Sat) 14:09
 はじめまして!

 BS熱中夜話でココを知りまして、最近やっとパソコンをインターネットに接続しまして、お邪魔させていただきます。

 越前板前(エチゼンイタマエ)と申します。

 地元福井を中心に城巡り歴5年程のビギナーですが、管理人さんをはじめ、皆様よろしくお願いします。

越前板前様、大変遅くなりましてすみません。
管理人の本岡と申します。

はや熱中夜話も1年以上経ってしまいました。(^-^;
よくぞ覚えてくださってましたね。

ありがとうございます!

福井県は有名どころは皆さん行かれたことがあると
思いますが、マイナーな中世山城や知る人ぞ知るといったお城の情報は少ないんじゃないかと思います。

ぜひぜひ地元情報を発信していってください。
今後ともよろしくお願いいたします。

[1616] 太田城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2009/01/05(Mon) 01:52
> 最近はどんなお城めぐりをされていたんですか?
> こだわりをもったお城めぐりをされていたんでしょうね
> ぇ。

 私のすべての城の起点は、

・ガベノ城
・越水城

 ですね。
 そこからアメーバーのように、伸びていっています。で、

河内国
太田城

 なのかといいますと、

・越水城

・信貴山城

・筒井城

・太田城

となったわけです。しかし、太田城は結構難しそうですね。ほとんど情報がありません。

> 河内の太田城ですか。
> また気をつけてみておきますので、何か気付くことが
> あれば書き込みますね。

 よろしくお願いします。

> 三木合戦関連の付城と、多重土塁を地図に落としてみまし
> た。まだ完成してませんが、すべてに写真とリンクをつけ
> ていきます。

 みましたー。
 最近空中写真を多用されていませんか?あれは城好きにとっては便利ですね。

こちらこそよろしくお願います。

ブレイズマンさんこんにちは。

まだ全然河内太田城について調べてみていないのですがきっとその辺にあるような資料だときっと載ってないのでしょうね。

せめて場所が特定できていけば地元の方や
教育委員会等に問い合わせもできるのでしょうけど。

がんばって見つけてください。

[1615] 三木合戦を地図に落としてみました 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2009/01/04(Sun) 22:42
本岡です。

正月の間、こんなことをしておりました。
top から 「特めぐ」をクリックしてみてください。

三木合戦関連の付城と、多重土塁を地図に落としてみました。
まだ完成してませんが、すべてに写真とリンクをつけていきます。
今更ながら秀吉の壮大な城攻めに触れてみて、ただただ驚かされております。
多重土塁もその気になれば残っているのがわかりますから楽しいですよ。


http://www.siromegu.com


[1614] 伯耆・河口城 投稿者:tani [中国] 投稿日:2009/01/02(Fri) 15:08

今年もへたながら書かせてもらいます
今日は鳥取県東伯郡湯梨浜町園(グランドゴルフ発祥の地)の河口城に登城してきました。
国道9号中央公民館泊分館信号(恐竜有り)を入り、国道上横断している、つわぶき大橋渡り
泊小学校上の農免道Y字路を東郷方面700mの所に説明板有り
ここに駐車、地道を下に少しそれから右に行くと小屋がありその裏が城跡(5分)
堀切がすごい、石積もすこしあり、主郭登り口標柱有り、主郭に狭いが石積で1段高くなっている
縄張り図があれば、素人ながら少しくらいは、形がわかるかも、今日は正月早々運動になった

taniさん、今年もよろしくお願いいたします。

伯耆はすでに雪国じゃなかったですか?
私も行こうかと(もっとも因幡ですが)タイヤ交換を
したのですが、まだ行けずにおります。

ひょっとして初城が河口城でしたか?

私は元旦に(体調を崩したと言いつつも)丹生山城、天正寺城などをめぐっておりましたよ。

今年は大河ドラマがらみのお城もいきたいなぁと思いつつ、近場が増えそうです。


[1613] お久しぶりです! 投稿者:Kl [近畿] 投稿日:2009/01/02(Fri) 13:46
明けましておめでとうございます。

昨年は色々ありがとうございました!

年末は大分の府内城に行ってきました。

駅前には大友宗麟の像がありました。

電車に乗っていて名所案内で日出城などあったんですが時間が無くて行けなくて。

何処かの駅の名所案内に三國志城ってありました。

博物館なのか分からないですが行ってみたいです。

本年も宜しくお願い致します。

Klさん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ昨年はお世話になりました。

本年も変わらずよろしくお願いいたします。

九州遠征されていたんですね。
私も今年は九州攻めをしたいなと思っております。

しかし三國志城はその名からも想像がつきますが、
お城じゃないですよね(^^;
たしか資料館だったような・・。



[1612] 亀山城跡見学 投稿者:渡辺頼綱 [近畿] 投稿日:2009/01/01(Thu) 17:51
本岡様
丹波の渡辺です。
亀岡城跡にある大本教では、正月初詣の一般参賀を行っています。普段入れない亀岡城跡を自由に見学することができます。ただし、天守閣跡にはのぼることは出来ませんが。二の丸、三の丸、内堀等はみつことができます。また、土塁も。ちなみに、1月3日までですが。丹波からのお知らせです。

渡辺頼綱様、ご無沙汰しております。
書き込みありがとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

貴重な丹波情報感謝いたします。
残念ながら正月は体調を崩してしまい、動けませんでした。

正月とか節目に各地のお城でのお得情報が事前に入手できるようになればいいですね。

最近はカメラを買い替えてしまいましたので、つい
写真の撮り直しにいきたくなってしまって困っています。
最近ご無沙汰な丹波にもあちこち行かねばと思っております。
お近くを攻め込むかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

[1611] 今年もよろしくお願いいたします。 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2009/01/01(Thu) 00:32
本岡です。
新年あけましておめでとうございます。

今年は昨年以上にはお城をめぐっていきたいと思います。
かわらずよろしくお願いいたします。


今一番興味がありますのは秀吉の陣城です。
元々三木の陣城めぐりで興味をもっていたのですが、少し
前にいった賤ヶ岳の陣城で一気に思いが強くなってきました。

ほんとは今ごろ鳥取城そばで待機しているはずでしたが新年
そうそう体調をくずして出遅れてしまいました。(>_<)

皆様、今年もいろいろと勉強させてください。

http://www.siromegu.com


[1610] しばらくでした 投稿者:阿弥陀の住人 [近畿] 投稿日:2008/12/31(Wed) 22:23
しばらくのご無沙汰でした。
このところ、相変わらず休日には兵庫県下の山城を巡っています。
つい先日には雪が降る前にと、八鹿町の但馬朝倉町の写真を撮りに訪ねました。
というのも、越前の戦国大名朝倉氏の発祥の地とされるこの小さな山城に、
櫓台のある主廓と堀切りを隔てて南郭があることが近年に発見されたと、
本岡さんの訪城記にもあったものですから。
実際に訪れてみて、どうしてこんなはっきりとした戦国期の特徴をもつ城が
最近まで見つからなかったものかと、いささか不思議な気もしました。
主郭と堀切で隣り合った郭こそ、多少削平の甘さは見えますが、
その先に数段続く郭の削平地・立堀・土塁・二重堀切など、
戦国期の山城の特徴をいかんなく見ることができる縄張りです。
また、従来は朝倉集落の村の小さな城くらいに見られていたようですが、
それなりの広さと縄張り規模をもつ城であったこともわかります。
登城口の説明版にある東西130m・南北110は、少なくとも南北については
誤りで200m以上はあるように思えました。
もっとも、このように梯郭式に曲輪を並べた南郭に改修・拡張されたのは、
羽柴秀長が天正6年にほぼ但馬を制圧して竹田城に入り、八木城など但馬諸城の城主とともに朝倉城主朝倉大炊らが降伏した後に青木勘兵衛を入れた時のことかも知れませんが。

ともあれ、写真だけは撮りまくって帰ってきました(笑)

というような次第で、最近の休日は上月城・長水山城・恒屋城などで、
冬とは言え時には藪こきをしながら遺構写真を撮りまくっている私です。

今年も後数時間となりましたが、
本岡さん・皆さん、よい年をお迎え下さい。

阿弥陀の住人さんご無沙汰しております。

今年もよろしくお願いいたします。

兵庫県内を広く活動されていますね。
最近は雪が怖くて活動範囲が狭まってしまっています。
朝倉城はほんとなぜあれが「最近発見された」ものなのかがわかりませんでした。

土地管理上の問題でしたらすみません。(関係者の方々)

今年も脈絡のない城攻めばっかりすることになると思いますが、よろしくお願いいたします。

[1609] こんにちは 投稿者:MASAYUKI [四国] 投稿日:2008/12/31(Wed) 15:33
1月の、2日にいくのですが、龍野城、姫路城、鬼ノ城、岡山城に行くのですが、見所があれば教えてください。

おー、気づくのが遅くなってすみません。
まだ間に合うでしょうか?

見どころといってもそれぞれ国内有数の名城ですので
とりたてて言うところはないのですが、鬼ノ城は1周
してきてください。雪かもしれませんが、お気をつけて。



龍野城は鶏籠山城まで登られると楽しいのですが時間
的に厳しいのでしょうか。

でもよく見たら1日でそれらを回られるんだとしたら
ものすごい駆け足になりそうですね。

岡山だけとかにされたほうがよさそうに思いますが。

お正月の渋滞に巻き込まれませぬよう・・。

[1608] 河内国の太田城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/12/30(Tue) 05:00
御無沙汰しています。
相変わらずいろいろと城めぐりをしています。

で、今回は、

河内国
太田城

について調べています。

応仁の乱後、大和国の越智党の一人古市氏が、畠山義就方に属していた太田城を落城させたとありますが、この太田城の場所がいまいちよく解りません。

残念ながら、管理人さんのホームページにも記載がありません。

詳しい場所をご存知の方教えていただければ幸いです。

では、では。

ブレイズマンさんご無沙汰しております。

最近はどんなお城めぐりをされていたんですか?
こだわりをもったお城めぐりをされていたんでしょうねぇ。


河内の太田城ですか。
また気をつけてみておきますので、何か気付くことが
あれば書き込みますね。

それでは本年もよろしくお願いいたします。

[1605] 塔の尾城について 投稿者:Soldier [近畿] 投稿日:2008/12/28(Sun) 18:30
一週間ほど前に塔の尾城(兵庫県美方郡香美町)
に行ったのですが、登城口を見つけることが出来ず
撤退するはめになってしまいました。
一度行ったことがあるんですよね。
情報が少しでもあればお願いします。

Soldierさんこんにちは。
但馬のお城をめぐられているようですね。

塔の尾城は行ったはずなんですが、今となってはまったく記憶がのこっておりません(>_<)

申し訳ありません。

何か思い出したら書かせてもらいます。

[1604] 沖縄南部に・・・ 投稿者:沖縄県民 [北海道] 投稿日:2008/12/28(Sun) 12:27
はじめまして。
沖縄県在住のものです。
沖縄の南部の八重瀬町って所に
八重瀬城がありますよ。
今度見てみては・・・・。

沖縄県民さん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
管理人の本岡と申します。

沖縄は1度旅行でいったっきりなんですよ。
ぜひ再訪したくなるようにあえて首里城にいきませんでした(^^;

今度沖縄に行く時には八重瀬城もチェックさせていただきます。

ありがとうございました。

これを機によろしくお願いいたします。

[1603] お久しぶりです 投稿者:若旦那 [北海道] 投稿日:2008/12/24(Wed) 20:03
本岡さん、ご無沙汰しております。

月に1回のペースでシコシコと100名城スタンプラリーを継続していましたよ。
集計すると
 1月・・・福山・岡山・赤穂・駿府・掛川
 2月・・・彦根・安土
 3月・・・犬山・岐阜・備中松山・鬼ノ城
 5月・・・津山
 6月・・・小谷・観音寺・徳島
 8月・・・鳥取
 9月・・・首里・今帰仁・中城城
 10月・・丸亀・高松
 11月・・岩村
 12月・・一乗谷・丸岡    
 と24城
前年を含めて36城、再訪で大阪城の御金蔵・多聞櫓
 福井城・北ノ庄城など充実した1年でした。
新年は愛媛県(宇和島・大洲・松山・湯築・今治)を攻略します。 
 よいお年を・・・・。
  

若旦那さんこんにちは。

やっぱり継続することが大事なんですね。
スタンプの数だけでしたら、私のほうが少ないようです。

来年もお互いにいいお城にたくさんいけますよう。
よろしくお願いいたします。

[1602] 作州・桝形城 投稿者:tani [中国] 投稿日:2008/12/23(Tue) 18:46
こんばんは 今日は天気を伺いながら桝形城へ
岡山県鏡野町香々美字桝形で説明板をよみ、そこから車の底をすりながら林道を約1km行き車を置く
Co舗装手前の広い所に駐車すればよかったと想った、桝形城跡登山道1.8kmの案内の所より登城開始(11:00)
途中1.5・0.7・0.2kmの案内有り、堀切を過ぎて本丸へこれが一番きついところだ、
本丸到着(12:00)丁度1時間だった、本丸はよく手入れされ桝形城址標柱も新しくそして見晴はすごくよかった
桝形城への登城道はこの季節でもあり歩き安い方だと想った。

taniさんこんにちは。
年末もどこかに攻め込んでおられるのでしょうか。

またまた大変役にたつ情報をありがとうございます。
taniさんが書いてくださった内容そのまんまで登城
できそうですね。

美作は全然行けてないのが悔しくなってきます(^^;

来年もよろしくお願いいたします。

[1601] 樟葉台場 投稿者:直家 [近畿] 投稿日:2008/12/18(Thu) 05:53
樟葉台場の虎口を確認したそうですね。
20日(日曜日)には現地説明会は枚方市楠葉中之芝2丁目の現地で午後の1時、2時、3時の計3回行う予定だそうです。

直家さんこんにちは

とっても行きたいんですけど、行けません・・・!

直家さんは行かれるんですか?
もし行かれましたらお話聞かせてください。


しかし1日に3回も説明するんですね。
すごいなぁ・・。

情報ありがとうございました。

[1600] 教えてください 投稿者:YUKI [近畿] 投稿日:2008/12/16(Tue) 10:47
本岡様 お久しぶりです。キャッスルトラベラーのYUKIです。
前々からずうっと探し続けてかれこれ5度目の探索なのですが一向に案内板が見つからないところがあります。それは「鳥町河原ノ付城跡」です。このHPには一文のみ記載されてましたが、私達にはそのたった一文も大事なもので・・・。田んぼの道もくまなく探したのですがわからず、本岡様を頼るしかないと・・・。どうかお願いします。
最近ですが、そういった近くの城跡をスタンプラリー的に廻る一方、県外もちらほら出かけております。最近では、みんなであいにくの雨の中、月山富田城を7・8年ぶりに行ってまいりました。(4才になった愛娘も意気揚々と登りつめました。)
「城めぐ」は私達のバイブルです。これからもがんばってください。

http://homepage3.nifty.com/oshironiikou/

YUKIさんこんにちは。

そこは碑なんてないけどなぁ・・と思って見直したら、私がそう書いてたんですね。 m(_ _)m

すみません、記述ミスです。
あそこは今や何もありません。

ただ心の目で観るしかありません。

大変申し訳ありませんでした。

[1599] こんにちは 投稿者:MASAYUKI [四国] 投稿日:2008/12/08(Mon) 15:43
11月の、30日に、高文殊山城に上ってきました。音楽会の後だったので、すごくつかれました。30分もあれば、上れると思います。特になにもないけれど、もしよければ。

MASAYUKIさんこんにちは。

高文殊山城は知りませんので調べてみましたら
車で結構高いところまであがれてしまうみたいですね。

何もなくてもいいですよ。そこが城跡であれば。

情報ありがとうございます。
覚えておきます。

[1598] こんなはずじゃあ・矢筈城 投稿者:tani [中国] 投稿日:2008/12/07(Sun) 05:25
今日は、11月30日美作矢筈城に行ってきました
往復2時間もあれば行って帰れると簡単に思っていたが、えらい誤算だった
千磐神社に駐車して出発(9:40)、5分ほどで堀切、
そして空堀(10:45)、しばらくして神社1200m本丸1200m(10:55)の標識有りまだ半分だ、
城門跡、石組、三重堀切、石橋、二重堀切、三の丸、二の丸、本丸(11:30)着
本丸からの眺めよし、下りは駅方向に向かう、
土蔵郭、櫓台、馬場、を通って河井駅(12:35)到着、転車台の写真を撮る、
後は最初駐車した神社までひたすら徒歩13:35着
結局4時間かかる、見応え行き応えのある山城だった。

taniさんこんにちは。

矢筈城は以前もここで紹介されたことがありましたが
かなり大きくて、いい城跡のようですね。

いくなら折りたたみ自転車を奥側の登城道において
おけば縦走も効率よくいけそうですね。

山城オンシーズンは行きたいところを選ぶのが悩みの種です。


[1597] 最近行った城 投稿者:笠形 [近畿] 投稿日:2008/12/05(Fri) 23:35
僕が最近行った城は家の近くにある瀬加山城です。小さな山のうえにあるので遊びながら行きます。城めぐのレポートで神社の屋根が落ちていて怖いと書いてありましたが、その後3日後くらいに合祀されてなくなりましたよ。

笠形さんこんにちは。

瀬加山城・・ページを見て思い出しました。(^^;
あのあたりにお住いでしたか。
近くはよく通ってるんですよ。

それにしてもあのあとすぐに手が入ったんですか。
ということで私は間が良かったんですね。

ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

[1597] 最近行った城 投稿者:笠形 [近畿] 投稿日:2008/12/05(Fri) 23:35
僕が最近行った城は家の近くにある瀬加山城です。小さな山のうえにあるので遊びながら行きます。城めぐのレポートで神社の屋根が落ちていて怖いと書いてありましたが、その後3日後くらいに合祀されてなくなりましたよ。

笠形さんこんにちは。

瀬加山城・・ページを見て思い出しました。(^^;
あのあたりにお住いでしたか。
近くはよく通ってるんですよ。

それにしてもあのあとすぐに手が入ったんですか。
ということで私は間が良かったんですね。

ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

[1596] はじめまして 投稿者:笠形 [近畿] 投稿日:2008/12/05(Fri) 16:53
僕は兵庫に住む中学生です。歴史に興味があり、城山を登ることが趣味です。
そこで質問ですが、城めぐ暦は何年ほどですか?

笠形さん、書き込みありがとうございます。
管理人の本岡と申します。

同じ兵庫県民ですね(^^

私はまだそんなに城めぐ歴は長くないのですが11−12年といったところです。
まだまだ修行中の身です。

笠形さんが最近行かれたお城とか、興味をお持ちのお城が
ありましたら、またよかったらそんなお話も教えてください。

今後ともよろしくお願いいたします。

[1595] お元気ですか? 投稿者:阿弥陀の住人 [近畿] 投稿日:2008/11/12(Wed) 12:03
本岡さん

お変わりなく元気に過ごされていることと思いつつ、

しばらく書き込みがないようなので、ちと気がかりだったりしています。

そろそろ山城を訪ねるのにいい季節になりましたね。

先月に観音寺城や安土城など近江の城跡を訪ね、

間の休日には、相変わらず近場の播磨や但馬の山城を訪ねています。

阿弥陀の住人様、いつも書き込みありがとうございます。

すっかり更新ペースが落ちてしまって、申し訳ありません。

仕事がたてこんでおりまして、とても城ネタを書いていられる状態ではありませんでした。

今月からは少しましになりましたのでまたぼちぼち再開していきますね。


今月は私も近江に攻め込みますよ。
玄蕃尾城とその周辺ですが、今から楽しみです。


[1594] こんにちは 投稿者:Soldier [近畿] 投稿日:2008/11/03(Mon) 18:55
こんにちは本岡さん。
僕は城郭探訪駆け出しの15歳です。
まだまだ行ったことのある城は少ないですが、これからも頑張っていきたいのでよろしくお願いします

Soldierさんはじめまして。
書き込みありがとうございます。
管理人の本岡と申します。

たまに書き込んでくださる方で10代の方が
いらっしゃると自分もまだまだがんばらねば(笑)と
元気をもらっております。

こちらこそよろしくお願いいたします。

[1593] 竹田城雲海の季節 投稿者:しん様 [近畿] 投稿日:2008/10/31(Fri) 23:42
今年も竹田城雲海のシーズンがやってきました!
毎年行っている雲海ツアー、今年も11/9(日)に開催しております。
まだ雲海の絶景を見たこと無い方で、興味のある方はご一報ください^^

http://mixi.jp/view_community.pl?id=2771827

しん様、こんにちは。
当日は雲海残念でしたね。

遠方から来られている方が何人もいらっしゃったよう
なので、私も顔出ししてよかったです。

デジ一を買ったところなので、景色のいい城には
足が向きやすくなっています(^^;

また近々雲海を撮ってきますね。

[1592] ブレイズマン 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/10/31(Fri) 00:28
> 講演会は定員満員で参加できずです。

 あらー残念ですね。
 でもさすが信長の居館跡ですね。

> 今回山の斜面で発見された遺構は、居館と言ってもその一
> 部の茶室のようですが・・。

 あーそかそか。またやっていしまいました?
 勿論「茶室」は知っていましたが、居館と茶室はセットと思っていました。茶室だけだったんですね。

> また「10メートル四方」というのは当初想定していたよ
> り、随分こじんまりしていたのではないでしょうかねー。

 と結構小さめだったのですね。

> 今年度は昨年6月から、公園最東端の385平方メートル
> を主な対象とした第4次調査ということのようですね。

 そーです、僕今年見学に行きましてたよー。

> つまりは、今回発見された建物跡は、4階建の居館(本館
> というべきか)の三階部と通路(おそらくは渡り廊下)で
> 繋がった茶室ということのようです。

 そーか。
 ということはまだ全体像はまだ掴めていないわけですね。

 しかし、ちょっと待って下さいよ。

> 三階部と通路(おそらくは渡り廊下)で
> 繋がった茶室ということのようです。

 という事は「茶室」は3階にあったということかな?つまり「空中茶室」というもいうべきものだったのでしょうか?「茶室」につきものの「庭」はなかったのか、空中借景が庭代わりだったのか?千利休もびっくりですね。

 なかなか夢は広がります。

では、では。

http://www.nobunaga-kyokan.jp/blog/

ブレイズマンさんご無沙汰しております。
というか遅レスすみません・・・


空中庭園は夢広がりますね(^^;
実際は斜面上に広がった間取りなんですかねぇ。

改めて見に行きたいものです。

ではでは。

[1591] 安芸高田 投稿者:揚羽 [近畿] 投稿日:2008/10/30(Thu) 00:23
本岡さん、こんばんは。
久々の書き込みです。


昨日から安芸高田に来て、念願の毛利氏関連の城めぐ中です(^O^)

昨日は猿掛城と郡山城に行って、ただいま近くにある神楽門前湯治村で宿泊中です。
ここは山の中にレトロな街並みが再現してあって、なかなか良い雰囲気ですよ〜
泊りで安芸高田あたりの城めぐをされるには良い場所だと思いますよ(^O^)

明日もこの近辺をあちこち城めぐする予定です。

…といっても、嫁さん子供連れなので、案内板めぐりになっちゃうかもですが(笑)

ではでは、また書き込みしますね〜(^^;)

揚羽さん、こんにちは。

安芸高田ですか・・。あそこは手頃で見やすい山城が
多いのもいいですね。

日帰りで十数か所廻ったのを覚えています。

でも山城ばっかりだとご家族に嫌がられてしまいそうですので、バランスが難しそうですね(^^;

いやぁ勉強になります(笑)。

[1590] 信長居館の茶室 投稿者:阿弥陀の住人 [近畿] 投稿日:2008/10/27(Mon) 11:43
こんにちは
しばらくのご無沙汰でした。

ブレイズマンさん
今回山の斜面で発見された遺構は、居館と言ってもその一部の茶室のようですが・・。
岐阜市教委による岐阜城の信長居館の発掘調査は、
居館跡とされる公園を、1984〜87年と88〜89年、97〜99年の3回、計約4700平方メートルが行われ、巨石を並べた居館への入り口とみられる遺構のほか、かまどや井戸跡などが見つかっているとか。
今年度は昨年6月から、公園最東端の385平方メートルを主な対象とした第4次調査ということのようですね。
 
信長居館の規模と複数の建物の位置関係などの資料では、1569年に居館を訪れたポルトガルの宣教師ルイス・フロイスが著書「日本史」に具体的に書き残していますす。
それによれば「4階建てで2階には大部屋と奥方の部屋がある。3階は山側の(別の)建物にある茶室と通路でつながっている」との記述があります。

 市教委では、昨年12月に見つかった遺構を茶室のあった建物跡とみていたのが、その後の調査では、西側から建物跡が見つからず、今回調査した東側(山側)から建物跡が発見されたとか。
建物跡東側は、山斜面となっており、ほかに建物があったとは考えられない状況から、
茶室の可能性が極めて高いと考察しているそうです。

つまりは、今回発見された建物跡は、
4階建の居館(本館というべきか)の三階部と通路(おそらくは渡り廊下)で繋がった茶室ということのようです。


[1589] 初訪問です 投稿者:やまざき あきひろ [東海] 投稿日:2008/10/25(Sat) 16:50
こんにちは。信長居館の講演会に参加しようと思い検索してたら当ページを発見しました。講演会は定員満員で参加できずです。


[1587] 信長公居館が国指定史跡へ 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/10/19(Sun) 05:59
 例の信長公居館ですが、いよいよその姿が明確になってきましたな。新聞発表もいろいろとあったみたいで、

> 居館は山の斜面を利用した3段構造で、出土した遺構は最
> 上段の谷間にある。広さは約10メートル四方で、東側と
> 南側に石垣、西側に河原石を組んだ溝が確認された。溝は
> 山から出る水を排出するためのもので、石垣の中には建物
> があったと推察される。

 という事で「山の斜面を利用した3段構造」という事で事実は小説より奇なり、な、なんと信長さんの居館は山の斜面を利用していたのですね。また「10メートル四方」というのは当初想定していたより、随分こじんまりしていたのではないでしょうかねー。

> 雑誌等に想像CG天守居館がみかけられるやつ

 といろいろな想像図がありましたが、まさか山の斜面利用した想像図というのは一つもなかったのではないでしょうか。

> 市は、居館の範囲などの把握を進め、早ければ来年度にも
> 国史跡の指定を受けたい考え。

 としていますので、今はどれくらいの規模か調査中なのでしょ。
 来年国指定史跡にされれば、信長公居館が考古学上証明できるという事になりそうですな。

 いよいよ「発見」ですな。

では、では。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20081007/200810070926_6049.shtml


[1586] 三木城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/10/10(Fri) 23:32
> すみません。
> あまり気になさらないでください。
> ただの「つっこみ」です。(^^;

 いえいえ、こちらこそ、あまり気になさらないでください。というかー、「つっこみ」どころがあるならば、どしどしつっこんでください。その方がいろいろと考えも広がりますので。

> 天守でも御殿でも夢は大きいほうが楽しいのではっきりし
> ないうちは別にそれで楽しんでていいと思ってますので。

 まったく同感です。

 今回の場合でいうと、2階建ての天守もあったそうで、逆に2階建ての御殿もあるそうで、御殿でも下の信長公居館もあり、それってもー天守やん、という場合もあるので、御殿と天守と正確にはなにが違うの?と聞かれれば「なんでしょー」と言わざるおえません。

> しかし、今の三木城を考えるとそれほど堅牢な城かなと思
> ってしまいます。(^^;

 三木城に関しては、最近いろいろと調べているのですが、三木合戦があって時、秀吉さんが三木城を攻城したのは半月だっのですか?
 三木城に関しては支城が多く、それらが一体となった時に堅牢になったということなんでしょうかね。

では、では。


[1585] B地区に絞られてきた信長公居館 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/10/10(Fri) 16:46
 下の文章、ちょっと変ですが、

「礎石が発見された場合、一部の例外を除き、なんらかの建物があったと考えられる」

 に変更してください。


 あっそーそー、で思い出しましたが、前々からちょこっと書いていました、

「天守が推定される信長公居館」

 ですが、「なぜ居館にも天守が必要であったのか?」派手好きな信長さんらしい建物ですが、岐阜市によると大きな進展があったようです。ホームページによりますと、

> これまで居館本体はC地区にあると考えていたのですが、
> 今年調査を行ってもその場所で建物の痕跡は確認できませ
> んでした。その代わり、昨年分からなかったB地区上段で
> 石垣と水路に囲まれた区画が見つかりこの場所に建物があ
> る可能性が高いことが分かってきました。

 ということで、現時点では礎石跡は発見されていませんが、「B地区上段」に絞り込まれてきたようです。
 詳しい事は「お城さんマーク」に入れておきましたので、ご確認ください。

 現地に行き発掘調査を見学しましたが、「B地区」というのはかなり山の中で、木々や草ぼうぼうの所でしたね。

 なんでも、明日、

日時:10月11日(土)13:00〜15:00
場所:C地区 明治大帝像前
少雨決行 中止の場合は当日朝9時までにブログでお知らせをします。

 ということで、現地説明会があるそうで、興味のある方はぜひ行ってみて、できたら感想等を書き込んでくれれば嬉しいですね。

 前々からよく雑誌等に想像CG天守居館がみかけられるやつですので、ご近所の方は見に行かれるといいかもしれませんね。

 僕も滋賀の城はあまり行ったことがないので、また行ってみたいなー。
 どーか礎石が発見されますように。

では、では。

http://www.nobunaga-kyokan.jp/blog/


[1584] 三木城御殿跡 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/10/10(Fri) 16:28
> ブレイズマンさんやここでよく書いてくださっている
> 皆様とも一度お目に書かれるような機会があればいいんだ
> けどなぁと思っております。

 いやいや、ほんまでんなー。
 関西でも出来ればいいのですけどね。その時はなにかお手伝いさせて頂きますので、お声をかけて下さい。

> 確か以前、置塩城のときは「礎石があっても建物があった
> かどうかは限らない」っておっしゃってませんでしたっ
> け?

 いやいや、管理人さん。
 いろいろと間違ったこと、思い込みが強いこと、書き込んでおりますが、そこまでの暴言は書き込んでおりません。ほとんど合っているのですが、

「礎石があっても天守があったかどうかは限らない」

 と書きこんでいたわけです。礎石が一部が発見された場合例外を除き、なんらかの建物があったと思われる事は間違いありません。

・保育所建設時に礎石

 が「天守」かどうかはわかりませんが、

> 「御殿」らしきものがあった

 とするのは間違いないのではと思います。

> そういえばなかなか発掘調査報告書が出ないなぁと言って
> いたのを思い出しました。

 時間をみつけて、「三木市教育委員会」に問い合わせしておきたいと思います。
 またなにか解りましたら、こちらに書き込んでおきますね。

では、では。

すみません。
あまり気になさらないでください。
ただの「つっこみ」です。(^^;

天守でも御殿でも夢は大きいほうが楽しいのではっきりしないうちは別にそれで楽しんでていいと思ってますので。

しかし、今の三木城を考えるとそれほど堅牢な城かなと思ってしまいます。(^^;

[1583] 三木城の天守 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/10/07(Tue) 03:37
> だから幼稚園が補強工事などをしていただくと、それこそ
> 礎石跡なんかが見つかるかもしれませんね。ま、もう少し
> 先になるでしょうが。

 と以前書いており、

>> ご興味があればお調べくださいませ。
> 了解です。おいおい、調べていきたいと思います。

 と書いていましたが、その後いろいろと調べていました。そしたらですなー、な、なんとー、

『日本の中世城館調査報告書集成 第15巻』

 に「保育所建設時に礎石とみられる石列と多量の炭が出土」と書いてあるじゃーないですかー。

 ただ、さすがに「天主」の記述は全くありませんでしたが、「御殿」らしきものがあったのは間違いなさそうです。

 なんだー、もう調査しているじゃない。
 にぁは、これはまた「三木市教育委員会」に電話して問い合わせてみようかな。

 取り敢えずそのような記述がありましたのでお知らせしておきますね。

では、では。

そういえばそうでしたね(^^;。

>御殿」らしきものがあったのは間違いなさそうです。

えっ、そうですか?
確か以前、置塩城のときは「礎石があっても建物があったかどうかは限らない」っておっしゃってませんでしたっけ?(確認しなおしてないので勘違いでしたらご容赦を)

あそこは2年前に本丸の現説で大きな堀が見つかっており、顕彰碑や現在残っている天守台をどかさないと
その全容が見れない状態でした。
あのまま掘り進んでいれば保育所の北側にいきつきそうで、そうなると一番高いところから外れてしまうことになりそうでした。

それから何か研究が進んでいればきいてみたいです。

そういえばなかなか発掘調査報告書が出ないなぁと言っていたのを思い出しました。


[1582] 古橋城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/10/07(Tue) 03:24
どもども、いろいろと情報有難うございます。

> それでも本堂が寛文5年(1665年)再建、鐘楼が寛永> 年間(1624〜1644年)建立、山門の四脚門が元禄> 8年(1693年)です。

 こちらですが僕もいろいろと願得寺の事についてはお勉強しました。で、

> それでも本堂が寛文5年(1665年)再建

 この「再建」という言葉をどのように見るかですね。「古橋城の戦い」で焼失した寺をこの年に「再建」した、とも読み取れますし、何らかの災害や補修修理が必要になったため1665年に「再建」したとも読み取れます。

> お寺の本堂はかなり古いものと聞いていますまので。

 と書いたように、どの程度再建したかは解りませんが、再建前の寺はかなり古いのではないかと思われます。

> これでは当時の願得寺の状況は判りませんねぇ…。

 うん・・・・ちょっと無理ですね。

> 堀り返して城の遺構調査でも出来ればいいのでしょうが、
> 無理…かな(笑)

 そうですねー、ちょっと無理かもしれません。ただし、

> 2.願得寺は現在と地形が異なり、山門の前には川が流れて
> おり、北、南側が湿地帯となっており、西側のみに開けた
> 土地があり、城郭を築くには理想的な場所である

 という事らしいので、地形的にはばっちりかと。

> 地元の河内守護の三好義継・畠山昭高と河内の本願寺勢力
> との関係が、既に敵対するものであったかどうか、う〜
> ん…微妙ですねぇ。

 この点に関してはその通りだと思います。ただし、野田、福島に陣をしく前に、

三好三人衆、石山本願寺、浅井長政

 とは何らかの密約があったと推察されています。ただ、密約はあくまでもトップシークレット。願得寺はそんな事はつゆ知らずだったと思います。だから、

> すこし疑問があります。だって敵方の寺、城ですもね。

 と書いたように、あくまでも「すこし」だけ疑問がある程度ですね。

> 私的には古橋御坊の跡地(現在の願得寺)を、地縁関係な
> どから古橋城とした可能性は考えられるかなと思うわけで
> す(笑)

 僕も段々と「願得寺」かも、という気はしてきました。
 少なくても「探訪日本の城」にある、

> 願得寺付近にあった

 とする事に関しては問題ないのでは、と思います。

続きがあります。


[1581] 名護屋城跡 投稿者:タケタク [九州] 投稿日:2008/10/06(Mon) 21:52
唐津 名護屋方面に行かれたのですね。
あんまり城とは関係ありませんが・・呼子名物 イカの活き造りは 年中 OKですよ♪。

http://taxitake.exblog.jp

タケタクさん、書き込みありがとうございます。

なんと年中イカが食べられるんですか。
私が行った時は刺身で食べたあとは天ぷらにしてもらうというパターンでした。(お昼だったのと車でしたので酒はなし(;_;))

冬場に行ってみたいと思ってましたのでイカも楽しめるんですね。
ありがとうございます。

[1580] 古橋城の戦いについての私見 投稿者:阿弥陀の住人 [近畿] 投稿日:2008/10/06(Mon) 17:40
古橋城は若江城主であった三好義継の属城であったとされています。
この三好義継は、古橋城の戦いのわずか2年前に足利義昭を奉じて上洛した織田信長に降り、
信長によって河内の北半国の守護と若江城主の地位を安堵され、
翌年には信長の仲介で将軍義昭の妹を娶って将軍の義弟になっています。
三好三人衆の畿内上陸の報せを受けた義昭は、
8月2日に河内南半国守護で高屋城主の畠山昭高に、義継に合力して根来衆などと協力し、
信長来援まで摂津・河内を守るよう命じています。
8月17日に三人衆の三好長逸が古橋城を攻めた時には、
雑賀孫一の従兄弟根来寺玉宝が城に立て籠もり、攻め手の雑賀衆から開城を求められたが拒否して落城しています。

この頃までは、雑賀衆も本願寺派としての行動をとっておらず、
また、義継も織田派とは言っても、すぐ後には松永弾正とともに信長に叛き、
追放された将軍義昭を自分の若江城に庇護して、信長に攻められ滅んでいます。

この辺りの事情を考えて、私的には古橋御坊の跡地(現在の願得寺)を、
地縁関係などから古橋城とした可能性は考えられるかなと思うわけです(笑)


[1579] 地元の守護家と本願寺勢力との関係… 投稿者:阿弥陀の住人 [近畿] 投稿日:2008/10/06(Mon) 16:38
ブレイズマンさん どもどもです。

願得寺で古い建物は、本堂・鐘楼・山門ですが、
それでも本堂が寛文5年(1665年)再建、鐘楼が寛永年間(1624〜1644年)建立、
山門の四脚門が元禄8年(1693年)です。
いずれも江戸時代になってから再建・建造されたものですから、
現在あるこれらの建築は、野田・福島の合戦当時から約1世紀ばかり後のものです。

古橋城が現在の願得寺の地にあったとしても、
これでは当時の願得寺の状況は判りませんねぇ…。
堀り返して城の遺構調査でも出来ればいいのでしょうが、無理…かな(笑)

ただ、石山本願寺が信長に反旗を翻したのが、元亀元年(1570年)9月12日で、
古橋城の落城は、その前月の8月ですから、織田信長とならともかく、
地元の河内守護の三好義継・畠山昭高と河内の本願寺勢力との関係が、
既に敵対するものであったかどうか、う〜ん…微妙ですねぇ。


[1578] BS熱中夜話 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/10/06(Mon) 15:58
 あ、そーそー、それともう一言、

> 今の願得寺は古橋城の落城後に再建された寺と考える場
> 合、一応の辻褄は合うようにも思えるのですが・・。

 この可能性はあります。
 ただ、古橋城は恐らく大激戦があったと思われていますが、しかしそれが出火を伴うものだったかは不明です。
 今ある寺は例えば主郭から離れていたので出火は避けられた大激戦になったが、城兵が討って出た為出火は避けられたという可能性も指摘できます。

 お寺の本堂はかなり古いものと聞いていますまので。


 あっそーそー、管理人さーん。
 とーとー、BS熱中夜話の総集編で、管理人さんのご尊顔拝見しましたよー。ついこないだやっていました。
 見逃していたんですよねー、BS熱中夜話。

 で、話の内容は「スーツにクモがついて・・・」という下りでテレビの前で笑っていました。

 なかなか真面目な雰囲気していましたよ。

では、では。

ブレイズマンさんこんばんは。

なんとあの回をご覧になるとはなかなかマニアックですねぇ(^^;

再編集された内容は観てませんが、まぁあんな城好きも
いるんだと思っていただく程度でいいかと思ってます。


ブレイズマンさんやここでよく書いてくださっている
皆様とも一度お目に書かれるような機会があればいいんだけどなぁと
思っております。

今はなかなかオフを開催するだけの時間的な余裕がないのが
苦しいんですが・・・。

今後ともよろしくです(^^;

[1577] 古橋城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/10/06(Mon) 15:44
どもども、こんにちわー。

 阿弥陀の住人さん、またまた貴重な情報有難うございます。

> また焼けた壁土についても、応仁の乱で畠山氏が陣所にし
> たと史書に記載があり、

 あら、まじっすか。「応仁の乱」では確かに違いますね。

> 古橋城跡に比定するには難があるように思えます。

 たしかに、たしかに。難ありますねー。

> 願得寺となったのは、永禄年間(1557〜1570年)
> に本願寺十世証如

 そーらしいんですよ。

石山本願寺 三好義継 野田・福島の合戦 古橋城 三好三人衆 願得寺

 これらはすべて関連ありそうな感じはしますね。
 ただ、この場合

願得寺 = 三好義継

 とするのが、すこし疑問があります。だって敵方の寺、城ですもね。

> それとも既に当時の古橋御坊は荒廃しており、その跡地に
> 古橋城が築城されたものか?

 どーなんでしょ、二重の焼土層があれば話は別ですが、その説は少し無理があるかもしれません。
 そーか、で、

> 門真市立歴史資料館の人は普賢寺遺跡の事は一言も触れて
> いなかったけどなー。

 だったかも知れませんね。

> なんか「普賢寺遺跡」ぽいなーという気がしてきました。

 と書いていましたが、前言撤回、やっぱり願得寺かも、という感じはします。

 あ、それと大野直家さん、

> 近畿ですかね。早速図書館で借りてみますね。

 と書いていましたように、借りてきました。

> 願得寺付近にあったと書かれています。

 と明確に書いてありました。情報提供有難うございます。

続きがあります。


[1576] 願得寺について 投稿者:阿弥陀の住人 [近畿] 投稿日:2008/10/06(Mon) 14:08
願得寺について

門真市御堂町の願得寺は、
調べてみると浄土真宗ではなかなか寺格が高いお寺のようですね。
その創建は文明10年(1478年)に、本願寺八世蓮如が開いた「古橋御坊」に始まると。
御堂という地名は、これにちなんだものなんですね。
願得寺となったのは、永禄年間(1557〜1570年)に本願寺十世証如から古橋御坊を譲られた蓮如23子の実悟が、開基となって以前に住持をしていた石川県白山市の清澤願得寺にちなんで名付けたとなっています。
この寺は、天正5年(1577年)には正親町天皇より勅許院家とされています。

野田福島の合戦があったのは、元亀元年(1570)年8月頃のことですから、
この時点で、古橋城が現在の願得寺の地にあったとすれば、
当時の浄土真宗寺院は一向一揆勢によって城郭化されたものも多いことから、三好義継・畠山昭高勢は、古橋御坊を城郭として三好勢との戦いに使用したものか?
それとも既に当時の古橋御坊は荒廃しており、その跡地に古橋城が築城されたものか?

だとすると、今の願得寺は古橋城の落城後に再建された寺と考える場合、
一応の辻褄は合うようにも思えるのですが・・。
1577年には勅許院家の願得寺として存在していたわけですから、
1570〜1580年の石山合戦の時は、どんな状況だったのでしょうねぇ…。

http://www.pref.osaka.jp/bunkazaihogo/image/fugenji.pdf


[1575] 普賢寺遺跡について 投稿者:阿弥陀の住人 [近畿] 投稿日:2008/10/06(Mon) 12:40
こんにちは

普賢寺遺跡について少し調べてみましたら、
平安末期に建てられた中世寺院であり、
周濠は、この寺のものと考えられているようですね。
また焼けた壁土についても、応仁の乱で畠山氏が陣所にしたと史書に記載があり、
その時に七堂伽藍を備えた中世普賢寺が焼失した跡と考えられると。
その他、普賢寺周辺には弥生時代から中世にわたる複合遺跡が発見され、
6世紀頃の径約30mの周濠をもつ円墳も見つかっています。
それらの発掘調査や遺物の状況から私的に考えると、
古橋城跡に比定するには難があるように思えます。

普賢寺の発掘調査報告をお城マークに入れておきますね。

http://www.pref.osaka.jp/bunkazaihogo/image/fugenji.pdf


[1574] 守口城 投稿者:大野直家 [近畿] 投稿日:2008/10/01(Wed) 09:59
守口城は2箇所あった。
応仁の乱の守口城(十七箇所城)とその後の守口城。
どうでしょうか??

大野さん、こんにちは。

へぇそうなんですか。
としか言えませんデス・・・そちら方面は勉強不足です。(^^;


[1573] こんにちは 投稿者:MASAYUKI [四国] 投稿日:2008/09/29(Mon) 13:48
三連休の写真です。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/kantarou1996/lst?.dir=/3900&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

MASAYUKIさんこんにちは。
写真アップありがとうございます。

岸和田古城は今こんな状態なんですね。
悲しいです・・。
せめてマンション横にでもあの城址碑を復活させてもらいたいものです。

それにしてもMASAYUKIさんも城址碑好きですか?(^^;




[1572] 探訪日本の城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/28(Sun) 00:44
> また手元にある小学館発行の書籍には願得寺付近にあった
> と書かれています。

 おー、「探訪日本の城」という奴ですね。この本見たことあります。近畿ですかね。早速図書館で借りてみますね。

 一応、お城さんマークにいれておきました。

> この時に普賢寺跡がと教えて頂きました。

 えーそーだったのですかー。担当者の方が違ったのかな?

> 発掘調査で周濠跡の検出と焼けた壁土

 焼土層があったのならば、ひょっとして

・普賢寺遺跡

 の可能性は高いと思います。大体大きな戦闘があって、復興されていないとするならば、今でも寺が残っているというのも変ですし。しかも、

願得寺

 と真西に直線距離で300mぐらいですかね。

普賢寺遺跡 と 願得寺

 はほぼ同地域と言っていいでしょう。なんか「普賢寺遺跡」ぽいなーという気がしてきました。

> ブレイズマンさん、来月半ばならその本を持って遊びに行
> きますよ。

 いやいや、さすがにあつかましい私でも本だけをもってきてもらうわけには・・・
 しかし、また普賢寺跡についてはいろいろ教えてください。

よろしくお願いします。

http://www.amazon.co.jp/%E8%BF%91%E7%95%BF%E3%81%AE%E5%9F%8E-%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9F%8E/dp/409401215X/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=books&qid=1222529339&sr=8-7


[1571] 門真市・・・ 投稿者:大野直家 [近畿] 投稿日:2008/09/27(Sat) 21:52
古橋城に関しての記述は城郭全集であったり多くの書籍に御堂町と明記されています。
また手元にある小学館発行の書籍には願得寺付近にあったと書かれています。
ヤフオクに出てますわ。↓
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m59368259

門真市立歴史資料館では岸和田砦・桑才砦についてもかなり盛り上がった会話をした記憶があります。この時に普賢寺跡がと教えて頂きました。

ブレイズマンさん、来月半ばならその本を持って遊びに行きますよ。


[1570] 古橋城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/27(Sat) 00:08
> ブレイズマン副管理人殿

 えーーーーーーー、副管理人って。い、いつからでんねん。

> 更に願得寺付近にあったと書かれている書物もあります。

 おー、まじっすかー。
 出来ましたら、その出典教えていただけませんでしょうか。

> この地より南に存在したと思われる普賢寺は応仁の乱の際
> に畠山氏が陣を置いたという文献が残っており、この普賢
> 寺がそうなのではないかと考えられるとも聞いた事があり
> ますよ。発掘調査で周濠跡の検出と焼けた壁土や火を受け
> た出土品があったとようですね。

 ほーほーこれは、

・普賢寺遺跡

 という奴ですね。

> 発掘調査で周濠跡の検出と焼けた壁土

 ということならば、ひょっとしたらこちらかもしれませんね。古橋城は大きな合戦がありましたので。
 一応、推定地の地図をお城さんマークにいれておきました。

 しかし、門真市立歴史資料館の人は普賢寺遺跡の事は一言も触れていなかったけどなー。

 でもでも、貴重な情報有難うございます。
 もし出典わかりましたら、教えてください。

では、では。

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.73879014&lon=135.594782&sc=5&mode=map&pointer=on

むしろ応援団長みたいな感じですかねぇ(笑)。


[1569] 古橋城について 投稿者:大野直家 [近畿] 投稿日:2008/09/26(Fri) 23:37
本岡殿、ブレイズマン副管理人殿、皆様へ。

古橋城ですが、幾つかの書籍に門真市御堂町と明記されていますね。
更に願得寺付近にあったと書かれている書物もあります。

しかし、この地より西に存在したと思われる本岡殿、ブレイズマン副管理人殿、皆様へ。

古橋城ですが、幾つかの書籍に門真市御堂町と明記されていますね。
更に願得寺付近にあったと書かれている書物もあります。

しかし、この地より南に存在したと思われる普賢寺は応仁の乱の際に畠山氏が陣を置いたという文献が残っており、この普賢寺がそうなのではないかと考えられるとも聞いた事がありますよ。発掘調査で周濠跡の検出と焼けた壁土や火を受けた出土品があったとようですね。


追記:
今・・・
新堀城の所在で悩んでおります。
ネット上では大阪市住吉区長居東の保利神社であるとする物ばかりなのですが、自分は長居公園がそうだったのではないかと考えております。
シャープ本社前の長池公園などの池が堀村の環濠跡であったようで、保利神社が在る場所は堀前村と呼ばれていたようです。

大野さん毎度です(^^

この辺りは大野さんのテリトリーですねぇ。
お任せいたしましたよ(^-^;


[1568] 古橋城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/25(Thu) 15:15
> 古橋城跡と伝わる門真市御堂町の願得寺には、
> 遺構と言えるものは何もないようですね。

 そーなんですよー、実は願得寺が古橋城であるともっと知られていると思いましたが、実はそーではない、という事を初めて知りました。

 で、日本城郭体系をみたら、「所在地不明」となっているじゃーないですか。「えーーー」とびっくりしました。なんかまたしても地雷を踏んだようで。

 なかなか状況がつかめず、疑問に思えば即行動、管理人さんにもフットワーク軽いと言われていますが、門真市立歴史資料館にお電話してお聞きしました。公式なコメントとしては、

「古橋城が願得寺である明確な根拠はない」

 というお返事でした。

 ただ、私的コメントを含めまして前々から願得寺が古橋城ではないか、怪しいと思っていたそうでその理由としては、

1.大阪府全志にある「舊門眞一番上村の字古橋は古橋城のありし所ならんも」の「字古橋」は同地域の事を指す

2.願得寺は現在と地形が異なり、山門の前には川が流れており、北、南側が湿地帯となっており、西側のみに開けた土地があり、城郭を築くには理想的な場所である

 という理由からだそうです。
 願徳寺に城郭であったかは不明だが、同地域に古橋城があったのはほぼ間違いない、という事でした。

 野田・福島の戦いでは城兵は300兵前後、それほどの大城ではなかったと思いますので、当時はもう少し願徳寺大きかったと思いますので、可能性はありかと。

 しかし、このホームページ作成者の方は、どうして、

古橋城 = 願得寺

 と解ったんでしょうかね。
 門真市立歴史資料館の人もびっくりしていて、「どうしてその事を知っているのですか」「出典はどこですか」と逆質問されました。

 その辺の事情ご存知の方はぜひ情報を教えてください。

 願得寺のホームページをお城さんマークに入れておきます。

では、では。

http://www.city.kadoma.osaka.jp/syokai/syokai4.html


[1567] 野田福島の戦いと古橋城 投稿者:阿弥陀の住人 [近畿] 投稿日:2008/09/25(Thu) 13:43
しばらくのご無沙汰でした。

ブレイズマンさん、相変わらずお元気に探索を続けておられる様子で何よりです。

古橋城跡と伝わる門真市御堂町の願得寺には、
遺構と言えるものは何もないようですね。
私の知る関係サイトを城マークに入れておきます。

野田福島の戦いに関係する城の位置図などがあります。
福島城もそうですが、市街地化した平城城跡というのは、
位置を比定するのも現地で痕跡を探すのも、
寺とか神社になっていれば、まだわずかに想像力たくましく往時を偲ぶこともできますが、
住宅地やビル街では、まず困難な事例が多いようですね。

http://tenkafubu.fc2web.com/miyosi/htm/noda.htm

阿弥陀の住人さん、こんにちは。

ご紹介くださったサイトはメガネの天ちゃんさんの
サイトじゃないですか。
随分ご無沙汰していますが、あの方も大阪をいろいろと
調べておられますから情報交換ができれば楽しいんですが。


[1566] 古橋城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/21(Sun) 01:52
以前、福島城がどこにあるか、と今もいろいろと調べていたのですが、明治時代の地図によると

・上福島村
・下福島村

の2つがおり、その南東に野田村がありました。で、野田城はその野田村にありましたので、福島城もおそらくこの2つの村のどこかにあるのではないでしょうか。

現時点で解ったのはその程度です。

で、この野田・福島の戦いで、三好方が攻めた、

・古橋城

これに関する資料をご存知の方がおられましたら、是非教えてください。

参考になるホームページをお城さんマークに入れておきました。なんでも、こちらのホームぺージによりますと門真市にある願得寺がその城跡らしいのでが、資料が少ないように思えます。そこでなにか資料をご存知の方はぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

http://www.geocities.jp/kitamejirou/new_page_154.htm


[1565] お城めぐりナイト!2 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/21(Sun) 01:36
> いつも当掲示板を盛り上げてくださり感謝しております
> (^-^。

 いえいえ、とんでごじゃりません。
 盛り上げているというよりも、僕自身が大変知識を豊富にしております。特に、

・堀城

 の時は謎だった部分が。全部ではないですが解決でき「やったー」という気分でした。

 ぽにゃんさんの縄張り図や光田曜子さんの作成された立体縄張図は秀逸で、現地見ただけでは理解できない部分も多かったですから。

> 実は11/1に東京お台場にて「お城めぐりナイト!2」
> を行います。
> 今回は2回目ということでテーマはずばり『石垣』です

 おー、2回目「石垣」ですかー。
 僕自身は、前回行った「高取城」の石垣が結構よかったですねー。
 後は「松坂城」ですかね。

 また、楽しい報告期待していますよー。

続きがあります。

http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_080901192856_1.htm

ブレイズマンさんこんにちは。

石垣にどっぷり浸かっている毎日ですが、何もない
ところを探す楽しみは例え断定できる結論にならなかったとしても(それが多いですが)、
わくわくする醍醐味はありますね。

ブレイズマンさんのテンションが伝わる書き込みは
大いに盛り上げてくださっていますよ(^−^

[1564] こんばんわ 投稿者:MASAYUKI [四国] 投稿日:2008/09/16(Tue) 20:05
三連休にお城に行ってきました。まず、岸和田城に行きました。そして、近くに古城ビルというのがあったので、管理人さんが言っていた、古城かもと近くにいた人に聞いてみると、やはりそうでした。でも、2年ぐらい前に取り壊されたそうで、石碑も残っていなくて、その場所に家が建つそうです。そのあとに、楠木氏館跡という所によって、上赤坂城は、山だったので、車で登れる、下赤坂城に行って、千早城を登りました。そして、時間があり、泊る所が奈良県だったので、高取城に行きました。高取城は、石垣がすごいですね。そして、次の日の朝に、和歌山城に行き、そのあと、明石城に行って、帰りに、淡路城によりました。夕方だったので、しまっていました。そのあとに、洲本城によりました。もうだいぶ暗くて、周りがわかりませんでした。そして、降りようとしていると、いきなり消灯して、びっくりしました。のちほど、写真を送らせていただきます。いろいろな情報ありがとうございました。

MASAYUKIさんこんにちは。
ずいぶんとあちこち行かれましたね。

岸和田古城はそんな状態になってしまいましたか・・
残念です。

そうそう!
淡路城なる建物に入れなくてよかったですよ(^^;
それよりも洲本城が暗くなってしまった時間帯だった
のはおしかったです。
石垣を堪能してもらいたかったのですが。

今回は近畿のスタンプが増えましたね。
また秋の連休にでかけてみてください。

ではでは。

[1563] 11/1にイベントをやります。 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2008/09/15(Mon) 23:40
皆さん、活発な意見交換や、書き込みありがとうございます。

最近なにかと反応が遅れがちになるのですが、ご了承ください。

実は11/1に東京お台場にて「お城めぐりナイト!2」を
行います。

今回は2回目ということでテーマはずばり『石垣』です。


石垣ナイトとして盛り上がっていくよう、現在準備中なのです。
もしよかったら参加してみてください。

http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_080901192856_1.htm

ってことで

http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_080901192856_1.htm

ここです。

昨日も、今日もそのネタ集めに走り回っておりました。
成果はまだ言えませんが・・さて当日はどうなることやら(^^;

[1562] 馬ケ脊城について思う事色々2 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/15(Mon) 19:26
後、新聞記事にもあります、

> 同城跡の溝は掘り直され

と書かれているように、溝の部分が若干付け替えられた痕跡はあるが、それ築城途中で変更された可能性も指摘でき、それ以外では改修の痕跡は発見できなかったと、王寺町教育委員会の方は申しておりました。

少なくても織田系が全面改築した可能性は高くないと思います。

> これは、恒常的に使用されたものではなく臨時性の高い陣
> 城などによくみられる特徴だと思います。なので不自然な
> ことではないかと…近くの類例を出しますと信貴の出城と
> いわれる南畑ミネンド城も馬ヶ背同様、遺物がほとんどで> ておりません。あとうる覚えですが、各地からもそのよう> な報告がちらほらあったと思います。

なるほど、この点関してはその通りかもしれませんが、「遺物が少ない」という指摘は王寺町教育委員会の方が申していました。


ただ、今回王寺町教育委員会の方も「いろいろな説が考えられるがどの説も決定的なものにはならない」と申しており、馬ケ脊城に関しては今回の発見が初見ですし、まだまだいろいろな見方が必要なのかなー、と感じました。発掘調査報告書にもその辺事は現時点では明確にはかかれないと思われます。

ま、個人的にはそんなことより、今回遺構見学して「わー、すごいなー、こんな感じでカベノ城も発見出来たらいいのになー」とむしろ興味は別のところにあるんですけどね。

では、では。


[1561] 馬ケ脊城について思う事色々 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/15(Mon) 19:11
どもども、ぽにゃんさん、縄張り図本当に有難うございます。

> 私が縄張り図を作成しましたのが、1月10日であり、ま
> だ本格的な発掘が行われておらず、

そそ、この記述後で発見しました。しかし、発掘前でよく出来た縄張り図が作成されているのは驚きですわー。びっくりです。

> 主郭土塁北東の角部分です。

はいはい、

> 光田曜子さんの作成された立体縄張図

と両方を見比べてみるとよく理解できました。

> また、馬ヶ背ぐらいの城がどれくらいの期間で造ることが
> できるかといったことも重要ですね。土木関係は詳しくな
> いのでわかりませんが、1週間や3日ぐらいで造るもしく
> は改修できれば短期間でも可能ですし。

そそ、1週間で完成できるならば、織田方の可能性は高くなりますね。この程度の築城時間ってどの程度なんでしょうかねー。

> 以上のことから松永よりも若干、織田系のほうが可能性が
> 高いのではないかと思ったわけです。

御考察の件に関しては極めて解りやすく解説して頂きましてよく理解できました。なるほどー。

> ひょっとしたら馬ケ脊城を新しく築城している最中に、片
> 岡城が落とされ、馬ケ脊城を放棄した、ということならば
> 一応つじつまが合います。

という私見が絶対合っているー、と言うほどかっこたるものはなにもありませんが、ただ、信貴山城の天守と安土城の天守、豊田城(松永方)の横堀と丸山城 (織田方)の横堀など、両陣営とも当時まだ築城ノウハウに関して、情報リンクされていたのではないかと推察されていますので、

> 織田方の築城ノウハウを取り入れた、松永方が築城した

という可能性がゼロではないと思うですけどね。

> それに松永が天正五年に織田対策として造るなら、馬ヶ背
> は立地的・地形的にも合わないですし、もっとよい場所が
> 他にあります。

これに関しては、

> 立地的に片岡と信貴・立野を分断し、牽制できる絶好の所
> である。

と書かれているように分断されてしまうんですよね。片岡城と信貴山城は直線上に馬ヶ背場がありますので、松永方は縦の防衛ラインを引こうとしたのではないかなー、と思います。
ただ、この点に関しては、僕も「むーちょっとこの場所なー」と考え込む点もあります。

やっぱり、気になるポイントは「1週間で完成できるならば、織田方の可能性は高い」と思います。

続きがあります。

ブレイズマンさん、こんばんは。

いやぁ〜もりあがってますねぇ。
いつも当掲示板を盛り上げてくださり感謝しております(^-^。


ほんとに楽しんでおられる文体が読んでいて楽しくなってきます。

またいろんなものにつっこんでいってくださいませ。

[1560] 馬ヶ背の質問について 投稿者:ぽにゃん [近畿] 投稿日:2008/09/15(Mon) 18:03
ブレイズマン様の質問に答えつつ考えを書いていきます。

>ブレイズマン様
この3つの質問についてですが、

>1.僕が馬ケ脊城が見た時、もう少し細かく分割されているように思えたのですが。とくに登頂部の削平面は大きく4つ程度に区割りしているよう思えたのですが、こんな感じなのな?


私が縄張り図を作成しましたのが、1月10日であり、まだ本格的な発掘が行われておらず、トレンチが3本ある状態でした。そのときの地表面観察では、主郭内は多少の傾きはあったかもしれませんが、区割りされておらずほぼ水平になっておりました。多分、発掘の際に掘り残した場所が高くなり区割りされているように見えたのではないでしょうか?
詳しくは教育委員会さんにお聞きになったほうが良いと思います。


>2.以前に、土塁の北東隅は7m×5mの櫓台状になっていましたと書いてられたではないですか。結構大きめの櫓台だとおもうのですが、これは縄張り図でいうとどの辺りになるのでしょうか。


主郭土塁北東の角部分です。


>3.どの辺りが「織豊系の付城」と思いました?
北側には、くい違い状の虎口、南側には外枡形状の虎口という部分が織田っぽいですかね。


*この質問に関しては発掘調査の成果(知ってる範囲で)も含めて順番にお答えします。
まず、
・小規模なわりに虎口の構造が複雑であり、中心部をコンパ クトにまとめている。
・折れを伴う横矢掛かりになっている箇所もあり、土塁・帯 曲輪(発掘前は地表面観察では溝が認識できません)で囲 むことによって防御ラインを形成している。
・遺物がほとんどない。

という点から在地のものではないと判断しました。これらの特徴は松永・織田両方の臨時性の高い城に共通したものでもあり、どちらかとなります。
そして、
・立地的に片岡と信貴・立野を分断し、牽制できる絶好の場 所である。
・主郭部と南側の幅広い尾根上の平坦な地形から『陣城の二 重構造』を成しており、南側尾根上は兵の駐屯スペースと なり得る。
・外枡形状虎口や駐屯スペースの位置関係から南側を特に意 識した造り(片岡に対したもの)となっている。
・発掘調査により、帯曲輪の内側に主郭周囲を巡る溝が検出 され、また幾つかの場所で明確な折れも見つかり、横矢を かなり意識した造りとなっている。(松永の城も折れがあ りますが、ここまで執拗に意識しているのは織田のよう  な…)

以上のことから松永よりも若干、織田系のほうが可能性が高いのではないかと思ったわけです。
(片岡を牽制できる立地・縄張りで二重構造だけなら、松永氏の片岡攻めの陣城とも考えることができますが…)

それに松永が天正五年に織田対策として造るなら、馬ヶ背は立地的・地形的にも合わないですし、もっとよい場所が他にあります。

確かに短期間すぎるという問題はありますが、天正5年の8月17日に松永氏が造反し、信貴に籠城します。そして1ヶ月間、信長は説得を試みるわけですが(信長公記)、信長は9月22日付大和岡周防守宛朱印状写で、
「松永が裏切った。お前【岡周防守】は松永氏の所領を押さえろ。そして、百姓が松永に年貢を納めればそいつらを処断しろ。もし松永に味方をするとお前も同罪にするぞ。」
といった内容の書状を岡氏に送っています。
この時点ですでに信長は松永氏征伐を決定しており、その前後には多聞にいる織田氏の兵が馬ヶ背や片岡付近まで来ていてもおかしくないわけです…史料にはないので推測になりますが。
そして
9月29日には信忠本隊の先発隊が奈良を過ぎ、信貴に向かっています(多聞院日記)。一方で、細川・明智・筒井・山城衆の軍は、10月1日に片岡城を攻略しています。すぐ明智などは信貴に向かい(多聞院日記、信長公記)、3日には信忠本隊が奈良、薬師寺を通り信貴の城下に陣を据えます(信長公記、多聞院日記、尋憲記)。
という流れになるのですが、8月から9月終わりまでの期間を考えれば造れなくもないかなと…史料があったらなぁ…

また、馬ヶ背ぐらいの城がどれくらいの期間で造ることができるかといったことも重要ですね。土木関係は詳しくないのでわかりませんが、1週間や3日ぐらいで造るもしくは改修できれば短期間でも可能ですし。





あと気になった点が少々…  



>馬ケ脊城は「どうも作りかけの城の可能性がある」という事でした。それを裏付ける事柄として、「私本 新大和軍記、消えゆく城砦・馬坂城跡をみる」(リンクしておきました)にも記載されていますが、
1.
> 情報によれば遺物はほとんど検出されなかったらしい
と書かれていますように、この程度の城にしてはもう少し遺物があってもないはずだが、今回遺物が発見できたのは2点のみであまりにも少ないのは不自然



これは、恒常的に使用されたものではなく臨時性の高い陣城などによくみられる特徴だと思います。なので不自然なことではないかと…近くの類例を出しますと信貴の出城といわれる南畑ミネンド城も馬ヶ背同様、遺物がほとんどでておりません。あとうる覚えですが、各地からもそのような報告がちらほらあったと思います。



結論的には、馬ヶ背は松永、または織田の陣城である可能性を指摘できるが、織田によるもの(新規築城もしくは改修<二期にわたる遺構が今回の発掘で検出できれば>)と考えたほうが都合がよいのでは…ということです。


長々とすみません。


[1559] 池上本門寺 投稿者:安藤利庵(お奉行) [関東] 投稿日:2008/09/15(Mon) 14:57
こちらでははじめまして。
東京都大田区の池上氏館ですが、大田区の教育委員会の見解では館の土塁と認識されているものが残っています。
場所は本門寺の西側にある本行寺の境内になります。

安藤利庵様はじめまして。ってお奉行さんでしたか(^^

ようこそお越しくださいました。
池上氏館の情報ありがとうございます。
なかなか行けない場所の情報をお聞かせいただくたびに
その瞬間、こんどはいついこうか?と思ってしまう迷い多き城好きでございます(笑)。

11月におめにかかれるようなので、そのときはよろしくお願いいたします。

[1558] 馬ケ脊城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/14(Sun) 19:32
 ここからは私の私見ですが、

> 確かに私も作図しているときに織豊系の付城に似ている
> な…と感じました。

 と書かれているように「織豊系の付城」の可能性があると思います。
 ただ、それは織田方の築城ノウハウを取り入れた、松永方が築城したのではないでしょうか。

 城名人であった松永氏、織田方が攻める前に信貴山城、片岡城の修築をしていますが、ひょっとしたら馬ケ脊城を新しく築城している最中に、片岡城が落とされ、馬ケ脊城を放棄した、ということならば一応つじつまが合います。

 と、全然違っているかも知れませんけどね、王寺町教育委員会の人と色々とお話ししていてなんとなくそう思いました。

 あ、それと、

> [1548]にてリンクされているMAP場所では間違いですよ
> ね。

 ではなく、[1549]ですよね。いや、たぶん合っていると思いますよ。
 しかし、「消えゆく馬坂城跡をみる」に、

> 現地への行き方ですが、まず王寺工業高校の南西にある烏
> 山公園を目指して下さい。烏山公園が分かりにくければ、
> その隣の健民グランドを目印にして下さい。烏山公園の東
> には駐車場もありますので車でも行けます。王寺町役場か
> らですと、役場の南の達磨橋の交差点で国道25号線に右
> 折し、右手に「餃子の王将」を見ながら進んだ次の信号を
> 左折し、王寺中学校や王寺工業高校の横を登ります。最初
> の信号交差点で右折すれば、左手に烏山公園の駐車場があ
> ります。駐車場からは道路を東へ渡れば城跡のある丘で
> す。

 とより明確に書かれていますので、こちらもご参考にしてください。

では、では。


[1557] 消えゆく馬坂城跡をみる 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/14(Sun) 19:15
> サイト仲間が書いた城跡の見学記録をリンクしておきまし
> たので、よかったら御高覧下さい。

 拝見させて頂きましたー。
 すごーぃ、詳細に書かれていますね。なんだー、行く前にこのサイト見ておけばよかったー。
 いやいや、全くこんな感じです。

 ぽにゃんさんの縄張り図は素晴らしかったのですが、

> 光田曜子さんの作成された立体縄張図

 は本当に素晴らしいですね。まさしくこんな感じです。外輪の溝もちゃんと書かれているし。

 あ、その後、王寺町教育委員会に問い合わせしまして、いろいろと馬ケ脊城の事を聞きました。
 それによりますと、馬ケ脊城は「どうも作りかけの城の可能性がある」という事でした。それを裏付ける事柄として、「私本 新大和軍記、消えゆく城砦・馬坂城跡をみる」(リンクしておきました)にも記載されていますが、

1.
> 情報によれば遺物はほとんど検出されなかったらしい

と書かれていますように、この程度の城にしてはもう少し遺物があってもないはずだが、今回遺物が発見できたのは2点のみであまりにも少ないのは不自然

2.

> 落城時の焼土なども発見されなかったそうだ

焼土層のみならず、戦いの痕跡(矢じり等)も発見されたなかった

 以上の点から、この場で戦があった可能性は高いとは言えない、としているそうです。
 で、

> 馬坂城跡については古記録に元亀三年(1572)に片岡氏が
> 支城としていたのを松永久秀軍が攻め落としたとあり、同
> 時に西麓の放光寺も松永軍の焼き討ちを受けて炎上してい
> る

 とあるこの古文献に出ている城はここではなく、「烏山公園」の可能性もあると仮説を述べておられました。

 後、例の新聞記事ですが、

> 同城跡の溝は掘り直され、南門は外敵の侵入を防ぐため鍵
> 形に屈曲した構造だったことも判明。同構造の門は織田氏
> 系統の砦によく見られることから、天正5(1577)
> 年、信長が信貴山城にこもる久秀を攻める際、馬ケ脊城を
> 砦として使った可能性が浮上。

 という部分は王寺町教育委員会が示唆した内容では無いという事でした。文献の日付が正しければ、織田方が法隆寺に着陣してから信貴山城が落城するまで期間が短く、織田方が修築する時間はなかったと言っておられました。

 ただ、織田方が臨時の砦として使用した可能性はあるかもしれませんけどね。

続きがあります。

http://blog.goo.ne.jp/gfi405/e/3292957fbf247f9a56e57619babd8ef0


[1556] サイトアドレス変更と成りました。 投稿者:大野直家 [四国] 投稿日:2008/09/14(Sun) 00:47
先日ですが、話題になっている馬ケ脊城(馬坂城)跡ね行ってみました。
が!
[1548]にてリンクされているMAP場所では間違いですよね。
地図を記憶して行ったのですが、帰ってから確認してみると・・


さて、我がサイトのアドレスが変更となりました。
「城めぐ.com」ほど充実してはおりませんが宜しく。

大野直家さんご無沙汰です。

アドレスはどちらに?(^^;

また竹田あたりでお目にかかりたいですね。
そろそろいい季節になってきましたし。

[1555] 馬ケ脊城 投稿者:秋篠春藤 [近畿] 投稿日:2008/09/13(Sat) 23:52
 お久し振りです。大和国コクジン衆の者です。
 しばらく見ないうちに馬ケ脊城の話題がいっぱい出てますね。私たちも発掘前から見学していた城跡なので懐かしいです。サイトの記事では「馬坂城」の名前で紹介していますが、この夏の「大和を掘る」展示では「馬ケ脊城」になっていましたね。
 サイト仲間が書いた城跡の見学記録をリンクしておきましたので、よかったら御高覧下さい。

http://gfi401.fc2web.com/narakokujin6-12.htm

秋篠春藤さんご無沙汰しております。
最近はすっかり馬ケ脊城の話題でもりあがっています(^^;

ご紹介いただいたページを読ませていただき、勉強させていただきます。
ありがとうございました。

[1554] 今度は名護屋ですか? 投稿者:河内人 [近畿] 投稿日:2008/09/13(Sat) 15:05
こんにちは、お久し振りです。

この城って、石垣以外で遺されているのはほとんど無いのに
1日中居ても決して飽きない、そんな感じがする不思議な城ですね。
もっとも、現実的には周辺の城を巡るし、1日中居ることってありえませんが・・・・
また九州に行きたくなりました!未定ですが^^;

河内人さん、こんにちは。
名護屋城は見れば見るほど興味がつきません。

破城された石垣にも惹かれますし、歴史、周辺陣屋
もうしばらくキャンプをはりたいくらいですよね。

私も九州行きたいです。

[1553] 馬ケ脊城の調査報告書 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/12(Fri) 14:36
それと王寺町の教育委員会の問い合わせたところ、馬ケ脊城の発掘報告書を、

・今年度中に出版予定
・枚数は20枚前後

になるそうです。一応ここにも記載しておきますね。

では、では。

こんにちは。

ほほぉ、発掘調査報告書がでるんですね。
またチェックしておきます。

情報ありがとうございます。

[1552] 馬ケ脊城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/12(Fri) 01:04
自宅に戻ってきました。

で、まずぽにゃんさんから縄張り図を見て思ったのですが、疑問点がいくつかあるのですが、もしお答えできるのならば、是非教えてください。

1.
僕が馬ケ脊城が見た時、もう少し細かく分割されているように思えたのですが。とくに登頂部の削平面は大きく4つ程度に区割りしているよう思えたのですが、こんな感じなのな?

2.
以前に、

> 土塁の北東隅は7m×5mの櫓台状になっていました。

と書いてられたではないですか。結構大きめの櫓台だとおもうのですが、これは縄張り図でいうとどの辺りになるのでしょうか。

3.
>確かに私も作図しているときに織豊系の付城に似ている
> な…と感じました。

と書いてられたと思いますが、どの辺りが「織豊系の付城」と思いました?

> 北側には、くい違い状の虎口、南側には外枡形状の虎口

という部分が織田っぽいですかね。

それと、高安山城の縄張り図も送って頂きましてありがとうございます。
これは、あの幻の高安山城という奴ですかね。

> 八尾の市民グループ「高安城を探る会」が高安城址倉庫跡
> と思われる礎石群を発見されましたが、橿原考古学研究所
> の発掘による出土品等の調査結果から、この礎石建物は奈
> 良時代初期・天平年間 (729-49)で高安城廃城後の遺構で
> あることが判明したようです。「高安城を探る会」は更
> に"幻の城"高安城発見の夢を追って調査を続けられている
> ことでしょう。その後も幻の高安城は城壁と見られる石垣
> の一部が七ヶ所で発見され、城域の規模は南北2.1km・東
> 西1.2kmとの推定がされています!!。

と引用元のホームページ(お城さんマーク)に書かれていますが、これは信貴山城攻めの時に手でくる、支城としての高安山城とは違うのでしょうか?

いずれにしましても、お忙し中、送付して頂きまして有難うございます。
こんなんもらったら、また行きたくなったりして。

では、では。

http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/OSAKAtakayasu&sigisan-siro-docu.htm


[1551] 馬ケ脊城縄張り図 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/11(Thu) 14:50
 わーぃ、ぽにゃんさんから縄張り図送付して頂きましたー。
 本当に有難うございます。

 なるほどー、こーやってみると結構単純な縄張りになっていますねー。

 現在、お仕事中ですので、後ほど詳しく書きます。
 で、ぽにゃんさんが、もしよろしければこの縄張り図皆さんにも見せてあげたいので、スキャナーに取り込んでみよかなー、と思っています。ご検討下さいませ。

 取り敢えず、改めましてお礼申し上げます。

では、では。


[1550] こんばんは。 投稿者:Kl [近畿] 投稿日:2008/09/11(Thu) 00:35
こんばんは。

最近は広島城、福岡城、佐賀城、二条城、安土城、二條陣屋、本能寺跡に行ってきました!

安土では野生のサルがいました。(笑)

夕方前に入ったんですが、登る人が誰もいず帰りは居て天守台跡や石垣には感動しましたが一人だったんでちょっと怖かったです!

色々歴史のニオイや雰囲気を楽しめました。
メールありがとうございました。

Klさんこんにちは。
ずいぶんと活動範囲が広いじゃないですか。

広島、福岡、佐賀となんかすごくピンポイントですが
なにかお仕事のついでなんでしょうか。

私だったらもったいなくて絶対その近所の城を探して
ますし(笑)。


サルでよかったですね、これからはクマも気をつけないと・・。安土にいるかどうかは知りませんが(^^;

[1549] 馬ケ脊城の場所違っていました 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/10(Wed) 04:09
 後、馬ケ脊城の場所ですが、管理人さんも僕も微妙に場所が違っていました。

 訂正版をお城さんマークに入れておきますね。

では、では。

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.58376753&lon=135.69653213&sc=1&mode=aero&pointer=on


[1548] 行ってきましたよーん。 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/10(Wed) 01:39
> 三木城は落城後、明石城へ資材を移される元和期まで
> は改修を受けて存続していたんですよ。

 そーだったのですかー、落城後織田方の城郭ノウハウを取り入れ、天守も建築された可能性もあるわけですね。

> ご興味があればお調べくださいませ。

 了解です。おいおい、調べていきたいと思います。

> ・片岡城
> ・馬ケ脊城
> に行ってこよかなー、と思っています。楽しみー。

 と書いていたように、行ってきましたー。

 まず片岡城の方ですが、堀切部分の遺構はよく残っていて、「あ、この堀切の作り、安威砦の堀切と似ている」と思いました。
 ただ、残念ながら曲輪部分は、ほとんど竹か、もしくし田畑になっていたので、どの部分が曲輪の判別が難しかったですね。本丸の虎口がどこなのか解らず、本丸跡には行けませんでした。

 次に、馬ケ脊城ですが、僕が行った時はまだ破壊されていませんでした。
 よかったー。片岡城よりこちらの方が「おーすごいー」とちょっと感動でした。
 ただ、ブルドーザーなどの重機が搬入されていましたので、そろそろ工事が開始されると思います。もし行かれる方は早急に行った方がいいかと思いすよ。

 のちほど詳しく書きますが、両城とも信貴山城がはっきり見えました。特に馬ケ脊城はほんとに近くにありますね。

 後、ぽにゃんさんからメールがありました。ちょっと時間がありましたので、先に行ってきました。
 縄張図はあくまでもお手すきの時で結構でーーす。
 ただ、遺構は自分の目で見てわかったのですが、これは建物跡なの?それとも門の跡なの?櫓の跡なの?とちんぷんかんぷんな事が多いので、もしよければ見せていただければ有り難いです。

 また、詳しい写真を公開しますね。

では、では。

http://www.sengokudama.jp/fs/sengokudama/sirobell


[1547] こんばんわ 投稿者:MASAYUKI [四国] 投稿日:2008/09/05(Fri) 21:18
9月の、三連休に、和歌山のほうに行くのですが、和歌山城、岸和田城、千早城に行く予定なのですが、見どころなどがあれば、教えてください。

こんばんは。

和歌山城は間違いでしょうから、一通り歩き回ってください。
岸和田城もそんな言うほど広いものでもありませんので
大丈夫でしょう。

余裕があれば、岸和田古城も見てきてください。
今どうなってるんだろうか・・と。

岸和田城内の方に聞いていただければ古城への経路が
書かれたプリントをいただけるかもしれません。
昨年私が訪れたときはそのプリントをもって古城へいきました。

千早城に行かれるのでしたら、上赤坂城、下赤坂城なども余裕があればご覧になってください。

一見スタンプラリーかと思ったら高取城にはいかれないんですね。
でも、移動距離が結構ありますので気をつけていってきてください。

[1547] こんばんわ 投稿者:MASAYUKI [四国] 投稿日:2008/09/05(Fri) 21:18
9月の、三連休に、和歌山のほうに行くのですが、和歌山城、岸和田城、千早城に行く予定なのですが、見どころなどがあれば、教えてください。

こんばんは。

和歌山城は間違いでしょうから、一通り歩き回ってください。
岸和田城もそんな言うほど広いものでもありませんので
大丈夫でしょう。

余裕があれば、岸和田古城も見てきてください。
今どうなってるんだろうか・・と。

岸和田城内の方に聞いていただければ古城への経路が
書かれたプリントをいただけるかもしれません。
昨年私が訪れたときはそのプリントをもって古城へいきました。

千早城に行かれるのでしたら、上赤坂城、下赤坂城なども余裕があればご覧になってください。

一見スタンプラリーかと思ったら高取城にはいかれないんですね。
でも、移動距離が結構ありますので気をつけていってきてください。

[1546] 馬ケ脊城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/05(Fri) 01:21
> 城郭談話会の『図説 近畿中世城郭事典』に所収されてお
> りますので、御覧になってはいかがでしょうか?

 ということで、こちらの事典も取り寄せました。
 大分資料も集まってきましたので、そろそろ来週あたり、

・片岡城
・馬ケ脊城

 に行ってこよかなー、と思っています。楽しみー。

 あ、それはそーと、管理人さん、面白い物売っているじゃないですか。

・城ベル(南蛮兜型熊避けベル)限定品

 お城さんマークに入れておきました。

 実は小谷城に行った時に「クマ出没」の看板見ました。地元の人の話では、僕が行った夏は熊の行動も低下するため目撃例は減るそうですが、

・春
・秋

 はかなり活発に動き回るので、このようなクマ対策は必要なのかも知れませんね。

 僕もひとつ注文しようかなー。

では、では。

http://www.sengokudama.jp/fs/sengokudama/sirobell

城ベルに気づかれましたか(^^;

あれは実によくできたグッズだったんですよ。
6月末にお台場で開催しました「お城めぐりナイト!」
の限定品として作ったんですよ。


クマにはほんと気をつけたいですね。
馬ケ脊城気をつけていってきてください。
クマの心配はいらないと思いますし(笑)

[1545] レス色々 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/09/05(Fri) 01:12
> 三木城の天守台風なやつはたしか少なくとも三木合戦のと
> きにはなかったんだったと思います。

 あらそーだったんですかー。で、

・本丸はあったが天守は築かれていなかった

 と書いてあるわけですね。なるほろー。
 私、三木城にに関しては全く詳しくないので、「三木の干し殺し」の後廃城になったと思っていました。もう少し建っていたわけですね。

> 当時の本丸を考えると保育院のある場所を掘ったらなにか
> でてくる可能性が高いんじゃないかなということですよ。

 その可能性は高いと思います。僕が見ていました、

・三木城縄張り図

 では幼稚園の運動場部分がちょうど天守でした。だから幼稚園が補強工事などをしていただくと、それこそ礎石跡なんかが見つかるかもしれませんね。ま、もう少し先になるでしょうが。

> 信長のような一般受けする人のネームバリュー効果でもい
> いので、城跡に対する一般の興味が向けばいいなと切に願
> っております。

 まーさすがに信長の居館跡ですからね、ここだけは特別。安威砦などと違って一般の方も興味あるでしょう。

9月4日
> 南三彩と呼ばれる焼き物の破片が出てきました

ということでなにか焼き物が発見されたようですが、まだ礎石はまだなようですね。
 夏休み過ぎてしまったけど、大丈夫かなー。

続きがあります。

http://www.nobunaga-kyokan.jp/blog/

ブレイズマンさんこんばんは。

三木城は落城後、明石城へ資材を移される元和期まで
は改修を受けて存続していたんですよ。

ご興味があればお調べくださいませ。


いろいろ書かないといけないなぁと思いつつ、同城
のページほったらかしでした。(-_-;;


[1543] くまったべあ・鳥取城 投稿者:tani [中国] 投稿日:2008/09/01(Mon) 00:06
こんばんは、暑い中鳥取城へ登って見ました。
車を博物館に置き、11:00発円護寺隧道へ、隧道手前で雁金城跡碑発見
(何年か前陸運局から尾根伝いに、雁金城を通て下りた時にはきずかなかった)
隧道過ぎすぐ右の十神林道(1.2k)を終点まで行く、熊注意看板有でびっくり・困った、これは太閤ヶ平方向の事のようだ。
途中十神砦により、12:50山上ノ丸到着、見晴らし抜群、昼食後写真撮影、砂丘がよく見える
下りは表御門の方へ、石垣修復工事中看板有り、船岡駅前の上月工業、(いつぞや丹波篠山に行ったとき、石垣修復の看板が上月工業だった)
今日は、へとへとになりながらの帰宅。

taniさん、こんばんは。
あの暑い中よくいかれましたね!

私も8月に鳥取城にいってたんですよ。
裏手の伝秀長陣をみてこようと思ったら草がすごくて
どこから踏み込んだらいいかわからなくてやめましたが。(^^;

いつ頃出るのかわかりませんが、クマも出るようですから
山城はこわいですね。


そりゃへとへとになるのはよくわかります。
お疲れ様でした。

[1542] 追加 投稿者:ぽにゃん [近畿] 投稿日:2008/08/30(Sat) 16:38
そういえば、u1様は機関誌をお持ちでしたか?

はい、少し前に先生に送っていただきました。
恐れ多いことです(^^;;

拝見していろいろと勉強させてもらいました。
いやぁ近場の私だと何度でもいけますが、奈良から
だと大変でしたでしょうね〜。
その熱意にも感動です。

[1541] 三木付城群について 投稿者:ぽにゃん [近畿] 投稿日:2008/08/30(Sat) 16:35
>u1様

>>そういえば1か月くらい前にシクノ谷峯構付城の
少し南にある付城を見てきました。

明石道峯構と小林八幡神社付城のことでしょうか?
それとも新出の付城でしょうか?



>>平井山ノ上付城の南麓方面に「亀甲道」というのがあったようなのですが、昨年よく来られていたときに気になるものはありませんでしたか?

平井山の踏査は、時間がない&ハチなどの関係で城域及び機関誌の縄張り図に載っている近辺までしかできなかったのですが、亀甲道比定地のひとつである平井山のT曲輪群とZ曲輪群の間の谷には行きました。気になるものとしては、谷の両側にいくつかの竪掘状の遺構がみられました(調査不足で城郭遺構と判断できなかったため、縄張り図には図化しておりませんが…)
その他の亀甲道比定地には行っておりませんのでわかりません。

またu1様もご存じの亀甲道と記載のある絵図の他に『諸国古城之図』の平井山古城図にも亀甲道らしき記載がります。

これらの史料や伝承・現地調査から正確な位置を検討していきたいなと思っているのですが、三木は遠いですね。

>明石道峯構と小林八幡神社付城のことでしょうか?

いえ違います。
以前ここにも書きました同じ資料なのですが
そこにはそれが「明石道峯構」となっており、現在
の明石道峯構は「明石道奥」として紹介されていましたよ。

名称をどこからひっぱってこられたのかも気になりますが、それよりもどこまでが遺構なのかまた下草が
落ち着いた頃に見に行こうと思ってます。

[1540] 管理人よりお詫び 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2008/08/29(Fri) 10:56
いつも弊サイト、城めぐ.comをご覧くださりありがとうございます。

管理人の本岡と申します。


大変情けない話なのですが、TOPページに掲載しております
webmaster@siromegu.com のメール確認を一切しておりませんでした。

m(_ _;;;)m

メールサーバを変更して1年以上も経過して初めて気付きました。
あってはならないことだと思います。


その間、各種お問い合わせやご依頼のメールをくださった皆様
ほんとに申し訳ありませんでした。

大変遅くなってしまいましたが、お詫びのメールを改めて
お送りさせていただきます。


ほんとに情けない・・・・。


これに懲りず、なにとぞ今後ともよろしくお願いいたします。


[1539] こんにちは 投稿者:MASAYUKI [四国] 投稿日:2008/08/28(Thu) 11:02
月曜に四国中央市の三島校区内の遺跡を、見てきました。
お台場と、陣屋跡と、弥生時代の破魔殿遺跡を見てきました。どこも、碑しかたっていないし、お台場と、陣屋跡の名前がわからないので、調べてまた報告します。

MASAYUKIさんこんばんは。

なんとお台場にまで手を広げられましたか。
それはぜひともおうかがいしたいです。

夏休みが終わってしまいましたので、またぼちぼち
で結構です。
よろしくお願いいたします。

[1538] 織田信長居館跡 確率75% 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/08/27(Wed) 02:41
 お城関連ニュースに、

・織田信長居館跡

 と記事が掲載していましたね。お城さんマークに入れておきましたので、ご覧になってください。

 前にも書きましたが、

> 一番の驚きは、
> ・信長公居館
> の発掘調査をしていました。
> ここは、居館なのにもかかわらず「3層4階」の天守が存
> 在していたとルイス・フロイスが記載している文献が正確
> だったのか、
> ・礎石確認
> を主眼を置いているそうです。

 という事で、以前発掘調査を見学したので、少し思い入れのあるお城です。

 大阪市立大大学院の仁木宏准教授は、

> 『日本史』の信頼性は75%くらい。絶えず注意を払うし
> かない。礎石や建物の基礎が出ても、その上の建物がどう
> だったかはわからない。あとは建築史の専門家が判断する> しかない

 というコメントでそうです。ただ、置塩城でも若干議論があったように、礎石跡だけから建物を推察するのは、建築家でも難しいと思うんですけどね。ま、今回はフロイトが記述が正しいかどうかの判定は可能かもしれませんが。

 ま、それより、まずは礎石跡。発見できるといいんでけどね。
 現時点ではまだのようです。

 みつかりますよーに。

では、では。

http://www.asahi.com/national/update/0823/NGY200808230001.html

続報に期待したいですね。

いやぁ・・いろんなNEWSに興味をもって見ていると
お城関連って結構あるもんだなと思うのですが、
きっと一般にはあまり見られていないんだろうなと思います。

信長のような一般受けする人のネームバリュー効果でもいいので、城跡に対する一般の興味が向けばいいなと
切に願っております。


[1537] 三木城の天守 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/08/27(Wed) 02:30
> そういえば双葉社からでている
> CG日本史シリーズ8
> 「豊臣秀吉と天下統一」
> に三木城のCGが載ってますので興味があれば
> 一度ご覧になってみてください。

 ということですが、同じ出版社から出ている、

「戦国大攻城戦」

 という本を思わず買っちゃいました。にぁははははは。
 で、この本には、

・本丸はあったが天守は築かれていなかった

 と明記されていますね。ただ、同じ本の別ページには、

・三木城縄張り図

 には御殿の横に「天主」と明記されていますね。管理人さんのホームページにも、

> 毎年ご冥福を祈り別所公奉賛会では盛大な祭典を天主跡に
> て催して別所公一族の冥福を祈っております。

 とありますが、こらは恐らくこの「天守跡」は縄張り図では「櫓」と明記されていますし、「戦国大攻城戦」にもCGにも櫓があります。天守ではなく、櫓なんでしょうね。

 これは、赤穂城と同じく場所は確保したが、天守は建たなかったという事なんでしょうかねー。

> 中島丸の位置がちょっと気になりますが。

 場所がおかしいのでしょうか?

> 上の丸保育所が動いてくれたら新しい発見があるのかもし
> れないんですけどねぇ(^-^;

 あら、やっぱり保育園あやしいですか。
 僕も「あ、保育園ある」と思っていたのですよ。まー流石の城好きの僕でも保育園どっかいってー、とは思いませんでしたが、僕が生きているうちになんか発見あればいいですね。

では、では。

http://www.siromegu.com/castle/hyogo/miki/miki.htm

ブレイズマンさんこんばんは。

現在残る三木城の天守台風なやつはたしか少なくとも三木合戦のときにはなかったんだったと思います。

保育園にどこかいってくれというのは誤解のないように申しますが、当時の本丸を考えると保育院のある
場所を掘ったらなにかでてくる可能性が高いんじゃないかなということですよ。

あと中央にデーンと鎮座してるやつもなんとか・・(^^;

まぁこうやって言ってるうちも十分楽しいんですけどね。

[1536] お礼 投稿者:ぽにゃん [近畿] 投稿日:2008/08/23(Sat) 13:34
>ブレイズマン様、u1様

メールアドレスのほうを配慮していただき、ありがとうございました。


>u1様
三木付城群関連で進展がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

ぽにゃんさんこんにちは。

そういえば1か月くらい前にシクノ谷峯構付城の
少し南にある付城を見てきました。
別所軍記や播磨鑑に出てこないもののようですが
他と比較してもかなり高い土塁が途切れてはいますが残ってました。
多重土塁の延長に配置できそうです。


あと私もお聞きしたかったんですが、平井山ノ上付城の南麓方面に「亀甲道」というのがあったようなのですが、昨年よく来られていたときに気になるものは
ありませんでしたか?



[1535] 三木城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/08/20(Wed) 22:07
 それと、

> 僕や管理人さんがマークしていた場所ですが、パネルを見
> た感じ少し位置が違っているように思えました。

 と思いましたが、写真をもう一度見直した結果、位置は間違いないようです。
 失礼しました。

 後、

>> 1480の三木の多重土塁についての返答ですが、今の季節は
>> とても見れたものじゃないですよ。(^^;
> 了解しました。
> いずれにしても三木城にはいってみますね。

 ということで、管理人さんの忠告を聞いて、多重土塁は行かなかったのですが、三木城には行ってきました。
 で、いろいろと散策しまして、

・雲龍寺
・八幡山砦
・鷹の尾砦

 など行きましたが、八幡山砦は現在水道局になっていて、鷹の尾砦は市役所が建っていると縄張り図見て思ったのですが、実は市役所の横が鷹の尾砦だったのですね。

 がーーーーーん、もーちょっと粘っていろいろ見てくればよかった。

 あっそーそー、縄張り図「御殿」の横に、

・天守

 と記載されていますね。三木城って天守があったのかな?

では、では。

http://www.siromegu.com/castle/hyogo/miki/miki.htm

ブレイズマンさんこんばんは。

そういえば双葉社からでている
CG日本史シリーズ8
「豊臣秀吉と天下統一」
に三木城のCGが載ってますので興味があれば
一度ご覧になってみてください。
中島丸の位置がちょっと気になりますが。

上の丸保育所が動いてくれたら新しい発見があるのかもしれないんですけどねぇ(^-^;

多重土塁はまた冬にでもいってみてください。
ではでは。

[1534] 馬ケ脊城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/08/20(Wed) 21:52
> また、写真アップしておきますね。

 ということで、お城さんマークに入れておきましたので見ておいてください。
 まー、見た感じ、中央に「溝」らしきものが走っていますね。これはいったい何なのでしょうか?
 後は、二重の掘らしきものがありますね。しかし、写真だけはではよー解らん。
 にぁははははは、やっぱり現地調査が必要でしょうか。

 あーそーそー、で思い出しましたが、

・カベノ城

 こんな感じで発見できるといいなー、と改めて思いました。しかしだれも住宅地にはしてくれないでしょうけどね。

> ではアドレスを載せておきます。

 お手数おかけします。メール送付しましたので、よろしくお願いします。
 後、管理さーーーん、申し訳ないのですが、ぽにゃんのメールアドレスが削除出来そうならばお願いします。

> 城郭談話会の『図説 近畿中世城郭事典』に所収されてお
> りますので、御覧になってはいかがでしょうか?

 にぁははははは、実はこんな便利な資料があるかということで早速図書館にお願いしておきました。

では、では、

http://photos.yahoo.co.jp/ph/i_bure/lst?.dir=/ae66&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/i_bure/vwp%3f.dir=/ae66%26.dnm=a4a2.jpg%26.src=ph&.view=t

こんばんは、
アドレス削除しておきました。


[1533] 馬ヶ背続きの続き 投稿者:ぽにゃん [近畿] 投稿日:2008/08/20(Wed) 21:07
>u1様
馬ヶ背はなんとかこのまま残ってほしいのですが…やはり無理でしょうか。u1様もよくご存じの先生の鶴の一声でなんとかならないかな?と思ったり(笑)

デジカメで送りたいのですが、今、デジカメの画像をパソコンに取り込めない…という状況でして…


>ブレイズマン様
ではアドレスを載せておきます。

片岡城の縄張り図でしたら、吉澤氏の図をオススメ致します。城郭談話会の『図説 近畿中世城郭事典』に所収されておりますので、御覧になってはいかがでしょうか?

ぽにゃんさん、こんにちは。

私がうかがった時には宅地になってしまうので時すでに遅し、という感じで聞いてましたんで。
ぜひとも一声いただきたいですね(笑)


[1532] お久しぶりです! 投稿者:Kl [近畿] 投稿日:2008/08/20(Wed) 01:54
こんばんは!

お久しぶりです!

覚えてますか?

最近和歌山城と岡山城に行ってきました!

和歌山城の天守からの景色は素晴らしかったです!

何とか廊下?(笑)も行きました!風鈴がなっていてとても落ち着きますね!

あっ!今後いつか行われる城イベントの事で、もし良かったらで良いんですがお願いしたい事がありまして、ここはちょっと場違いなんでメールしても宜しいですか?

失礼しました。

Klさんご無沙汰しております。

和歌山城の御橋廊下は足のうらが痛かったでしょ(笑)
夏場は風鈴がつけられてるんですか。

そう言えば先週行った出石も風鈴がやたら付けられてましたが、そういうところも結構あるんでしょうね。


はい、どのような御用件かわかりませんが、メールで結構ですよ。
よろしくお願いいたします。
アドレスはTOPページの下にあつやつで結構です。


[1531] 高取城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/08/19(Tue) 13:18
 あっそーそー、

・馬ケ脊城

 ですが、僕や管理人さんがマークしていた場所ですが、パネルを見た感じ少し位置が違っているように思えました。
 再度確認して、もう一度マークしなおしますね。

 あと、この橿原考古学研究所入った時に、

・高取城

 を攻め込みました。
 管理人さんのホームページにも、

> 壷坂口櫓まで出てなんとか城の規模がおおよそ感じ取れる
> なると「すごいなぁ」の連発でした。迫力ある石垣が惜し
> げもなく高く積んであります。

 と僕もまったく同じでおそらく管理人さんと同じ場所で「すごいなぁ」を連発していたと思います。
 びっくりでしたー。
 非常に大きい城で予想以上でした。

 特に二の丸から本丸の天守跡を見たときは感動でした。

では、では。

http://www.siromegu.com/castle/nara/takatori/takatori.htm


[1530] 馬ケ脊城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2008/08/19(Tue) 13:02
> ・橿原考古学研究所
> でも発掘中の写真パネルは紹介しているそうで

 ということで、橿原考古学研究所に行ってきましたー。写真パネルは1枚だけだったのですが、「おー、これがそーか」ということで、発掘の写真をでした。見た感じよく解らなかったんですけどね。
 でも、遺物も磁器関係を含めいくつかあったようでした。
 また、写真アップしておきますね。

>> ただ、これは、・片岡城跡 中世山城の研究 上牧町教
>> 育委員会(1984年)になりますでしょうか。
> はい、この本です。

 早速この本図書館経由で取り寄せました。
 まだじっくり読んでないのですが、この片岡城は信貴山城の出城となっていた城で、織田方のこの城を攻め込み城にいた1000名程度城兵はほぼ全滅したそうですね。

> はい、馬ヶ背の縄張り図を作成しました。しかしネットで
> は公開しておりません。ご必要でしたら私宛にメールをし
> ていいただけませんか。郵送致しますので

 えーーーーーーーーーーー、本当ですか?
 いゃー、折角なんで今度馬ケ脊城、片岡城に見学に行こうかなー、とおもっているんですよー。
 片岡城は「片岡城跡 中世山城の研究」に縄張り図はあるのてすが、馬ケ脊城はないので見に行くときがあれば非常に便利です。
 お手間じゃないですかねー。
 もし、手間でなければ、正直欲しいなー、と思っているのですが・・・もしよろしければメールアドレスをこの掲示板でも書いておいてください。
 後ほど、こちらの住所をお知らせします。

続きがあります。

ブレイズマンさん、行ってこられましたか。
さすがのフットワークですねぇ。


[1529] こんにちは 投稿者:MASAYUKI [四国] 投稿日:2008/08/18(Mon) 15:25
お盆に、轟城に行ってきました。情報ありがとうございました。あと、高松、徳島、松山、湯築に行ってきました。どこも2回目で、四国の、100名城は制覇しました。

MASAYUKIさんこんにちは。

無事轟城にいけましたか。お役にたてて何よりです。
夏場でもいけたんですね。

私も先日は徳島から高知をめぐってきました。
四国は暑いですね(ってどこも暑いんでしょうけど)

今度は写真がごっそりなくなってしまった松山、湯築を再訪したいです。(;_;)

[1528] 馬ヶ背(馬坂)城続き。 投稿者:ぽにゃん [近畿] 投稿日:2008/08/13(Wed) 01:17
>阿弥陀の住人様
はじめまして。
お城マークのリンク先ちゃんと見ることができましたよ。ありがとうございます。
全面発掘の中世城郭は珍しいので、ダメもとで訪れてみてはいかがでしょうか。


>ブレイズマン様
はじめまして。
はい、馬ヶ背の縄張り図を作成しました。しかしネットでは公開しておりません。ご必要でしたら私宛にメールをしていいただけませんか。郵送致しますので。


>>ただ、これは、・片岡城跡 中世山城の研究 上牧町教育委員会(1984年)になりますでしょうか。

はい、この本です。

ぽにゃんさん、こんにちは。

横からすいません。
郵送はお手間でしょうから、デジカメで写真を撮られて、それをブレイズマンさんのアドレスにお送りされたらいかがでしょう?