[2301] 高田城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/07/27(Wed) 04:17
先日、用事のついでに高田城(奈良県大和高田市)に寄ってきました。

特に遺構があるわけではないのですが、石碑、案内板及び堀のあとを拡張した
ものらしい池を見て帰りました。

石碑がある場所には小学校西側の道から車で進入できます(リンクあり)が、
出入口が狭いので大きい車だと出る時に少々苦労するかもしれません。

では、失礼いたします。

http://www.mapion.co.jp/m/34.5084572222222_135.749919722222_10/

ポリタンクさん、こんばんは

なにかのついでに1城、いいですねぇ。
またこの季節はお手軽な平城がいいですね。

お互い無理のない城攻めでこの夏を乗り切っていきましょう。〜


[2300] お久ぶりです。 投稿者:越前板前 [北陸] 投稿日:2011/07/24(Sun) 21:53
 ごぶさたしております。

 6月に福井県に来られていたんですね!
 是非、ソフトバンクのお父さんの故郷、一乗谷で城攻めご一緒したいですね(笑)
 越前大野戌山城もついでに攻略していってくださいませ。

 夏休みの8月に山陽地方を攻略予定!
 ありがたく星の数を参考に予定を立てております(楽)


 では管理人様、皆様、暑い日が続きますが、夏の城攻めは身体に気をつけてくださいませ。

越前板前さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。

そうなのです、浅井3姉妹の像が見たくて越前攻めを
しておりました(笑)。

一乗谷のすぐそばの一乗滝までは行ったのですが先日は
スルーして帰ってしまいました。

戌山城はぜひまた次の機会に攻め込みたいと思います。

越前板前さんも山陽攻め、お気をつけて楽しんでくださいませ!

[2298] 伯耆・二城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/07/16(Sat) 19:12
 鳥取大山三鈷峰(1516m)のお花畑登山のついでに二城攻略。

 米子インターを降りて大山寺方向に向かうと、すぐに「尾高城」。
 台地の先端に作られているので、台地側から攻められればひとたまりもないと思うのだが、鉄砲戦には適しているのかも。
 比高30mの台地上の駐車場に車を置き、夏草の茂った城内でヘビ除けに杖を振り回す。
 堀と土塁の組み合わせで作られており、まるで関東の台地端の城郭のようだ。
 方形館、南大首郭、中の丸、本丸、天神丸と廻る。
 けっこう広い。
 
 二つ目の「江尾城」も台地端の城郭。
 比高40〜50m。
 江府町役場に駐車。すぐに市街地化した城域。
 模擬天守のある八幡丸に登り。
 模擬天守の裏から西の丸(ヤブ化)と本丸の間の堀底道の階段を登る。
 本丸は麦畑。畑の先に土塁、石積みの櫓台、石塁、石積み虎口。
 大堀切の向こうは畑と民家。
 金箔瓦出土の看板。
 

やぶくぐりさん、こんばんは。

伯耆国は好きな城が多いので、まだまだ行き足りていないと感じております。

尾高城はいい写真がありませんのでぜひとも再訪したい
お城ですが、確かに広大な城域には驚いたものでした。

江尾城もいい城ですよね。
模擬天守の存在もまったくジャマ(笑)になっておらず
別モノとして散策できますね。

今回は二城ともヤブ漕ぎはなさそうですね。
やはり今の季節はよく整備された城か、平城がいいですよね。


[2297] ものすごい久しぶりな話題ですが 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2011/07/12(Tue) 13:57
本岡です。

さきほど「日本城郭全集」をパラパラ見ていたら

西宮にガミヤ城というのがありました。で、そこの説明文に

「阪急電車甲陽園より鷲林寺に向かって山を登ると、ガミヤ池に出る。
この西側に六甲登山家に「ガベノ城」と呼ばれる山がある。
築城当時の石垣が少し残っているが、築城年代、城主などは不明である。」

とありましたよ。


でもこの当時、どのレベルの情報まで載せてあったのかな?
とところどころで思うこともありまして・・あくまでそういうのを見つけました、という話ですが(^^

http://www.siromegu.com


[2296] 笑っちゃいました^^; 投稿者:ぬりかべ [関東] 投稿日:2011/07/05(Tue) 00:25
投稿は初めてです。
写真と私見の内容はいつも楽しく拝見しています。世に城好きは多いなと関心しています。

中でも「米子城」のコメントは笑っちゃいました^^;
小生も宿が近くだったので、朝の散歩がてらに登ったら汗だくになりました。でも、頂上?(米子城址の碑がある場所)から日本海と大山の眺望は最高でした。また、頑張り過ぎず途中までクルマやバイクを使うのも好感が持てました。

来月(皆様はとっくに制覇されている)、現存12天守の最後、備中松山城にまいります。
管理人さんのコメント参考にさせていただき、無料のぬるいお茶を戴いてまいります。

ぬりかべさん、初めまして。
管理人の本岡です。

大変反応が遅くなってしまって、申し訳ありません。

米子城は好きなお城の一つです。桜の季節が見事なのは
もちろんですが、やはり天気のいい日の景観が最高ですよね。

汗をかく価値十分にありです(笑)。

備中松山城にも汗だくになってしまうかもしれませんが、備中宇治茶を堪能してきてくださいませ。

今後ともよろしくお願いいたします。

[2295] 七尾城の補記 & 高地性集落 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/07/04(Mon) 02:55
七尾城桜馬場南面の石垣の見学ですが、長屋敷と本丸の間の堀切から回り込む
方が楽かもしれません。ただ、私は当該堀切を途中まで進んで両側面を見上げた
だけに留まっているため、堀切の先に通行可能な箇所があるのかは未確認です。


話題が変わりますが、若い頃ほど頻繁ではありませんが今でもたまに気分転換
として夜に山間部のドライブをします。私の定番コースって山城をかすめている
ことが多く、昼間だったらお城見学じゃなあとか思いながら通り過ぎます。

高尾山山頂遺跡(大阪府柏原市)そばも度々通るのですが、ある時ふと思いま
した。「環濠集落はそこそこ城として取り上げられるけど、高地性集落って
あまり話題に上がらないなあ。」
高尾山には夜景見学に勤しんでいた時期に昼間の下見を含めて都合2回行った
ことがあるのですが、確か鳥居を潜ってすぐの右手に上り下り用と思われる虎
ロープがありました。後から何かあるのかしらと調べたところ、どうやら遺跡が
あるらしいことを知りました。(因に夜景は今一つでした。昼の方が気持ちよい
です。)

高地性集落は一般的な山城みたいな遺構があるわけでもないようですし、環濠
集落のように堀があるわけでもないので、お城見学としての満足度は低いのかも
しれませんが、気が向いたらそんなところを訪れてみるのも悪くないかもとか
思ったりしました。

山城シーズンに備え、計画倒れで未訪の清水山城(滋賀県高島市)のことを
再びちょこちょこ調べていたら高島市の高地性集落のことも目にしたため、
昔思ったことを思い出して書いてしまいました。すみません m(_ _)m


では、失礼いたします。

ポリタンクさん、こんばんは。
七尾城の追加情報ありがとうございます。

それよりも高地性集落が気になりました。
今まで意識してこなかったものでしたので、すぐにどこか
が浮かんでこないです。
面白いですね、ちょっと調べてみようと思いました。

ところで環濠集落についてですが、いくつか弊サイトでも
とりあげてはいますが、村の城としてのものか、あるいは灌漑をおこなった結果としての形なのかで区別すべき
ではないかと悩んでおりました。

とはいえ明確に分けられるのか?と自問してますが
答えがでませんでした。

でもまぁこういう悩みもまた楽しい時間ではあるのでしょうけれど。

[2294] 加古川本陣 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/07/03(Sun) 22:40
こんにちわ。
ご無沙汰しています。

さて先日、家内とともに加古川の寺家町を散策してきました。
実は結婚前(20年近くも前ですけどw)よく家内と歩いていたところなんです。
で、途中で
「そういえば、姫路藩の本陣跡があったな〜」
と記憶がよみがえり、久しぶりに見てきました。
むかしと変わらず、商店街の片隅にひっそりと佇んでいましたが、
なんだか初々しかったころまで思い出して、ちょっと恥ずかしかったです。

たしかこちらには加古川本陣の紹介はなかったですよね?
リクエストなんですけど、加古川本陣を載せてやってください。
よろしくお願いします。

それでは、また。

まるさん、こんにちは。

うーん、加古川本陣はちょっと・・それを入れると・・(^^;

そういえば去年のこぎり横丁を見に行ったついでに
ふらっと立ち寄ったら鍵を開けてた方に遭遇した
ので少し覗かせてもらいました。

でも本陣って微妙だなぁって思っていたのですよ。


[2293] 今城塚古墳 投稿者:霄漢 [近畿] 投稿日:2011/07/03(Sun) 20:12
管理人様今晩は。
高槻市の今城塚古墳の整備が完了したので約20年ぶりに行ってきました。
以前は、付近に駐車スペースもなく苦労しましたが
今城塚古代歴史館が出来そこの駐車場が利用できるので便利になりました。
墳丘も以前は藪と不法投棄のゴミだらけでしたが、遊歩道も整備され所々発掘の成果が表示されています。
以前に城郭遺構の土塁、空堀を探したところが、
結局慶長地震の結果で墳丘の崩れた跡で有ったとは、当時の事を考えて苦笑してしまいました。
10年前の発掘の調査の初期に、火縄銃の弾丸が見つかり、新聞紙面に信長に関連して報道された事等が、
かけらも今城塚古代歴史館の展示説明中に有りませでした。
あれはなんだったのでしょうか。
復元された内濠の堤を一周歩けますが、内濠をへだてて前方部を見ると、近世城郭にも見えるところが有り
あまり手を加えなくと充分に城に使えるのでしょう。

霄漢さん、ご無沙汰しております。

今城塚古墳は私も気になっておりました。
ちょうど先週は高槻城の石垣を探し回っていたのと
市内の台場をめぐっていたのですが、時間が足りず・・

以前行った時はほとんどよくわからないままでしたので
今度は歴史館で勉強してきたいです。

信長の話はそういえばそういう話がありました。
完全に忘れていました。

今度は城郭として改めて見てみないと。

[2292] お礼と報告 投稿者:ばんたん [近畿] 投稿日:2011/07/01(Fri) 20:31
本岡様、こんばんは。
あたたかい御配慮に感謝いたします。これを教訓に精進し努力してゆきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
森永様とは本日に連絡が取れ、お叱りと励ましの言葉をいただきましたが、私としては過去の拙い行いを徹底的に反省し、自身に厳しく罰を与えるべく、過去に自分が制作した奈良関係のサイトとブログの全てを廃止し、再度、城郭コンテンツを中心に構築し直すことにしました。お恥ずかしい限りですが、どうかご理解をお願いいたします。


[2291] いろいろあるんですね。 投稿者:本岡 [北海道] 投稿日:2011/07/01(Fri) 06:21
城めぐドットコム管理人の本岡です。

>森永様

初めまして。そして書き込みありがとうございます。
突然のことでびっくりしましたが、探しておられた
ご本人さんが素早く反応いただけましたので、あとは
直接お話しください。
なんだか誤解もあるようですし。

同じお城好きな者繋がりということで、今後とも弊サイト
に遊びにきてくださいませ。


>ばんたんさん

ご無沙汰しております。
いやぁ・・びっくりしましたよ。

過去にいろいろあったのですね。
少し前からブームとして仏像が取り上げられる機会がありますが、
その前から取り組んでおられたのですね。

詳しいことはわかりませんが、森永様とお話ししていただいて、
誤解等あればうまく解決していただければと思います。


それはいいのですが、一番びっくりしたのはほんとに別の人間として
ここに書き込んでおられたんですねぇ。

直前にあった島左近の質問をされたのもそうだったんですね。
書き込むのが遅くて反応できなかったのが残念です。

私自身は別に何人の人格として別々に書き込んでくださっていても
その内容が不適切じゃなければ気にしません。
(というかそういう発想がなかったので、今まで気にしたこともなかったですが。)

少なくとも今まで書いてくださっていた内容でしたら、問題ないと思います。

またどこかのお城の話題で気軽に書き込んでください。
今後ともよろしくお願いいたします。



ということで、この件は終わりにさせてください。


[2286] 鳥越城の補記 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/06/22(Wed) 01:57
「足元を山城モードにして城内を闊歩」と書きましたが、城内の整備は行き届いて
いるので見学にあたって気合いを入れる必要はありません。私が訪れた時は車椅子の
ご母堂を伴ったご夫婦も散策されていました。
私が山城モードになったのは草が茂りぎみになっていた空堀や腰曲輪での虫除けの
ためで、冬場であれば全く無防備でも問題ないかもしれません。未整備の三の丸も
先にある土橋を見学する分には気負いは不要です。

また、私は調査&時間不足のために未訪城となりましたが、傍にある二曲城も一緒に
見学した方がよいと思います。小松市から白山市へ向かう国道沿いには岩倉城の
看板もあったりしましたので、駆け足で巡るのは勿体ない地域だったなあと思いま
した。

あと、その後のネット検索で知った事を書いておきます。
鳥越城は映画『BALLAD 名もなき恋のうた』のロケ地のひとつ(リンクあり)みたい
です。当該映画の原作『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』は
時代考証がしっかりしているそうなので、今さらながら観てみようかなあという
気になりました。

最後に脱字の訂正を・・・
「私の下手よりも」とあるのは「私の下手な説明よりも」の誤りです m(_ _)m

では、失礼いたします。

http://www.kanazawa-cb.com/blog2/entry/21546.html

ポリタンクさん、追加情報ありがとうございます。

車椅子の方も訪城されるなんて素晴らしいです。
それだけ整備されているということもですが、山城ファン
なのか、くれよんしんちゃんファンなのかは分かりませんが
鳥越城に行ってみたいと希望されたのですね。

なかなかバリアフリーとは行きませんでしょうけれど
感動しました。

[2284] 鎌倉城塞都市の切通し 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/06/20(Mon) 22:07
 鎌倉大仏、鶴岡八幡宮参拝のついでに「鎌倉城塞都市」の切通しを三つ廻る。
 すごい人出で大渋滞。
 「極楽寺切通し」は江の島電鉄長谷駅下車。鎌倉大仏参拝の後、長谷駅まで戻り、西へ進むと大きな切通しになっている。人家の脇から成就院への道に入りカメラの砲列に交じりアジサイ見物。
 極楽寺駅から鎌倉駅に戻り、八幡宮へ進む。
 鶴岡八幡宮脇から「巨福呂坂切通し」に進む。行き止まりなので、一寸拝見で引き返し、巨福呂坂トンネル。
 建長寺を過ぎ「亀が谷坂切通し」まで大勢のハイカーと逆コースを進む。
 北鎌倉駅まで戻ってコーヒータイム。鎌倉の古道めぐりMAPを見ながら休憩。やっと鎌倉七口の内、三つ廻れたと満足。

 ところで管理人さんからの「美作・佐淵城」登城路のご質問。
 麓の案内板のすぐ上の山上が「佐淵城」ですが、公園はかなり前に廃墟化。
 麓の案内板前の道を約100程、北に進むと高速道の下を西に入る脇道(林道佐ブチ線)があります。(車はこの辺りまでに駐車して下さい。)
 入って、約100mで、更に南に入るボロ道か゛あるので、そちらに分岐。
 約150m進むとV字型にパックするような形の舗装廃道があるので倒木(以前訪城した時には数年間全く片づけられていなかった。)を越えて上り坂を進むと左手に二重堀切の上を通る木道が見える。
 郭跡には使われていない建物や公園の花木がある。切岸もけっこう立派だがヤブ化進行。
 

やぶくぐりさんこんにちは。
こんどは鎌倉ですか!
だんだん活動範囲が広がってきましたね。

ここは私も一度行ってみたいと思っていたのですが
やはり観光地なんですねぇ。

あ、佐渕城の情報ありがとうございます。
公園はなくなっていたんでしたか。
登城道はよくわかりました。
これかなぁと思っていたのですが、やはり公園が
ひっかかって、踏み込むのをやめてしまっておりました。
今度行ってみます。助かりました。

あそこは歴史がありそうな門も麓に何気に置かれており
気になってたのです。

[2283] お城巡り in 石川 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/06/20(Mon) 01:07
高速1000円最終日。愛知県に行くつもりでしたが日本海側の方が晴れそうだったので
急遽石川県に変更しました。主目的は既にある程度準備していた七尾城で、行程は次の
とおりです。
小丸山城 -> 七尾城 -> 金沢城 -> 小松城 -> 鳥越城

◎小丸山城

実は、お目当ては城趾の北西にある西光寺に移築されている七尾城搦手門だったり
します(汗)

◎七尾城

お目当ては調度丸から眺める桜馬場北面の石垣と後世に手が加わっていないらしい
桜馬場南面の石垣です。後者は斜面を降りなければならないので、ちょっと危ない
です。個人的な感想としては、掴むところと足場が少ないという意味で竹田城の登り
石垣よりも気分的な難易度は上です。「気分的な」としたのは竹田城の登り石垣ほど
斜面を降りる必要がないためです。

なお、『新修 七尾市史 7 七尾城編』によりますと、本丸北面の石垣は昭和40年代の
復旧工事の際に不足した石材を補うために新たに割り石を用いた結果、本来の野面積の
外観ではなくなったらしいです。ただ、現状でも見応えは十分ですね。

◎金沢城

一部工事中(泣)。急遽組んだ行程のため下調べ不足でした・・・
#工事の詳細は金沢城公園Webサイトをご参照ください。
ただ、一応のお目当ては石垣でしたので、ほぼ満喫しました。「ほぼ」としたのは、
工事の影響で東の丸北面の石垣に近寄れなかったためです。

◎小松城

移築門は稚松小学校の東側にもあります。(常盤門)

◎鳥越城

小松城の場所をGoogleマップで確認中に偶然「城山」という地名を見つけ(拡大したら
鳥越城だった)、「場合によっては渋滞回避のための時間調整にいいかなあ」という
お気楽な予備知識ほぼ無しの状態での訪城でしたが、いやー、良い意味で裏切られま
した。見応え十分です。予定を覆して足元を山城モードにして城内を闊歩してしまい
ました。

帰宅後に改めてネットを検索したところ、いくつか参考になる記事がヒットしました
ので、私の下手よりも「鳥越城」をキーワードに検索してそれらをご覧頂いた方が
よいと思います。(他力本願・・・)

では、失礼いたします。

ポリタンクさん、こんにちは。

ちょうどその日は私も出かけておりました。
といっても同じ北陸ですが、福井市近辺です。

七尾まで行っておられるポリタンクさんのパワーには勝てませんね。

目的とする場所が明確にあって、非常に効率よくめぐられたご様子。やっぱり遠征すると移動に時間がかかりますから
きっちりポイントを絞っておいたほうがいいですね。

金沢城は少し前の加賀100万石のお祭りにあわせて
びしっと工事が完了しているのかと思っていました。
私が去年いったときは雨だったのと、石川門の撮り直し
ができなかったので悔しい思いをしたものです。
リベンジしないと。

で、その際に絶対に行こうと決めております
鳥越城に行かれてしまったのですね。
中世城郭をうまく再現されたお城ですよね。

ここは二曲城などもあわせてぜひ行ってきます。

しかし高速道路の料金が・・(^^;。

[2282] 高倉山 投稿者:霄漢 [近畿] 投稿日:2011/06/19(Sun) 09:56
上月合戦の秀吉の本陣「高倉山城」と「二位山城」間の尾根を梅雨の合間に縦走。
「二位山城」のコンクリート舗装路を竪掘り群が始まる前まで登り、車を止めて尾根に上がりその後東に少し進むと携帯電話のアンテナが有る、此処がアンテナ建設の際調査が行われた砦跡、土塁と竪掘りを確認した、どうも東の方向を向かって守りを行っているように見える。此処から「高倉山城」まで約2q明確な道はないが、国土地理院の2万5千分の1の地図が有れば迷うことはないと思います。何時も「高倉山城」に上るには菰田と石井集落の間の尾根を登っているがこちらの方が時間はかかるが遥かに安全に行けると考えます。
途中299mの三角点付近に土塁による食い違い虎口を持つ砦、次のピークにやはり食い違い土塁の小口の砦、この砦の東は(高倉山城側)は堀切、この堀切は高倉山城に関連するものと思われます。この二つの砦は守りを方向を西に向けているいる様に見えるが、するとこの尾根状で「二位山城」と「高倉山城」は相対している事になり「二位山城」は本当に
秀吉側の城か疑問がわく。
「高倉山城」は今回行って数年前と比べ下草や藪が刈られており見やすくなっていました。
途中、縄張り図を取りながらで往復約5時間の行程でした。

霄漢さん、こんにちは。

なんとこの時期に行かれたんですか!

二位山城が東に向かって守っていたようだというご意見
は面白く読ませていただきました。
あそこはまだちゃんと歩けていませんので、次回行きました際に
考えてみたいと思います。

それとちょうど高倉山城に行ってみたいと思っていたのです。
二位山城からは距離がありますので比高差はあまりないものの、大丈夫かな
と不安でしたが、それほど心配しなくてもよさそうですね。

以前このルートで行かれた方からも高倉山城の手前にも
遺構が残っていると聞いていましたが、それがひょっとすると
書いてくださっているところなのかもしれません。

とてもこの時期に行ってみようという気になれませんが
晩秋に誰か同行してくれる人を見つけて行ってみようと思います。


# 姫路の方、一緒にいってくれないかなぁ・・。

[2281] 堺、河内の城廻り 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/06/11(Sat) 11:29
 河内長野の三泊研修のついでに電車とタクシーを乗り継いで付近の城廻り。

 「泉州・堺環濠」は堺東駅スタート。堀跡の図を見ながら歩いて土居公園をチラ見。
 堀跡の川を散策。南蛮人の像から堺灯台を経て大浜公園へ。

 大浜公園駐車場脇の歩道から「堺南台場」の土塁、石垣を廻る。

 タクシーを捉まえて「国見山城(仁徳天皇稜)」参拝。
 三重の堀を想像。大仙公園、履中天皇稜を経て三国駅まで歩いて電車。

 河内長野駅からタクシーで「烏帽子形城」へ。公園なので道は良い。
 烏帽子形公園プール脇から登城。脇にそれて二重堀切。
 大阪府内ではトップクラスの山城との記述のとおり、山腹にコの字型のほぼ二重の横堀。切岸も高い。
 一見、織豊系城郭との資料に納得。
 三枚の縄張図を見比べる。
 古墳展望台も城域のようだ。
 尾根伝いに河内長野駅方向に進むと、小郭、土橋、竪掘。
 尾根先の民家付近まで山全体が城域。
 そのまま歩いて河内長野駅から電車。

 古市駅下車。
 日本武尊稜から「河内・高屋城」へ。
 主郭は安閑天皇稜。二の丸跡の姥不動に碑。

 古市大溝を妄想しながらから「岡ミサンザイ古墳城」に廻ると堀。中哀天皇稜だ。ここも復元図を見ながら往時を妄想。

 

 

やぶくぐりさん、こんにちは。

大阪にこられていたのですね。
堺環濠はものすごい規模でしょ。なかなかまとめられそうにないのでずっと放置してました。

それにしても烏帽子形城、高屋城、なんとミサンザイまで・・。
非常に効率よく城めぐりされましたね。

お疲れ様でした。

[2280] 全国制覇 投稿者:井戸寛之 [東海] 投稿日:2011/06/10(Fri) 01:10
歴史、城が好きで、全国制覇するぞ!

井戸さん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
城めぐドットコム管理人の本岡と申します。

全国制覇イイですね!
果てしない夢ですが、実現させてください。

私もがんばろっと。

[2279] 美作国・鏡野町三城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/06/05(Sun) 16:34
 ムシムシする梅雨の中休み、美作国・鏡野町の三城訪問。
 
 最初に鏡野町土居の「犬城、犬ケ城、張方城」訪問。
 図書「美作国の山城」152ページにある記述から張方池の 北西に駐車。墓地への舗装路を登る。
 墓地のあるピークには全く遺構見られず。そのまま尾根を南へ進むと堀切、土橋、四角い壇が見られる。
 四角い壇から東の支尾根を進むと甘い平坦地。
 張方池の造成で遺構は期待していなかったが、一部残存と判明。

 次の「岡の乢城」は鏡野町富西谷の宝泉寺前に駐車。
 「美作国の山城」133ページには、東に五つの畆状竪掘を連ね。南側の尾根を竪掘で破壊しているとの記述。
 大いに期待して、縄張図を拡大コピーを握り二軒家の間の道を進む。
 下生えが少ないようなので郭の東端を目指して直登。
 小さな腰曲輪が二段、畝状竪掘が望める。
 切岸も高い。
 すごい工事量だ。構造は違うが、真庭市蒜山中福田の「日爪城」を思わせる雰囲気だ。
 地元の小領主では作れない規模だ。
全体の感じから関ヶ原後の小早川氏のものかと妄想。
 この腰曲輪の上は登り土塁の役目を果たしているようだ。
 郭群に出ると帯郭、主郭。
 そのまま西に進んで浅い二重堀切。この辺りは箱掘風に低い郭。その先にも平坦地。
 広い主郭に戻り、南の尾根を掘った竪掘の上の土塁を進む。
 ここも面白い作りだ。
 乢に出ると小郭。谷筋を東へ進むと登り口に出た。

 最後の「城山」は、同じく鏡野町富西谷の小谷と鍛冶屋の間にある。
 縄張図は「美作国の山城」132ページから拡大コピー。
 小規模な館城だ。
 舗装道路に「城山」の小看板。
 脇に駐車。
 案内のとおり進むと東の郭。
 そのまま登ると幅の狭い主郭。
 祠に石の神像。
 

やぶくぐりさん、こんにちは。
梅雨時ですが、山城攻めですか。

岡の乢城を確認してみましたが、すごそうなお城ですね!
下草もそれほどじゃないというのもありがたい情報です。
山形さんが見つけられたお城ということですが、ほんと
美作はキリがないくらいお城を楽しめる地域だなと思います。
ほかにもまだ人知れず眠っているお城があるのかもしれないんですねぇ。

やぶくぐりさんのおかげで少しずつ勉強させてもらってます(^^

[2277] 中村城の追加情報 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/06/01(Wed) 01:58
No.2121にて投稿いたしました出石の中村城について、ネットサーフィン中に
有用な情報を発見いたしました。TAKU様のブログ『山城賛歌』2011/5/22の記事
(リンクあり)で、写真を織り交ぜた説明に加え、地図や城跡概念図も掲載
されています。

なお、訪城ルートですが、個人的には以前投稿したとおり中村城訪城はほたる
橋交差点の南にある福住小学校跡地から尾根筋を目指すのが無難かなあと思い
ます。私は西側斜面(落ち葉地獄のつづら道)を登っていますが、あれと同じ
程度の斜面を直上(及び直下)できるのはかなりの猛者だけだと思います。

では、失礼いたします。

http://ktaku.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-b5fd.html

ポリタンクさん、こんばんは。

私も教えてくださったページを拝見しておりました。
この年末の山城シーズンが待ち遠しくなりますね。

私も是非挑戦してみようと思います。
ありがとうございます。

[2276] 林田陣屋跡・龍野古城 投稿者:みんぴか [近畿] 投稿日:2011/05/23(Mon) 14:45
私の初となる陣屋めぐりとして『林田陣屋』を選択
石垣が残っているという理由と、陣屋というものを一度
見たほうがいいかというもの。

で、林田陣屋まで電車とバスを利用
バス停から少し迷う・・・
無事に、建部神社を発見し陣屋跡といわれる
梅林もみました。この、梅林にあるお手洗いの
裏側(幼稚園が見える場所辺り)に草で覆われた石垣
を発見!でも、肉眼では石垣って分かるけど、
デジカメで撮るといまいちでした。
でも、『記憶』には残る!まっ、記念なので数枚納めて
きました。結構、草がすごく茂っている場所で足もとも
滑りやすいので気をつけてください。
もちろん、神社周辺の石垣と神社の裏側?というの
でしょうか、公園がある付近にも、古い石垣がありました。
公園で、遊んでいた子供たちが不思議そうにしてました。
絶対怪しいおばさんっておもっていたでしょうね。

そのまま、龍野古城へ・・・
またまた、電車で本龍野まで行きました

行きは、本丸御殿の裏から登りました
ところどころ、道がなくマーキングですか?
赤テープで印を目印に登りました。本当に助かりました
途中の、『土塁』という目印があるところは立ち入り禁止
のテープが張ってました。
でも、崖崩れがあったほうな形跡もなかったので入りました
が、どこに土塁があるのか、枯れ葉でわかりませんでした。
その後は、二の丸、本丸とくまなく見てまわりました。
あの、八幡宮跡と石だたみと本丸の石垣には感動しました。
帰りは、紅葉谷の方から下山し、龍野藩主脇坂氏の
屋敷、龍野神社と見ました。
もちろん、龍野城の見ましたよ。
デジカメのバッテリー切れという不覚なミスもあり
痛恨の極みです。

また、紅葉の時期に行きたいです。
ただ、散歩してる、おじ様情報だと
早朝や、夕暮れ時には
いのししや鹿が下りてくるそうです。
実際、このおじ様はいのししの遭遇したとのこと。

みなさん、お互いに気をつけて城めぐしましょう。

みんぴかさん、こんばんは。

バスを使われると不便じゃなかったですか?
バスの時刻にあわせて下山するのは大変でしょうしね。

初の陣屋ということでしたが、場所によってはその辺の
城跡よりも見事なものもありますよ。

私もつい夢中になっていてまわりから怪しく見られて
しまっているかもしれません。
気を付けないといけませんね(^^;

鶏籠山城(龍野古城)は麓のお城とは完全に雰囲気の
ちがったもので面白かったでしょう。
私も同じコースで登って、下山しました。

いのししは・・・鳥取で追いかけられてから怖くなりました。
お気を付けくださいませ。

[2275] 山城会/安芸・新高山城他2城攻略 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/05/21(Sat) 21:14
 今シーズン最後の山城会は、オジジ3人で休日高速料金1,000円の内に遠出と決定。
 下草の無い「安芸・新高山城」「安芸・高山城」「安芸・梨羽城」をターゲットに備中国分寺駐車場に集合。

 山陽道本郷インターから「安芸・新高山城」に向かう。
 新幹線手前の「新高山城」駐車場(2〜3台駐車可)から案内看板のとおり谷筋を番所方向に進む。
 縄張図のとおり三段の番所の郭群。破却された石垣が続く。
 切岸がキツイ。一番上の郭に石塁。
 堀底に転石累々。広い匡真寺の郭。この城は細部にこだわった縄張のようだ。石も多用されている。
 尾根筋に出ると中の丸。右手に進み本丸、詰の丸。麓から見上げた岩璧の上に出る。
 ライゲンが丸、東の丸、石垣井戸群が続く釣井の段。
 石垣の大手門跡から中の丸。
 通路になった横堀、土塁、虎口。
 中の丸から石弓の段。ここにも横堀、土塁。
 四の丸から先は下草が茂っている様子。
 戻って、別の城になっている鐘の段へ。
 土橋、主郭、土塁、横堀、帯曲輪ここも広い。
 
 「安芸・高山城」は塔之岡の天理教分教会付近の空き地に駐車。
 トイレのある公園の東屋で昼食。縄張図では二重山稜の平行した尾根に城が二つセットになっている。
 天理教分教会の十字路から北に進み、林地に入る。
 すぐにルートを抑える郭、竪掘らしき構造。
 岩場のある登山路を進み尾根筋に出ると、郭らしき平地。
 次の岩場は櫓台のようだ。上に堀切、土塁。
 更に登ると、出丸、土塁、竪掘、堀切。
 南丸からイワオ丸。岩場に下界から見えた旗竿。
 少し戻って馬場に降りて、本丸方向に進む。
 扇の丸と本丸の間の堀切道に入り、本丸方向へ。石垣点々。
 本丸も広い。
二の丸から土橋を通り、北の丸と進むも「新高山城」は樹木の影らしく見えない。
 北の丸の北側の斜面に連続竪掘。
 イワオ丸に戻り、権現丸に至る。木々の間から「新高山城」が見える。
 太鼓丸方向はパス。
 「新高山城」「高山城」共に処々に箱掘風の郭が見られる。
 毛利系の城の特徴の一つのようだ。

 「安芸・梨羽城」は小城。
 国道2号線から県道59号線西進。
 大看板脇からネット案内のとおり、コンクリート舗装歩道が登っている。
 主郭群下の二重堀切までコンクリート舗装歩道だが、おかげで尾根筋の二か所がほぼ平坦になった郭群が破壊されている。
 二重堀切を過ぎると左手に水の手曲輪。
 三段の主郭群を登り切ると本丸。鯉のぼりの残骸。
 梨、羽、城、跡の大看板が空港方向を向いている。
 気温30度。5月なのに暑過ぎる。
 しかし、全員大満足の一日だった。

やぶくぐりさん、こんばんは。

高速千円はいよいよ今日までとなってしまいました。
遅い反応で申し訳ありません。

やぶくぐりさんの城攻め記で私が分かる城が出てくる
のは貴重です。新高山城はよく分かりました。
でも残念ながら高山城、梨羽城は未踏ですが。

たまには遠出してみるのもいいものですね。
高速代が高くつきますが(元に戻ったといいますか)。


[2274] 美作国・法天山城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/05/18(Wed) 10:04
 美作市(旧大原町)立石にある「美作・法天山城」攻略。
 この付近は山城密集地だ。
 美作市立石の井口橋を桂坪方向に渡り、橋横の十字路付近に駐車。
 西隣の山は規模のやや大きな「塀高城(赤田城)」だが、今回は西側の谷筋から攻めて、イノシシのペットのある笹ヤブで以前敗退した小ぶりな「美作・法天山城」を目指す。
 十字路東の墓地脇から尾根筋に入る。
 下草も少なく快適。
 登り切ると図書「美作国の山城(235ページ)」に書かれていない長曲輪。
 帯曲輪も付属。
 祠の礎石だけがある。
 曲輪に沿って東に向かうと、すぐに矢竹のヤブ。百円の剪定鋏が折れた。
 笹の無い北側の浅い谷を見ると、簡易水道タンク。地面に水がしみだしている。水の手に使われていたようだ。
 倒木を潜って簡易水道タンクに一旦降り、更に、北東の主尾根を目指す。
 ここも下草が少なくて快適。
 主尾根に出ると郭群。構造は連郭式だが縄張図とは少し異なっている。
 西側が二の郭。間に低い郭を挟み東側が主郭。
 帯曲輪付属。
 主郭東に土塁、大堀切。
 更に東に進むと浅い堀切。
 この堀切から南側の谷を見ると、下草も無く、林地の下まで見える。
 この谷を下ると、処々に切岸。搦め手の防御施設のようだ。
 泉が現れ、小川になっている。
 一気に下ると、孟宗のタケノコ。
 作業小屋脇の畑から市道に出た。
 駐車位置まで約300mの舗装路。住民に挨拶。

やぶくぐりさん、こんばんは。

法天山城ですか。
前回ヤブで断念された場所にこの時期にリベンジされる
とは恐るべしですね。

いつもながら臨場感ある城攻め記に頭の下がる思いです。

そうそう、1つお聞きしたいことがあります。
もしご存じだったら教えていただけませんか。

佐渕城なんですが、麓に案内板がありますよね。
城域は山上だとイメージしているのですが、公園化
されているという情報を考えるとどうも現地でそれらしい
ものを見つけることができませんでしたのです。


[2273] 報告です 投稿者:みんぴか [近畿] 投稿日:2011/05/16(Mon) 23:39
こんばんわ。
本日、大阪四条畷にある「飯森山城」へ行ってきました

四条畷駅からしばらく歩き、四条畷神社の裏手から
登りました。
これが、ハイキングコース??と疑いをもつくらいの
急な階段のオンパレード・・・
掘切も確認でき、その周辺にある石垣も見ることが
できました。
楠公寺へ向かう途中にある石垣もありましたよ。
帰りは、野崎観音方面から下りました。
ハイカーの方もたくさん登られていてました。

みんぴかさん、こんばんは。
飯盛山城はいつもハイカーが多く賑わっているところですね。

四条畷駅から歩かれたとはすばらしい。
私なんていつも楠公寺まで車ですから(^^;;

そんな遠出じゃなくても、ハイキングも楽しめて
しかも石垣や山城遺構もよく見ることのできる
飯盛山城は私も気に入っているお城です。

あの頂上からの眺めは忘れられません。
でもその瞬間に仕事の電話で急いで下山したこともあったっけ・・・忘れられません(-_-;


[2272] お城巡り in 高知 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/05/16(Mon) 03:36
土曜日に行った来ました。主目的は17年ぶりの再訪となる高知城で、行程は次の
とおりです。
安芸城 -> 高知城 -> 朝倉城 -> 岡豊城 -> 本山城
早朝のうちに距離を稼ぎたかったので、安芸城を最初にしました。


◎安芸城

県道29号線を北上すると安芸市立歴史民俗資料館を示す小さな看板があり、そこを
入ると城の東側入口そばになります。ただ、そこが駐車可能な場所なのかどうかの
判断がつかず、県道沿いの路肩に駐車しました。路肩はだたっ広いので気兼ねしな
くてもよいと思います。

◎高知城

追手門付近にあるマンションのエレベーター傍の窓から上から目線の追手門と平行
目線の天守をセットで拝むことができます。

◎朝倉城

北城山公民館横に駐車スペースがありますが、連絡先電話番号つきの無断駐車禁止
看板があります。連絡先に電話するも「現在使われておりません」・・・。とおり
すがりの地元の方に尋ねたところ、「今日は(駐車しても)大丈夫だと思うよ」と
いうことだったので、そのまま駐車しました。
公民館入口傍に城跡の見取図があり、東登城口からだと途中で説明板があるよう
だったので、そちらから城域に入りました。なお、途中の説明板は土塁、堀切、
空堀及び竪堀の説明用概念図で、麓に延びる竪堀も拝めます。
茶臼ヶ森(ネット上の地図で見ると「金比良神社」がある)と呼ばれるところまで
足を伸ばしましたが、途中の尾根筋は造成されて真っ平らになっておりました。
茶臼ヶ森の西側が墓地になっていましたので、ひょっとするとそこもそうなるの
かもしれません。なお、茶臼ヶ森は切岸、横堀及び竪堀がセットで堪能できます
のでお勧めです。

◎岡豊城

望櫓という名の鉄パイプ製展望台からの眺めはなかなかでした。
季節柄下草も増えてきたので竪堀の観察がしにくかったです。

◎本山城

目印になる神社の場所をお城さんマークにリンクしておきます。
神社前まで車で登れて2台くらいなら駐車できます、傾斜がきつい&狭いので万人に
お勧めはできません。小学校の西に本山町プラチナセンターがあります(大原富枝
文学館への案内板にも駐車場所として紹介されている)ので、そこに止めるのも
一考かと思います。付近の案内看板もありますので、本山土居の場所(プールの
横)を特定するのにも便利です。
神社の鳥居前に真新しい道先案内板がありますので、それに従って水路沿いを歩き
ます。4つめのコンクリート製小橋にて再び道先案内板が見えますので、そこから
山に入っていきます。(というか、雰囲気としては「墓地に入っていく」という
方が適切かもしれません。)
後述のとおり石垣が残っているので嬉々として歩き回りましたが、城内では既に
蚊らしものが発生していて羽音が鬱陶しいです。帰り道では羽音から逃れたくて
急ぎ足でカメラを片づけながらの下山となったのですが、カメラ用の水準器を紛失
するという憂き目に遭いました・・・。高速道路の料金が安くても物をなくして
いたら金銭的メリットは半減です(泣)


以上、主目的も含めて満足できたのですが、朝倉城と本山城は特に見応えがあり
ました。両城とも石垣を拝む事ができ、特に前者は詰西ノ段全周が石垣っぽかった
です。また、詰ノ段と詰西ノ段の間にある堀切の井戸は今も水を湛えています。
余談ですが、石垣といえば安芸城の山麓にあるものや本山土居の上の段のもの
(特に南面)も思いの外素敵でしたけど。

そういえば、管理人様Webサイトの岡豊城の記事で「なんでこの城は本丸、二の丸と
かじゃなくて詰の段、二の段っていうんでしょうか」とお書きですが、朝倉城も
同じような記載方法なので、高知ではそうなのかなあと勝手に思いました(笑)
ひょっとすると文献上そのような記載になっているのかもしれませんね。本丸でも
本郭と記載することもありますし、私はあまり呼称は気にしていません。

では、失礼いたします。

http://portal.cyberjapan.jp/denshi/opencjapan.cgi?x=133.589347&y=33.754225&s=10000

ポリタンクさん、こんにちは。

高知に行かれたのですか。
17年ぶりでしたら随分とイメージが変わったところも
あるのではないでしょうか。
高知城もでしょうけど、岡豊城なんかも・・。

安芸、朝倉、本山ともに未踏なので羨ましいと思って
拝見しました。
岡豊城についてはまだ書き直してなかったですね(汗)。

古くて粗い内容はこつこつと書き直しているのです(^^;

しかしすでに蚊がうっとおしくなってきているのですね。
困ったものです。
早く下見しないといけない山城があるのですが・・。

私は土曜日は舞鶴におりました。やはり高速が無料な
うちにということで。
当初目的は達成しましたが、現地で新たな発見があり
また急いで生き直すはめになりそうです。
またまとめてご報告できるようになりましたら書かせていただきます。

[2271] 美作・仙の山城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/05/15(Sun) 18:49
 「美作国の山城」130ページに縄張図がある「美作・仙の山城」登城。
 津山市(旧加茂町)青山の荒坂峠下のヘアピンカーブに関係車以外進入禁止の看板がある駐車場に車を置き、舗装路を登る。
 峠の地蔵さん脇から山道に入り、北西方向に尾根を進む。
 地図で見ると、尾根筋を約500mで「美作・仙の山城」に至る。
 最初のピークから密生した笹。胸まである。次のピーク付近まで作業道跡を辿る。
 倒木、イバラ、笹の連続。
 縄張図のコックリ曲がりまで45分。
 主郭まで更に45分。
 城域は笹と倒木。
 土塁は低い。
 二の郭も笹原。
 旧加茂町の城がほとんど見える。
 駐車場に戻って3時間。
 面白かったが、疲労感でぐったり。
 

やぶくぐりさん、こんにちは。

いつの間にか夏になったのかと思うような状態ですね。
それにしてもすさまじいヤブの中、お疲れ様でした。
あとで写真を見てもよくわからない状態だったりしませんでしたか?

最後の1文がとっても伝わってきました。

私も急遽行っておきたい山城が出てきましたので
計画をたてているところです。
あまりヤブじゃないといいのですが・・・。
いろいろ準備していかないといけない季節ですね。

それでは。

[2270] 管理人様へ 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/05/06(Fri) 01:29
管理人様、たくさんのお返事有り難うございます m(_ _)m
とりあえず、返信したい及び返信した方がよいと思われる部分ついて・・・

No.2237 "Re: 登り石垣"
> (鳥取城の)登り石垣をすぐにでも見に行きたくなってらっしゃいませんか?

あ、わかりましたか(笑)
それゆえに、山陰旅行で鳥取城の前を通過した時は悶絶しました。

No.2253 "『体感・実感!にっぽんの名城』一部再放送"
> 元々の予定だとどこのお城だったのですか?

テキストでは縄張の読み書きともに鹿背山城でしたので、紹介されたお城の数が
増えた格好になっています。

No.2661 "普通の旅 in 山陰(松江城)"
> 1階のハート型の木目を確認されました?(^^;

見損ねました・・・

No.2262 "宇和島より"
> とりあえずお酒(料理も)おいしかったでしょうね。

私はどうやら城巡りの際には食のこだわりがなくなるようで、栄養補給程度
しかしていません(汗)

No.2265 "GWお城巡り(No.2262「宇和島より」の続き)"
> 関西から?萩へと向かってから(後略)

過去の書き込みから想像できるかもしれませんが、私は大阪府在住です。
てへへ。(笑いに意味はありません m(_ _)m)

No.2268 "鎌刃城補記、ほか"
> なんか無理やり弊サイトもいれていただいて・・

いやいや。いつもは敢えて参考情報に挙げておりませんが、私は城巡りの際の
起点として管理者様Webサイトを利用させていただいております。したがって、
管理者様Webサイトに記事があるお城については、明記していなくても基本的に
その内容を参考にしておりますです。はい。今回は車道の情報をもろに参考に
いたしましたので明記しました。

この場をお借りして、滝谷林道(No.2267 "鎌刃城ほか")について補記しますと、
「私が見た範疇」というのは、凡お城さんマークにリンクしたあたりから「彦根
42」ガードまでなので、私の見ていない箇所はすごいのかもしれません。なお、
リンク先の少し麓にあるヘアピンはミラーの無くなったカーブミラーとその右に
岩がセットになっているのが目印になります。合流手点はヘアピンと先に見える
石橋らしきものの間にあります。合流地点には尾根筋を向かって左に寄りながら
下るのですが、道に降りる事が可能な付近に先人が残した白いビニール紐が横
方向に張ってありました。ヘアピンが尾根筋終点になるのですが、そこは道の
造成のために削られて絶壁になっていますので、「ここで降りろよ〜」という
ストッパーみたいな役目を担っているのだと思います。逆に言えば、ここから
西郭群に行くことができるということになります。副郭まで登るルートとしては
お勧めしませんが、西郭群のみを見るのであれば手っ取り早いルートかもしれま
せん。

では、失礼いたします。

http://www.mapion.co.jp/m/35.2953308333333_136.313443333333_8/

ポリタンクさん、いつもありがとうございます。

そういえば5/4に鳥取城の山上丸の奥にある登り石垣も見てきましたよ。以前私が登り石垣か?と思ったやつがやっぱりそうだったのかなと再確認してきたところでした。


あと・・もっと丁寧にがんばります(汗)。

(いや、なんかそんな気分でした。)


[2269] 大溝城 投稿者:みんぴか [近畿] 投稿日:2011/05/05(Thu) 22:38
こんばんわ。
本日、大溝城へ行ってまいりました。
JR湖西線近江高島駅で下車すると「初の里 高島へ」というノボリがありました。道案内の看板もあり、すぐわかりました。ちょうど、大きな病院のすぐ裏手にあります。
駅からだと、徒歩で10分もかかりませんよ。

感想をいうと・・・

駅まえ&住宅街でよく保存されているな〜と感動しました。
たしかに、天守台しか残っていませんが、それでも行く価値ありです。
しかし、天守台に使用されている、石の一つ一つが大きい
ことにはびっくりしました。
水城だったという面影は、やっぱり近くにある乙女ヶ池
ですね。ほとんどが、埋め立てられていましたが・・・
あのまま、残して頂きたいです。

で、そのまま
近江塩津まで行き、南下して彦根城へ。
本日、JR関西1dayパスを購入してたので使わないと
損になるので(笑)
彦根城は2回目だったので、おさらい的に見て周りました。
たくさん観光客いましたよ。
天守に入るのに40分待ちでした
私は、パスしましたが・・・

次は、どこに行こうかな〜
大好きな山城に行きたいけど、そろそろ熊の存在が気になる
季節です。できれば、感状山城か八木状、白旗城に行きたいです。

追伸

管理人さまへ
お返事ありがとうございます。
いつも、楽しく&参考にさせて頂いてます。
まだまだ、未熟者で城めぐ初心者ですが、これからも
城めぐしますので、ご指導のほどよろしくお願いします。
黒井城のダニは大丈夫でした。
でも、あいにくの雨模様で足元は最悪でしたけど(笑)



みんぴかさん、こんばんは。

今日行かれたんですね。大溝城。
大河がらみでもあるので私も今年は行っておかないとと思うのですが・・あそこはなかなか。


熊はそんなに気にしなくてもたいていは大丈夫な
はずなんですけどねぇ。

八木城はクマに出会ったという声を聞いたことはありますよ。
どなたか同行の方と一緒に行かれることをオススメします。

ダニの被害がなくてなによりですが、クマよりも私は
ダニやヒル、蛇などが怖いです。
あと蜂もいます。

これからの季節はなにかと山城が大変ですね。

いっそのこと幕末台場や近世の平城を再発見するのもいいですよ。

それではまた。

[2268] 鎌刃城補記、ほか 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/05/05(Thu) 14:46
連投稿ですみません m(_ _)m

鎌刃城の参考資料等について補記します。

登城方法の検討にあたっては『近江の山城ベスト50を歩く』(サンライズ出版)と
管理人様Webサイトの鎌刃城記事の最終段落(滝谷林道と想像)及びPEI様の「城郭
放浪記」(リンクあり)を参考にしています。
なお、既出の『戦国の山城・近江鎌刃城』には「彦根42」ガードそばの天神山に
ある番場城の縄張も掲載されていますので、時間に余裕があれば鎌刃城のついでに
寄るのもよいと思います。

話は変わりますが、本といえば、春風亭昇太師匠が執筆された『城あるきのススメ』
(小学館)を先日購入しましたが、面白くて一気に読み終えました。管理人様執筆の
『こんな城もあったんだ』(TOブックス)もそうですが、個人的にお城を巡っている
方の本は普通の案内本と違って個人的感想が混じっているので読んでいて微笑んで
しまいます。あと、師匠の本に関しては、カバー表は女性が闊歩してる姿ですが、
カバー裏とカバーを外した表紙の姿がこの本の本質かなあと笑ってしまいました。

最後にこの場をお借りして・・・
今回巡った3城はよい意味で適度に整備されていて非常に見学しやすかったです。
見学しながら関係各位のご尽力に感謝せずにはいられませんでした。お礼申し上げ
ます。

では、失礼いたします。

http://www.hb.pei.jp/shiro/oumi/kamaha-jyo/

ポリタンクさん、すみません。

なんか無理やり弊サイトもいれていただいて・・

あと昇太師匠の本は面白いですね。
私も一気に読ませていただきました。

面白いというかずるいという気もしましたが(^^;

出版社とのせめぎ合いの話を以前に伺っていましたので
どちらかというと書きたくない城が「こうなったのか」
という見方も個人的にはニヤニヤしてました。

あの本のおかげで城好きが増えそうですね。
いいことです。

[2267] 鎌刃城ほか 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/05/05(Thu) 00:03
琵琶湖近辺で3城(太尾山城 -> 鎌刃城 -> 玄蕃尾城)巡ってきました。
主目的は鎌刃城です。

蓮華寺さんに駐車させていただき、名神高速「彦根44」ガードから入山しました。
(「彦根45」ガードでもいけるかもしれませんが確認してはいません。)
車で近づく方法も含めていろいろ検討した結果、土橋も見るならと決定。

北郭の大石垣ですが、大堀切に看板があり、そこから虎ロープで誘導されます
ので、現在は見学のために斜面を滑り降りる必要はありません。
痩せ尾根経由で水の手まで行ってからUターンし、勢いで西郭群も制覇しました。
連続竪堀群にもご対面です。そこから登って副郭に戻るのも面倒なので、その
まま下って滝谷林道に合流、名神高速「彦根42」ガードへ出て蓮華寺さんに戻り
ました。

所要時間はメタボ&喫煙の私で約3時間半です。西郭群では急斜面を虎ロープを
頼りにする場面(副郭直下からしばらく)がありますので、軍手は必須です。
縄張図は『戦国の山城・近江鎌刃城』(サンライズ出版)の口絵8「鎌刃城跡
測量図」を参考にすると、西郭群から滝谷林道へ合流する際の方向の目安に
なります。

また、「彦根42」ガードには熊の注意書きがありました。実際、犬の鳴き声を
重くしたものが聞こえてきました。周山城で聞いたオットセイのような鳴き声
ではなかったので熊ではないと思いますが、鈴は持参した方がよいと思います。

余談ですが、滝谷林道について。私が見た範疇の印象ですと、轍がきつくない
ので利神城よりはましかなあと思います。ただ、私は渋滞に巻き込まれるのが
嫌なために時間と労力を無視して朽木(スキー場)越えと鞍馬縦走を玄蕃尾城
からの帰路に選んだ変人(?)なので、この感想は参考にならないかもしれま
せん。悪しからずご容赦ください。なお、林道は北から東へ回り込んで滝に
出るものもあるようです。

おまけとして、残り2城の情報です。
太尾山城:お寺の横にある広場のトイレは温水洗浄便座なので快適。
玄蕃尾城:車道は終点の登城口まで舗装された。

では、失礼いたします。

ポリタンクさんこんばんは。

太尾山城から鎌刃城は私が訪れたルートです。
でも随分と整備されたのでしょうね。

細かい状況説明にきっと参考になる方が多いと思いますが、
大変だったでしょうね。

私は案内していただいたこともあって、共感できない
のが残念です(^^;

それにしてもこのGWはものすごい城せめですね。
恐れい入りました。


あと・・・

なんと!!

玄蕃尾城の登城道が整備されているのですか!
素晴らしいです。
あそこはせっかく車が通れる道幅ですのに、荒れすぎでしたからね。

多くの方に堪能していただきたい山城です。

[2266] 美作・若代城と備中・布引城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/05/04(Wed) 21:56
 新見市の神郷三国山登山と三室川ダムシャクナゲ祭りのついでにルート上の2城攻略。

 新見市足立から西へ、三室川ダム方向に入り、重藤集落先のヘアピンカーブに良好な駐車場。
 田植えの男性に挨拶。
 田植えの手伝いに来ているので「備中・布引城(重藤城)」は知らないとのこと。
 城は街道にV字型に突き出した尾根上にあり、三方が川になっている。
 コンクリートよう壁の階段を上り、祠脇から笹を少し刈って、北へ尾根筋を登るとすぐに岩脇の見張場。
 細尾根を進むと二段の出郭。
 浅い堀切、片堀切、小さいが石垣がある。
 二段の主郭。丸石積みの上に朽ちた祠の屋根。
 更に尾根を北に下ると土橋。左手に腰曲輪。
 土橋の真ん中が切られて、左右に竪掘りになる堀切。
 堀底道になっている。
 どうも木橋が架けられていたようだ。
 一旦、土橋から木橋を渡り、先の土橋から左手にはしご道を下りて堀底に出るようだ。
 堀底に井戸。
 先の土橋の右側は竪掘りで斜面を使えないようにしている。
 この北側の尾根続きにも比高10〜20mの2つのピークが続くのでそれぞれ出郭がありそうだがヤブで撤退。総延長450m位か。
 
 「美作・若代城」は、真庭市若代の富原小学校の北側にある。
 備中の新見方面から美作の勝山方面への街道沿いにある。
 図書「美作国の山城」から縄張図をコピーして持参。
 JA脇に駐車。
 JR姫新線踏切近くの民家脇から谷筋の墓地めがけて登り付く。
 祠から尾根筋に入り直登。
 二段の腰曲輪と帯曲輪。
 縄張図より腰曲輪が一段多い。
 切岸を這い上って主郭。
 北から北西に横堀、竪堀セット。
 土塁は東側の尾根続きに対抗している。
 東側大堀切を渡ると鉄砲土塁のある郭。
 更に東に箱堀。箱堀から南の谷に向かって多数の郭がある。
 軍勢の駐屯地風だ。
 箱堀の風倒木帯を東に進むと、独立した広い削平地になっている。総延長200m位の小隊規模で、毛利氏の繋ぎの城のようだ。
 

やぶくぐりさんこんばんは。

その最初の書き出しの「ついでに」にすっかりハマって
きました。

それはさておき、やはりいつもながらポイントをついた
攻城記で読みやすくて想像しやすいですね。

いつもながら地図でチェックさせていただきました。

[2265] GWお城巡り(No.2262「宇和島より」の続き) 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/05/01(Sun) 21:30
1日目:萩城 -> 津和野城 -> 宿泊先(宇和島)
2日目:宇和島城 -> 大洲城 -> 湯築城 -> 今治城
移動時間帯を熟慮したおかげで渋滞知らずでした。ただし、1日目は体力的に
きつかったです・・・

◎萩城

予定より早く現地入りしたので、先に御船倉を見学。思いの外大きかったので
ちょっとびっくりです。
現地では、まず指月山東山麓の石垣の下を闊歩。大きめの丸い石のせいで歩き
づらいです。ちょろっとだけですが瓦の破片らしきものが落ちています。
次に平城部を見学。往時よりも水位が下がったせいで石垣下部が犬走りっぽく
なっています。子供の頃から見たいと思っていた天守台を目の当たりにして
感無量です。
指月山に登って詰丸も見学。案内板が外れて要害門桝形内に立て掛けられて
います。思っていた以上に石垣が多くて満足。埋門から山麓へ道らしきものが
あり、これを降りたら山中櫓跡に行けるかなあと思いましたが、ぐっと堪えて
諦めました。

◎津和野城

津和野町観光協会Webサイトでの告知どおり観光リフトが臨時休業(7/21運行
開始予定)だったので徒歩。大手筋ではなく太皷谷稲成神社鳥居そばの遊歩道
入口から入山。入口にツキノワグマによる人身事故発生告知があり、慌てて
鈴をとりに車に戻りました(汗)
遊歩道途中に三重堀切の説明板があります。尾根筋付近に階段っぽいところが
あったのでちょっとだけ降りてみましたが、三重堀切は確認できませんでした。
もっと降りればよく見えるのかもとは思いましたが、先を急ぐのでここは思い
とどまりました。
東門は整備途中なのか仮設歩道があります。二の丸から太鼓丸にかけては
石垣が崩落していました。近世部分の城内を一通り見学しましたが、お目当て
である人質櫓台に関しては三の丸から見上げたり本丸から見下ろしたり、はた
また本丸側面から台上に向かってみたりと満喫。
中荒城も含めた中世部分も見学したかったのですが、宿泊先へ移動する体力を
温存するために断念。(一応足下は山城散策モードにしてたのですが・・・)
麓で2つの現存建築物を見てから四国へ向かいました。

主目的は山陰の2城でしたので、あとは簡単に書きます。
#当初は多賀SAまで戻って仮眠し、2日目に鎌刃城とその付近を巡る予定でした。

◎宇和島城

天守は写真で見ていた印象よりも大きいです。入口部分が相対的に大きいから
かもしれません。
これで現存天守のあるお城で未訪なのは弘前城のみになりました。(往時から
天守と呼ばれていたものは制覇です。)

◎大洲城

頭の中で洲本城の天守台にここの天守の姿を貼り付け、妄想に耽りました。
こんなことができるのも、天守が復元されたお陰だなあと感謝。
三の丸隅櫓を見逃したことを移動途中に気付きました(泣)


◎湯築城

土塁展示室で土塁内部を見てご満悦。
展望台の見晴らしが良く、松山城の遠望をしばしボーと眺めていました。

◎今治城

横矢の掛け方を含めた石垣面の雰囲気が伊賀上野城西側と似ているように思い
ました。「同一人物が手掛けた縄張りなのだから、そりゃそうでしょう。」と
言われればそれまでですが・・・

では、失礼いたします。

ポリタンクさん、こんにちは。

ものすごく濃いですね。
どれもネタに困らない城ばかりですよね

それにしても関西から?萩へと向かってから、津和野を
経由して宇和島とはものすごい工程ですね。

ちょうどこの時は私は和歌山にいましたが、串本を
通過するのはなんてことないんだと反省してしまいました(笑)

ほんと事故なくてよかったです。お互いに(^^;


[2264] 倉吉・打吹城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/04/30(Sat) 20:36
 奥方からハイキングにつれていけとのお達し。
 家から1時間少々の「倉吉・打吹城」と白壁土蔵群観光を組み合わせ。
 帰りに道の駅で野菜を仕入れて岡山県の森林公園の水芭蕉・残雪・林道美作2号線脇のフキノトウ採取を計画。
 
 倉吉市運動公園脇の無料駐車場に車を置いて、「打吹城」に向かう快適なハイキングコースを登ると武者溜。
 一旦山腹の南を巻く長寺への道に入ってみる。
 本丸に向かうと郭に横堀。
 本丸からの眺望を堪能。ティータイム。
 天主台、虎口、土塁。石垣、切岸。
 慶長年間まで使われていた直線的遺構。
 縄張図を数種類準備していたので現地と照らし合わせて納得。
 備前丸を廻り、小鴨丸の畆状竪掘は立ち入り禁止のテープがあったのでパス。
 城郭風展望台。トイレ。
 越中丸で四国八十八か所、西国三十三か所廻り。長谷寺の上も郭がありそう。
 市内への下り道の左手の尾根にも郭、堀切、竪掘。
 白壁土蔵群を見て、小学校脇の「倉吉陣屋跡」の石垣。
 
 

やぶくぐりさん、こんにちは。

打吹城に行かれたんですね。
私も昨日行ってきたところです。

直登しすぎて無理してしまいましたが、縄張り図を
もってなかったのも反省でした。

それに倉吉陣屋はまったくのノーマークでした。
別の平城跡には立ち寄って帰りましたが。

うーむ・・また近くにいったら立ち寄りたいと思います。ありがとうございます。

というか、普段の城攻めとあまり変わらないような(笑)。

流石です。

[2263] 報告です 投稿者:みんぴか [近畿] 投稿日:2011/04/29(Fri) 23:27
先日、兵庫の黒井城へ行ってきました。
当日、天候は曇りのち雨
篠山あたりから豪雨で絶望的。
駅に着いたときは小降りになってたので強行登城しました。
時より晴れ間もあり、なんとか無事に見てまわることができました。
ただ、椿郡生の先にあるであろう「東出丸跡」の道がわからず・・断念しました。
その他、東曲輪跡、三の丸跡、二の丸跡の石垣等はすべて
見てきました。
行きは、駐車場横の階段から登り、帰りは石踏の段跡から
下山してきました。石踏の段跡の正規ルートのところどころに近道らしきものが何箇所かありました。
私は、迷い癖があるので、道なりに降りてきました。
次回は、快晴の時にチャレンジしたいです。
でも、あの『獣除けネット』が2重になっているのを見ると
少し怖いですね。

あと、別の日に
大和高取城にも行きました。
こちらは、快晴で少し桜も残ってました。
二ノ門跡すぐ左手にある、水掘り?周辺の草刈がきれいにされていました。あと、猿石からの標識も新品になってました。ここまで、持ってくるの大変だっただろう・・・と考えながら登り、また感謝の気持ちでいっぱいになりました。

次回は、大溝城へ行く予定です。

みんぴかさん、こんにちは。

黒井城を選ばれましたか。
私もこの時期に黒井城を縦走して、今までで唯一
ダニに喰われてしまったという悔しい経験があります。

大丈夫でしたか(^^;

高取城はどこまで車で行くかでかなりちがってきますが
猿石をみようとすると結構歩かないといけませんよね。
確か途中には真新しいネットが岩をガードしている所
もあり、なんだかなぁと思ったことを思い出しました。

それ以上に素晴らしい城跡なんですけどね。

大溝城はまだ行ったことがないので、またよかったら
教えてください。

ではでは。

[2262] 宇和島より 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/04/29(Fri) 22:29
みんぴかさんの真似をしたわけではありませんが、只今宇和島に来ています。
高速道路が安いうちに四国に行っとこうと思いまして・・・。この書き込みも
宿泊先からです。明日は宇和島城と大洲城を抑えるつもりです。後は適当(笑)

みんぴかさんとの行程の違いは、今日私が行った先が四国の城ではなくで萩城と
津和野城だということでしょうか。1日で1000km近く車の運転をしたので流石に
疲れました・・・

取り急ぎ、宇和島から書き込みたいがためだけに投稿しました。すみません。
報告することが整理できたら改めて投稿いたします。

では、失礼いたします。

ポリタンクさんGWですね!

1日1000キロ!!
すごすぎです。

とりあえずお酒(料理も)おいしかったでしょうね。

お疲れ様でした〜

[2261] 普通の旅 in 山陰(松江城) 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/04/25(Mon) 17:34
日曜日に友人と2人で山陰方面へ行きました。主目的は松江城ですが、ついでに
投入堂と鳥取砂丘にも寄りました。米子城や鳥取城に惹かれていたのですが、
情熱的(?)な城好きではない人間が同行していましたので断念。投入堂から
鳥取砂丘へ向かう途中に鹿野城跡公園のそばを通りましたが、これもあっさり
却下されました(泣)

松江城の最寄り駐車場は大手前駐車場と松江西駐車場になりますが、道路脇の
立て看板をよく見ると島根県庁東庁舎の西側にある駐車場が無料開放されていた
ので、そちらに駐車しました。時間の都合上、本丸内の見学と腰曲輪下の谷から
時計回りに三の丸へ向かう散策程度でしたが、一応満足しました。天守は武骨な
雰囲気で好感を持ちました。ただ、最上階の観光用双眼鏡(外からも存在がわか
る)はちょっとその存在に興ざめしましたけど・・・

お城とは直接関係ないですが、きついと想像していた投入堂への道程について。
城巡りの経験が生かされたのか、あまりきついと思わなかったのが意外でした。
楽でないことは事実ですが、木の根などで足場が豊富なせいか、山城での斜面
直上や直下を思えば気分的にはましです(笑)

では、失礼いたします。

ポリタンクさん、こんにちは。

松江城はいいですね。私も好きです。
1階のハート型の木目を確認されました?(^^;

幸せになれるとかなれないとか。

あと、鳥取にいったら台場もぜひ寄ってみてください。
あくまでも私の好みですが、近年は橋津台場が見やすくなって
感動的です。

投入堂は行ったことないのでわかりません。
(というかスミマセン・・対象外で興味がww)

ではでは。

[2260] ご報告です 投稿者:みんぴか [近畿] 投稿日:2011/04/18(Mon) 16:12
3月の末に、1泊2日で愛媛へ行ってまいりました。
目的は、名城100のスタンプゲットのため(もともと城めぐりするのきっかけとなったものです)
1日目は松山・今治・湯築 
2日目は宇和島・大洲 時間が余ったので松山と巡りました。
天候にも、恵まれ最高の城巡りでした。
この5城で気に入ったのは、宇和島・今治・松山かな。
事前に、『虎の城 火坂雅志作』を読んでの愛媛入りでした。

また、最近では

兵庫の『置塩城』へも登城しました。
本丸跡周辺の石垣・南西曲輪郡やその下にある大石垣も
残ってました。
そろそろ、周山城再登城しようかなと計画中。
新しい、熊よけベルも買ったし準備万端です。

また、報告させて頂きますね。

みんぴかさん、こんにちは

車移動が大変だったのじゃないですか?
なんとも贅沢な城めぐりをされましたね。

地元の食べ物も楽しみながらの城めぐりもできますし、
いいと思います。

スタンプが微妙に時間の制約があったりして、困ることもありますけどね。

置塩城も気に入られたのですね。
登城道が険しいですが、遺構が良好に残っていて
楽しめますしね。

これからは熊ベル持参であちこちの山城をチャレンジしてみてください。


[2259] 山城会・美作国訪城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/04/17(Sun) 18:17
 4月の山城会は3名。
国道53号線津山市福田のパーキング集合。

主目標である真庭市の「宮山城」に向かう。高屋地区のデイサービスセンターから南下、水道施設脇に駐車。
すぐにきつい直登道。比高300mはありそう。
小尾根に入ると郭、土橋、郭と搦め手の守り。整備されて快適な登山道。
 主尾根に竪堀、郭。
郭を過ぎて二重堀切。ここから縄張図に記載されている。
左手にトラバースして竪掘群。
二の丸から本丸、三の丸と続く。
東端の三の丸に作られている櫓に登って遠望を楽しむ。
櫓には縄張図や記名ノート。
ここで引き返して駐車場へ。
 
 2つめは「宮山城」の根小屋とされる「野田屋敷」。
県道脇に駐車し、看板付近から取りつく。
三段になった広い郭で構成されているが、横堀、土塁もけっこう大きい。道脇のタラノメ大収穫。イバラが多くてヤブには入れない。

 「月沢城」は神社の奥の植林地の上。
横堀に大量の材木。堀を渡るとジャングルで敗退。

 旧久世町の「大寺畑城」への3キロの林道に入るも道が猛烈に荒れてきてUターン。以前登城した時はアンテナ工事で道が整備されていたが、最近人が入った形跡なし。現状、車では無理。

 「笹向城」へは二の丸脇まで狭い舗装道。
入口の集落奥に縄張図のある看板。
 二の丸脇の駐車場に車を置く。
 本丸に登ると刈り払ってある。以前は胸までのヤブだったのでラッキー。
 竪掘群へも人手が入っている。
 郭群もかなり南のピークまで刈払いされていて大満足。
 一度おいでんせぇ。

 津山市坪井(旧久米町)の「亀山城」は坪井陣屋の北側。
 国道脇に駐車。
中国道をくぐってお稲荷さんへ向かう。入口に標識。
 稲荷神社が主郭だが、裏側に大横堀がめぐる。
西側の尾根との切断は大堀切で堀底が田圃になっている。 

 旧久米役場から県道を南下すると丘が刈り払って、いかにも山城。ついでに寄ってみる。
 「鍋山城」だ。
 単郭の土豪の城のようだ。主郭の上に忠魂碑。
 堀切の向こうの家も城域のよう。
 


やぶくぐりさん、こんばんは。

今回も楽しそうな山城を紹介いただき、ありがとうございます。

宮山城よりも野田屋敷のほうがヤブがひどいとは。

それにしてもやぶくぐりさんを撤退させる状態が
いくつもあるとは驚きです(^^;

ひどいヤブだったけど草刈りされたおかげで遺構が
よく確認できたという経験は私もありますので、笹向城
での感動はよくわかります。

まだ間に合いますでしょうか。

[2258] お城探しをしに来ました 投稿者:みっちゃん [近畿] 投稿日:2011/04/15(Fri) 14:37
この2年ほど、ポツリポツリとあちこちのお城を巡り歩いてます。次はどこにしようかとちょっと覗かせていただきました。

みっちゃんさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。

どちらかのお城がお目にかないましたでしょうか。
もしよかったら、行かれたお城のお話でもお聞かせください。

今後ともよろしくお願いいたします。

[2257] 嵐山城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/04/09(Sat) 18:41
3/13と4/2の都合2回行きました。2回目は単なるハイキングです。

駐車場ですが、法輪寺付近に2つほどコインパーキングがあります。ただ、祝祭日
2時間以上であれば1日1000円で済む法輪寺に駐車する方が安上がりだと思います。
また、4月は十三参りやらなんやらで3月とは比べ物にならない人だかりで周辺
駐車場は全て満車、仕方がないので松尾駅から500mほど南下したところ(バス停
「松室北河原町」そば)の3時間1000円の駐車場に車をおいて一駅だけ電車に乗り
ました。

縄張図は山城甚伍様のブログ『甚の山城日記』(URLを下に記載)と『京都 乙訓・
西岡の戦国時代と物集女城』(文理閣)(以下「書籍」とします。)掲載のものを
参考にしました。以後の城内の表現は原則として当該ブログにあわせます。

blogs.yahoo.co.jp/jyamasiro/37916700.html

京都一周トレイル西山26(リンクあり)から山に入り、苔寺への分岐までは標識に
従います。途中で何ヶ所か別の分岐もありますが、登り方向へ進みます。途中で
粘土質剥き出しのところ(標識31付近)があるので、雨天や雨上がりでは注意を
要します。
苔寺への分岐で右側の道を進むと途中で嵯峨野を見下ろす見晴らしの良いところが
あるので目の保養になります。

途中にある大石を越えて更に進んでいくと「鳥獣保護区」と書かれた白い標識が
あります。この付近が竪堀のある南曲輪下の堀切です。書籍ではここの写真を
誤ってIV曲輪として紹介しています。ここからハイキングコースを逸れて斜面を
登りますと、細めながらもロープが設置されているので補助になります。

見どころとしては南曲輪竪堀と土塁及び堀切、削平されたIV曲輪、II曲輪石塁、
III曲輪下の竪堀(書籍では「堀底に仕切りを伴った堀切」として紹介)になると
思います。思いの外満喫できるお城でした。

ハイキングコースの傍にあるので、ハイキングと称して知人を巻き込むには良い
お城だと思います(笑)

では、失礼いたします。

http://www.mapion.co.jp/m/35.0060394444444_135.6827675_10/

ポリタンクさん、こんにちは。

嵐山城に行かれましたか。
京都は面倒でなかなか行けてません。

やはり車を止めるのも一苦労ですね。
しかも2回も行かれるとは・・・素晴らしい。

なかなか足が向きませんが(汗)、羨ましいです。
一人でいくと迷いそうだなとは思っていたのです。

いやぁ・・これはいい刺激をいただきました。

私もがんばります(^^;

[2256] 津山市の美作・嵯峨山南城と浦場城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/04/07(Thu) 17:37
 岡山県北もやっと桜が満開。
 わらび(初物にしては太かった)採取に出かけたついでに津山の2城攻略。
 
 「嵯峨山南城」は津山市高尾と美咲町錦織の境、嵯峨山の南尾根にある。
 嵯峨山を中心にすると、北に嵯峨山北城、西に州前城、南に嵯峨山南城があり、嵯峨山山頂の駐屯地を守っている。
 「美作の中世山城連絡協議会のホームページ」に美作地域の山城の縄張図がかなり掲載されたが、その中で嵯峨山城の縄張図に嵯峨山南城が書かれている。
 津山市中島から嵯峨山北城の下を通り、州前城の西側の舗装道に入り南進。
 鰻田池を越えて左折。大きな共同墓地の大駐車場に車を置く。
 林道鰻田線終点の看板から歩いて林道を東に進む。ゴミの不法投棄。
 しばらくすると火事で全焼した工場。軽ワンボックス2台も無残に焼けてしまっている。
 左側の作業道にに入り、すこし進んだところから右の尾根の鞍部に向かう山道をとると鞍部に堀切。
 低めの切岸から北の主郭を目指すも、倒木、ヤブが濃すぎて敗退。
 一旦、焼けた工場まで戻り、山火事になった尾根の山道に入る。
 竪掘道、右に連続竪堀が続く。
 郭部に出ても大ヤブ。
 左手の三重堀切を越えて嵯峨山へのルートを辿る。
 ブラ境界杭が点々。
 山頂部のダラダラした平坦地。
 最近人が入った形跡なし。
 「嵯峨山南城」に戻り、山火事後に踏み跡。切った枝。
 踏み跡を辿り、主郭、帯曲輪。連続竪堀から焼けた工場の裏に出た。どうやら「嵯峨山南城」の西側には畆状竪堀があるようだ。(ヤブが濃くて東側は見れていない)

 「浦場城」は津山市上横野の野介にある。野介上橋を渡って道脇に駐車。「美作国の山城」から縄張図拡大コピー。
 おかやま全県GISシステムから1/5000詳細図をプリント。
 城の東側から作業道が上がっている。左折、直進、直進、左折、右折で「浦場城」の西約150mの伐採地に寄せる。
 まっすく登って伐採地の頂部からヤブに入る。剪定鋏、赤テープ。帯曲輪、イノシシか狐の掘った穴が点々。匍匐前進。レインジャー部隊並み。
 堀切から主郭。遅い昼食。倒木帯。
 西側の帯曲輪を上下しながら南へ進む。
 少し西に下ると見張り台の岩場。見所。上が平らなので、つぶて石を投げるのに最適か。剪定鋏を握る手が痛い。
 上の帯曲輪に戻ってさらに南へ進むと登城路が下っている。
 約50m位下ると片堀切、郭、岩場の虎口。見所。
 先ほど登り付いた伐開地の西に出た。
 設置した赤テープが見える。
 

やぶくぐりさん、こんにちは。

たしかに「美作の中世山城連絡協議会」のWebサイトに
載っていますね。

縄張り図で見ると簡単に行けそうでしたが、なかなか
そうも行けなさそうですね。

私も赤テープを持っていきたいものですが(^^;

[2255] ご無沙汰しております。 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2011/04/03(Sun) 21:37
本岡です。
ご無沙汰してしまっており、すみません。

また順次反応させていただきますね。
とりあえず近況を。

・能島、豊地、鳥取と現説をめぐり
・淡路島では大潮の干潮を狙って高崎台場を満喫

そのあと仕事に忙殺というパターンでした(^^;

あ、天空の白鷺も行きました。

うーん、城には一応行っていますね。
でも全然反応できてなくてすみません・・・。

あと4/1には「三木合戦を知る」もいただきました。
ありがとうございました。

こっちは軽いので持ち歩けますね。


では、また潜ります〜。

http://www.siromegu.com


[2254] 備中・高屋城と小見山城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/04/03(Sun) 21:07
 桜開花情報で岡山県南部へ。
森本基嗣氏の「戦国山城を攻略する」をコピーして、井原市の「備中高屋城」探訪を計画。
 井原市上野の公民館脇に駐車。御膳10時。
 鶏舎脇の舗装道を歩く。途中に駐車可能場所二か所。
 本の案内のとおり林道に入る。ここからはフイットでは無理のようだ。
 どんどん進むと右に入る枝道。最初のものは谷に降りて土捨場。
 さらに進むと道脇に白いテープがある。
 ここから支根1に入るも遺構見当たらず。
 戻って、林道終点の白いテープを伝って支尾根2に入るもどうも違うようだ。白いテープ情報に惑わされたようだ。ロスタイム3時間。
 戻って、右にV字型に戻るような形でタイヤの後が無い林道に入る。支尾根3だ。
 赤テープを三つ点々と付ける。段々狭くなり放棄作業道になる。
 細尾根になる。尾根を2つも迷ったので赤テープが少なくなっている。
 倒木で通行困難になり、尾根の右側にトラバース。
 土橋道のようだ。
 右側の谷筋から登り付く。時々、思い出したように赤テープを設置。下り坂。
 堀切。登ると五重堀切。切岸。見所。
 主郭。帯曲輪。郭が二段降りている。井戸を探す元気無し。
 駐車場に戻って遅い昼食。午後3時。
 
 せっかく遠い所まで来たので、時間的に無理をして、同じ井原市高屋の「備中・小見山城」訪問。
 「すど観光農園」駐車場に停車。
 いちご狩りのシーズンだが、赤く熟れたイチゴが無くなって、本日終了の看板。 
 建物奥から果樹園の縁を囲む土塁を超える。
 五重堀切。腰曲輪。西側に竪掘。矢竹の主郭。段々の郭が下っている。
 駐車場に戻って4時。急いで高速で帰るとする。
 
 
 
 
 
 

やぶくぐりさん、こんにちは。

おおーー高屋城に行かれましたか!
あそこはいいお城みたいですよねぇ。

惹かれていたのですが、改めてその魅力がよく伝わりました。

いつか行きたいお城の1つです。

[2253] 『体感・実感!にっぽんの名城』一部再放送 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/04/03(Sun) 20:53
HDDレコーダを弄っていたら引っかかりました。
NHKの再放送のお知らせ(リンクあり)にも掲載があり、レコーダの予約情報も
勘案しますと、どうやら4/9 15:00-16:12までとおしで第10-12回を放送するよう
です。第11回を見逃していたので助かりました。

因に、第12回(最終回)はテキストと異なり烏帽子形城(大阪府河内長野市)
ですが、ここも良いお城です。放送対策か否かは存じませんが、「ここは堀切
じゃよ」等の微笑ましい手作り現地案内が写っていないのが残念でした。

では、失礼いたします。

http://www.nhk.or.jp/kurashi/saihousou/index.html

ポリタンクさん、こんにちは。

元々の予定だとどこのお城だったのですか?
烏帽子形城もいいお城ですが、関西だとどこだったの
かなぁ、と。

飯盛山城とか芥川山城も捨てがたい(^^;

テレビはチェックできました。

[2252] 『三木合戦を知る』納品 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/04/02(Sat) 23:06
今日届きました。仕事が速いですね、三木市教育委員会。
3/26開催の講演資料もおまけでついていました。資料の在庫がある間はつけて
くれるのかもしれません。なお、こちらにも三木合戦関連遺構位置を示す地図が
掲載されいます。

内容はまるさんがNo.2246にてお書きのとおりで、城めぐりの友となるような
内容です。検索してヒットした記者発表によりますと発行部数は1000部のようで、
まるさんのおっしゃるとおり前回(記者発表130部)よりは潤沢なようですが、
入手されたい方は早めに手を打った方がよいかもしれません。

No.2250にリンクしたページは本表紙の画像が約14MB(4964*7020px,600dpi)と
読み込みが遅いので、pdf版の案内を改めてお城さんマークのリンクにてご紹介
しておきます。

では、失礼いたします。

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/82aa89e54ad6d32f492577620031b10e/$FILE/hanbaitirasi.pdf

ポリタンクさんこんにちは。

なんと!!前回130部だったのですか。
入手できてほんとにラッキーでした。

城郭研究者の方にもまわっていなさそうですね(^^;
1000部にしても決して多いわけじゃないですから
すぐになくなってしまいそうですね。



[2251] ポリタンクさんへ 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/04/01(Fri) 02:42
レスありがとうございます。

13時〜15時の講演会にあわせて、先行販売したようですね。
部数も以前より多いそうです。
ま、前のものが少なすぎたんですけどねw

三木市はやってくれましたが、
他の市町村もいろいろと再販してもらいたいものです。

まるさん、こんにちは。

いい情報ありがとうございました。
ほかもそうですが、私個人的に三木市を応援しています(^^;

三木城が寂しいのがつらいですが、もっと見せ方が
あるはずだと思うのですよね。

いろいろプランがありますので、ご一報ください。
ご関係者様ww

[2250] 『三木合戦を知る』一般向け販売開始 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/04/01(Fri) 01:59
昨日からです。詳細はお城さんマークに張ったリンク先をご覧ください。
#Firefoxで閲覧するとレイアウトが若干乱れます。

私は既に申し込み&送金を済ませました(笑)
『三木城跡及び付城跡群総合調査報告書』を入手できないでいましたので、
今回の出版情報を提供いただいたまるさんに改めてお礼申し上げます。

では、失礼いたします。

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/82aa89e54ad6d32f492577620031b10e?OpenDocument

ポリタンクさん、情報共有ありがとうございます♪

私はこの時はすでに入手してました(^^;

[2249] 備前中央町(旧加茂川町)の城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/03/30(Wed) 18:01
 吉備中央町(旧加茂川町)の備前の6城訪問。
竹部の「坂元城」と美原の「山之田城」は、はっきりした遺構が見当たらなかったので省略。

 竹田の「山崎城」は国道484号竹部公民館付近に駐車。
 尾根の先端にある。
 西側の橋を渡って農道を進み畑の奥の石垣を目指す。
 尾根に向かう山道は堀底道になる。
 腰曲輪、堀切、郭、二重堀切、竪堀、櫓台、大堀切、切岸、主郭に忠魂碑。矢竹が密生。先に一段下がって郭。

 下加茂の「大手城」は加茂川市街地から円城に向かう登り道(国道429号)の細尾根の先にある。
 国道脇の広い場所に駐車。橋が二つの間のスピード50Kmの標識から細尾根に直登。赤テープ設置。
 単郭のようだ。三重堀切。

 山上に向かって細い尾根上に登山道が続く。
 神社らしき建物。見張所の郭か。
 さらに進むと急登になる。
 石列、神様の台座。赤テープ点々。剪定鋏活躍。
 さらに登るとテレビのケーブル線が続く。
 堀切、櫓台、堀切、竪掘、切岸。岩場。郭段々。
 広い主郭。
 図書「戦国山城を歩く」では鍋谷城とされている「鍋山城」だ。
 主郭は「く」の字をしている。
 北東に三段の郭。
 西端から細尾根にすごい五重の堀切。見所。
 登りになって三段の郭。
 下って作業道に出る。
 進むと林道になり軽トラの轍。
 道脇に地蔵と碑。
 舗装路に突き当る。
 焼き物をつくっているようなレンガ煙突と四角い民家。

 戻って、地蔵と碑あたりから林道を西に進む。
 谷底に家電不法投棄。
 作業道になるもほぼ西へ。
 山道になり、土橋、土橋、山上の郭。竪堀。
 「鍋谷城」だ。位置は「おかやま全県統合型GIS」の南側のピークになる。
 テレビ受信アンテナのある主郭。
 尾根をそのまま降りると鞍部にブルトーザーで作った作業道。
 そのまま作業道を進み、分岐を左、左、中央と下ると民家脇から岡の鼻橋に出た。
 登り口からおおよそ2KM程西側に降りたもよう。登り始めから4時間半で3城制覇。
 県道を歩いて車に戻る。
 
 
 
 

やぶくぐりさん、こんにちは。

いつも無名な名城を紹介いただき、ありがとうございます。
山崎城は全然知りませんでした。
鍋谷城もそうですが(汗)。

今回もかなり見所ある山城でしたね。
羨ましい。



[2248] Re: 芥川山城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/03/27(Sun) 23:25
みんぴかさん>

#私の呼称は「様」ではなくて「さん」で構わないです m(_ _)m

芥川山城へも行かれたのですね。私も今シーズンに行く予定だったのですが、
何だかんだと用事が入って未訪です(泣)
相変わらず車で行こうと思っているのですが、未だに駐車ポイントを見出せて
いないのが未訪になっている一因でもあります。近場なので後回しになっている
きらいもなくはないのですが、そのうち気が向いたら夜に駐車ポイント探しの
下見をしようと思ってはいます。(昼間の高槻や富田界隈は流れが悪いので、
複数の目的がないと車で近寄る気がしません。)

> 周山城行って来たのですか?
> 雪はなかったみたいですが、やはり道は倒木でしたか・・。

情報としてはNo.2229及びNo.2234のとおりです。
私は一応4月中にもう一度訪城してみるつもりです。(体力等の加減で)できる
だけ周山城の見学をしたあと、時間と体力に余裕があれば国道423号線界隈の
城にもよろうかなあとは思っています。(いつもは大阪府道46号線経由で亀岡に
抜け、京都府道405号線->国道477号線でウッディー京北まで。帰りはこの逆。)

> 高虎様のお城

居城ではありませんが、今治城天守が移築されたという説のある亀山城(京都府
亀岡市)も愛媛繋がりとしてはいいかもしれませんね。宗教法人の敷地ですが、
簡単なお祓いを受ければ見学できます。管理人様がWebサイト上の記事でお書きの
とおり本丸は聖地扱いなので入れませんが、それ以外の場所は比較的自由に見学
できます。南郷池に浮かぶ小島の北西部分には土塁らしきものもありますので、
二の丸と三の丸の間の空堀跡通路を抜けた先にある建物で一声掛けてから見学
するのもよいかもしれません。

では、失礼いたします。

ポリタンクさん、こんにちは。

あ、亀山城は最近行きましたよ。
近々書き直したいなと思ってました(汗)。


[2247] 山城会、備中、井原・矢掛・足守の山城廻り 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/03/27(Sun) 21:40
 4月の山城会は、若、パパ、ジジ+ジジの4人で決行。
 備中「小菅城」「亀迫城」「中堀城」「高越城」「折敷山城」「矢掛・茶臼山城」と進み「矢掛・龍山城」に至る。

 「矢掛・龍山城」は登城路が判らず今まで2回敗退。
 3回目でやっと登城。
 城の西南側の集落裏の共同墓地に駐車。
 疑木階段から携帯アンテナのある尾根に出て右折、送電鉄塔を目指す。
 すぐに井戸、土橋、郭、切岸。腰曲輪。
 ここだけだと「おかやま全県統合型GIS」にあるようにほぼ単郭の城だが、携帯アンテナの向こう側が気になり尾根筋を進むと小切岸、横堀、土橋、長郭が300m以上に渡って次々と現れ、次の送電鉄塔の郭まで続く。
 どうやら山陽道の軍勢宿泊地のようだ。
 
 「足守・洪庵トンネル上の城」は、足守の「鍛冶山城」から足守の町の方へ西に延びる尾根に掘られた洪庵トンネルの上にある。
 トンネルの北側の神社に駐車すると山に入る道が見える。
 道に分け入るとすぐに火薬庫で道が無くなる。
 脇の段々になった竹やぶを直登。障壁土塁。
 矢竹の密生した平坦な郭に飛び出す。
 左折して尾根先に向かうとすぐに堀切、高い切岸、郭。
 さらに箱堀、高い切岸、土塁、主郭、先郭。
 切岸の処理が直線的だ。工事量も大きいし、ひよっとしたら「鍛冶山城」の一部かもと妄想。

やぶくぐりさん、こんにちは。

なかなか濃い1日ですね。

「足守・洪庵トンネル上の城」はかなりよさそうですね。鍛治山城は1度しか行ってなくて、消化不良な
気がしています。
いい再訪のきっかけをいただけました。
ありがとうございます。

[2246] Re: 本日発売(『三木合戦を知る』) 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/03/27(Sun) 12:39
まるさん>

情報有り難うございます。

三木市Webサイトにまだ案内がないので、文化スポーツ振興課へ電話したところ、
休日にもかかわらず職員さんが応対してくれました。

『三木合戦を知る』は先日開催されたらしい講演会で先行販売されたそうで、
一般向けの販売はまだだそうです。準備が整い次第Webサイト上に申し込み方法
などが掲載されるので、それまでお待ちくださいとのことでした。

では、失礼いたします。

ポリタンクさん、素早いじゃないですか。

でもこの手の本はすぐになくなってしまいますので
気づいた時には在庫なし状態ですしね。

今回はTwitterやmixi等で告知することはしませんでした。

[2245] 本日発売 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/03/26(Sat) 13:46
「三木城跡及び付城跡群総合調査報告書」の廉価版
「三木合戦を知る」が本日発売されました。

以前のものから余計なものを省き、付城と多重土塁に特化したダイジェスト版です。
ちょっと内容が薄くなっていますが、それでも写真・縄張り図は載っていますので、
値段以上の価値はあるでしょうね。

定価500円、なくなる前にお早めに――。

まるさん、こんにちは。

素晴らしい情報ありがとうございました。
さっそく入手させていただいております。

もともとの本があまりにも分厚いものでしたので
かなりすっきりしたものになっていますね。

国の指定を狙う本気度がうかがえます(^^


[2244] 美作・加那女岐城と登城ルートの2城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/03/24(Thu) 21:15
 森本基嗣氏の「戦国山城を攻略する」に書かれている「加那女岐城(金砕山城)」単独登城。
 数年前の記憶と本の記載のとおり真庭市惣のスーパーの広い駐車場に車を置いて惣の集落を抜けて林道惣線に入る。
 林道惣線の入り口付近は、いくつかの分岐があって分かりにくいが一番ボロイ道に入る。
 林道を進むと左手に谷間の渓流。
 梅の並木。
 渓流が林道の右側になった地点を更に進むと、右手の斜面に植林保護のビニール(行燈状)。ここまでけっこうアプローチが長い。
 その先に左手に入る作業道分岐。
 作業道をずんずん進んで終点。林間に久世の市街地が見える。
 ここから山道。赤テープを付けながら急な直登道を進むと郭らしい感じで段々。
 ものすごいヤブが連続。剪定鋏で切り開きながらの前身。
 本のとおりU字の谷に入る。かかり木がギシギシと鳴る。 倒木点々。キジのドラミングみたいな羽音。剪定鋏を握る手が痛い。
 赤テープの設置間隔も短くなる。
 尾根の郭のある小ピークから鞍部を登ると武者走り、切岸、郭と続き主郭へ。三角点。ここまで3時間かかったが、道を切り開きながらだからこんなものか。この苦労して作った登城路も数カ月後には通れなくなるのが残念。
 主郭から西尾根の郭群を進むと堀切。さらに進むと土塁。 踏み跡道は尾根筋から片堀切を下っている。連続竪堀。
 林床の植生の少ないヒノキ林をぐんぐん下る。
 作業道に出る。
 作業道は最初は良好だったが、やがて笹ヤブ。更に進むと登りついた作業道入口付近に飛び出した。
 林道を下り、途中、登る時に気になっていた渓流向こうの細尾根へと小橋を渡る。赤テープ付けながら進む。
 道は堀切の堀底を通って隣の谷へと竪堀道になっている。
 堀切から左手の尾根先方向へ進むと長郭。
 先端の郭まででUターン。
 堀切を越えて金砕山方向へ進むと土橋道の連続になっている。急登になって林道まで引き返す。
 初見だが、金砕山城の大手道とその入口の砦のようだ。
 「仮称金砕山城大手道砦」とでもしておこう。
 林道から惣の集落に入る付近で南側を見ると、送電鉄塔脇の茶畑のある小ピークが山城らしく気になる。
 送電鉄塔7の脇の茶畑横の舗装道から登ると、大分破壊されているが、郭が2段と堀切、土塁が見え、その先の林地に下っている。
 おかやま全県統合型GISでは堂ノ旦1号墳(前方後円墳)
と書かれている地点なので、ここも「仮称堂ノ旦城」としておこう。
 駐車場へ戻って5時間30分。
 
 

やぶくぐりさんこんにちは。
臨場感たっぷりの攻城記、面白く読ませていただきました。
相当な苦労が必要な登城のようでしたが、その分新たな
発見もあったようですね(^^。

3月でそこまでのヤブでしたら今頃はもっと大変な
ことになっていそうですねぇ。
お疲れ様でした。

[2243] 芥川山城 投稿者:みんぴか [近畿] 投稿日:2011/03/22(Tue) 00:15
こんばんわ。
先日、芥川山城へ登城してきました。
私が調べた資料には、ハイキングコースと書いてましたが
「これがハイキングコース?」と疑いたいくらいの道のりでした。
でも、石垣がある竹に覆われたところまでは、なんとか辿りつけました。そこから、道が分からず迷ってしまいましたが、無事に土橋を渡り本郭跡に到着できました。
帰りは、石碑のある分岐点からの別ルートで帰ることにしました。ちゃんと、崩れかけの石垣も見ることができました。
登ってくるときもそうだったのですが、猪と鹿の侵入防止のフェンスがありました。
その、フェンスを左手に歩いていくと下りてきた道が登りに変わってきて、「おかしいな」と思いながら歩いてくと
狭いけどひらけた場所に辿りつきました。
完全に道に迷ったという気持ちからパニックになり、歩いてきた道を戻りました。
途中、その防止フェンスに扉みたいのがあり、格子状になった穴から覗くと、その先に道がありました。
どうやら、その扉に気付かず歩いていたみたいです。
でも、その扉も紐や針金で固定されており外す勇気もなく
また、そのフェンスを登る根性もなく・・・
結局、来た道で帰ることにしました。
道の状態は、枯れ葉が積もっていたので、滑りやすいです。
私も、何回か足元をとられました。
下山して資料を読んでいると、私が辿りついた2ヶ所の狭い
場所は「東出丸」らしきところだったみたいです。

ポリタンク様
周山城行って来たのですか?
雪はなかったみたいですが、やはり道は倒木でしたか・・。
早く行きたいです。
今週末の27.28日と愛媛の城めぐへ出発です!
私の大好きな、高虎様のお城に行ってきます。
また、報告しますね。

みんぴかさん、こんにちは。

芥川山城は手こずられたご様子ですね。
私は2度行きましたが、2度目は道なき道をひたすら
進んでました(^^;

面白い山城ですので、ぜひどこかの本に掲載されている
縄張り図を参考にしながら再挑戦してみてくださいませ。

[2242] 津山の城続き 投稿者:霄漢 [近畿] 投稿日:2011/03/21(Mon) 08:32
bQ241を中途半端で投稿してしまいました。
3月20日、津山遠征をしました。
目的は、「美作の山城」P46の「州前城」の図面にある
の字形の特異な空堀を確認するためです。
北の麓のお宅で話を聞くと、道は無い同じ山にある嵯峨山城から行くしかないとのこと、そうかなと思いながら嵯峨山城を目指しました。州前城は嵯峨山山頂から西に張り出した尾根上に、嵯峨山城は北に張り出した尾根上にそれぞれ有ります。嵯峨山城の中心部分は公園化されいましたが周辺には空堀、竪掘りが見られました。
偶然出会った人に聞くと嵯峨山城から山頂には道がない、同じように州前城方面にも道がないだろうとのこと、州前城の南に中腹まで道が有ることを教えてもらい雨を気にしながら州前城に向かいました。
州前城は幅1から2mの空堀とその外に高さ1m程度の土塁が残っていました。ただ南東部が直角に折れており、南西、北西部が折れており図面とはかなり異なった形になっていました。
形態的には陣城の様な気がしましたが、驚いたことは南東につながる尾根が4本の土塁状に堀残された5本の堀切により厳重に遮断されていることです。この事によりこの城の性格が分からなくなってきました。
州前城を後にし「篠山城」に向かいましたが、ちょうど登り口を教えてもらっている最中に雨が降ってきて撤収してきました。

霄漢さん、こんにちは。

州前城の縄張り図確認しました。
たしかに「の」字状の横堀になっていて、面白いですね。
あと三重堀切も密集しているのも興味深いです。

でもやっぱり自分の目でみて、実際にどういう状態か
を知りたくなってきますね。
霄漢さんは縄張り図を書かれていたのでしょうか。

それにしても縄張り図でよく思うのは、登城にどういう
ルートで登ったかを図示してくれないかなぁということです。
図面には関係ないですが、情報として書かれていると
参考にさせていただけるのですけどね。

そういう意味ではここで皆さんが書いてくださる攻城記は大変助かっております。

[2241] 津山の城 投稿者:霄漢 [近畿] 投稿日:2011/03/21(Mon) 08:03
3月20日、津山遠征しました。
目的は、「美作の山城」P46の「州前城」の図面にある
の字形の特異な空堀を確認するためです。
北の麓のお宅で話を聞くと、道は無い同じ山にある嵯峨山城から行くしかないとのこと、そうかないかなと思いながら嵯峨山城を目指しました。州前城は嵯峨山山頂から西に張り出した尾根上に、嵯峨山城は北に張り出した尾根上にそれぞれ有りました。嵯峨山城中心部分は公園化されいましたが周辺には空堀、竪掘りが見られました。偶然出会った人に聞くと嵯峨山城から山頂には道がない、同じように州前城方面にも道がないだろうとのこと、州前城


[2240] Re:Re:Re: 登り石垣、ほか 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/03/21(Mon) 02:03
幸田屋様>

返信有り難うございます m(_ _)m

私も倭城に関してはほとんど知識がありませんが、見てくれからして倭城の登り
石垣!という感じは松山城、洲本城で、機能的に同等ということで彦根城、以上
3城かなあと思ったりまします。
竹田城のは鳥取城と同様に一体防御の形式ではないので、取りあえずある程度の
傾斜の斜面を登っている移動抑制のためと思われるものならOK?みたいな感じで
考えています。学者ではないが故のお気楽さですみません m(_ _)m
#竹田城ですと山麓に延びた竪堀の方が機能的には近いように思います。

管理人様>

> 洲本には明日雨の中ですが強行してきます。

登り石垣もそうですが、もし炬口城にいかれるのでしたら雨量にご注意ください。
無事のご帰還を祈念します。

では、失礼いたします。

ポリタンクさんこんばんは。

私もほとんど同じ意見です。
あと石垣と竪堀がセットになっていることも多いですね。

しかし鳥取城の二の丸西側にちょろっとある登り石垣も
それ単独で存在しているようでしたし、よく調べてみたらほかにも出てくるかもしれませんね。

あと、淡路攻めの話は全然できてませんでしたね。
またアップします(汗)。


[2239] Re:Re: 登り石垣 投稿者:幸田屋 [中国] 投稿日:2011/03/20(Sun) 19:21
今晩は、ポリタンク様
位置は大体その辺りですが、倭城に類似した堅石垣というのは、歴史的古さではそうかも?石垣に興味が無いので知識が欠乏しています。が、縄張的には幾つかの倭城の縄張図を見る限り、大きく港も含んで周辺と遮断する発想は一切感じず、極々小規模です。
倭城については知識が殆ど有りませんので何かわかることがあれば御教示ください。

幸田屋さん、こんばんは。

なんと石垣に興味がないんですか!
別に人それぞれでまったく構わないわけですが(^^;

確かに倭城の登り石垣は幸田屋さんのおっしゃられた
ように港を含んで防備するものなのでしょうけれど、
国内に見られる例では麓の施設を防備するものが多いですね。
竹田城のように1本だけでよくわからないものもありますし、形状だけをみて「登り石垣」と広く言っている
こともあるのかなと思ったりしています。


[2238] お久しぶりです 投稿者:尾張の終わり [東海] 投稿日:2011/03/20(Sun) 03:19
お久しぶりです。尾張の終わりです。今年初めてサイトに書き込みをしました。東北関東大震災の被害は我々の想像を絶する被害をもたらしています。僕の住んでいる愛知県でも、震度4を記録する揺れに襲われました。本岡さんは関西の人ですから、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災を思い出したのではないのでしょうか。今、僕が心の中で思っていることは、これが夢なら覚めてほしいと思うばかりです。スポ−ツ会でも義援金の輪が広がり、阪神の城島捕手や、金本選手が5000万円の義援金を送ったほか、藤川投手が約1000万円の義援金を送ったと聞いて、阪神ファンの僕は、思わず涙があふれて号泣してしまいました。お城の話とは関係ないことを書き込みしてしまって何かスイマセンでしたね(笑)今はそんな気分ではないですね。それではこれで失礼します。  

尾張の終わりさんこんにちは。

東日本大震災のことは一生忘れられない出来事になりました。
確かに関西では少し揺れたかという程度でしたが
実際に被災された方のことを思うと胸がはりさけそうな
思いでした。

改めて自然の力は恐ろしいものですね。

そのあとの人工のものの恐ろしさも痛感しましたが。

[2237] Re: 登り石垣 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/03/19(Sat) 21:27
幸田屋さん、横レス失礼します m(_ _)m

「三の丸東側」というのは、お城さんマークにリンクした付近のことでしょうか?
『16世紀末 全国城郭縄張図集成』掲載の縄張図をよく見てみると、そのあたりに
それっぽいものがありました。「倭城に類似した堅石垣」って、実はこれのこと
なのでしょうか。

鳥取城のことを検索していたら、幸田屋さんのWebサイト『鳥取市の城』がヒット
しました。未訪である鳥取城についての興味深い情報に出会え、感謝しております。

では、失礼いたします。

http://portal.cyberjapan.jp/denshi/opencjapan.cgi?x=134.242319&y=35.509658&s=5000

ポリタンクさん、こんにちは。

登り石垣をすぐにでも見に行きたくなってらっしゃいませんか?

私もようやく少し落ち着いてきましたので、GWの後半に
行ってみようかと思っています。
天球丸の巻石垣の工事も進んでいることでしょうし。


[2235] 登り石垣 投稿者:幸田屋 [中国] 投稿日:2011/03/19(Sat) 13:20
板主様お久しぶりです。
鳥取城の文字を見たので、一言。登り石垣ですが、山頂部分の三の丸東側の藪の中にも有ります。小規模なのですが、古い石垣です。

幸田屋さん、ご無沙汰しております。
書き込みありがとうございます。


登り石垣情報ありがとうございます。
私もぼんやりとそのイメージがあったのですが
気のせいじゃなかったのですね。

GWにもう一度いってみようかと思います。

[2234] Re: 周山城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/03/19(Sat) 11:30
霄漢さん、情報有り難うございます。

> 私は北東に延びる尾根(石川盛之の陣)を北から回り込んでその東斜面を直登

卯滝谷->猪ノ谷方面からということですね。

> あまりお勧めでは有りませんが。

以前どこかのブログで卯滝谷方面からの訪城行程の写真を見たことがあるの
ですが、道らしい状態ではないように見えました。確かに万人にお勧めできる
ルートではないでしょうね・・・
なお、ブログの行程はたぶんお城さんマークにリンクした地図上で道っぽく
なっている部分から本来の登城道へ合流するものっぽかったです。

> 西の郭群の西の端の郭は近年林道により一部破壊されましたが、この林道が
> どこから通じていることが分かりませんが西の郭群に行くのに利用可能かも
> 知れません。

地図を見ての想像ですが、京都一周トレイル・京北コースで下谷から北上する
ルートの三叉路で黒尾山方向ではない方に延びる道を延長すると丁度西の郭群の
西の端あたりかなあと思います。ただ、先日訪問した時にお話をした職員さん
らしき方の口ぶりですと、その時の時点では黒尾山方向からのルートは通行が
厳しいっぽい印象を受けました。確かに、小姓丸あたりには黒尾山方向を示す
小さい木札があったような・・・

登城道の状況を伺おうと京北出張所に電話しましたが、「知らない」、「(照会
先も)わからない」と取りつく島もなく、京都市観光企画課に電話。折り返しの
電話でわかる範囲のこととして教えてくださいました。新設予定の周山城コースと
してのご回答だったとは思いますが、「道は大丈夫だけど道標の設置はまだなので
わかりづらいそうです。」とのことでした。

今日は体が空いているのでリベンジしたかったのですが、昨晩飲み過ぎで下痢が
止まりません・・・。とほほ。

では、失礼いたします。

http://www.mapion.co.jp/m/35.1535191666667_135.625388611111_8/

ポリタンクさんこんばんは。

いつもながらポリタンクさんの熱心な姿勢には
いい刺激をいただいております。

私はすでに記憶がないのですが(笑)、そんな大変だった
かなとうまく反応ができずにおります。

未踏の場所もいくつかありますし、やはり再訪をせねば。(^^;


[2233] 周山城 投稿者:霄漢 [近畿] 投稿日:2011/03/16(Wed) 22:43
周山城にについて。
倒木が激しいのは、登り口付近の檜林ではないかと思いますが、私は北東に延びる尾根(石川盛之の陣)を北から回り込んでその東斜面を直登(山仕事の踏み跡をなぞって)しています、あまりお勧めでは有りませんが。通常の登山道の通り登ると「石川盛之の陣」「兵糧櫓(NHKの中継局のある)」「二の丸」「本丸」と郭の上を登るが、兵糧櫓、二の丸の南斜面には本来の城道が残っています。兵糧櫓、二の丸ともに一番奥に石垣の虎口が残っています。二の丸から北に延びる尾根に「馬駆け場」本丸から北に延びる尾根には「観音堂」が有り、本丸から南の尾根には「馬屋」「政所」「搦手口」が有ります。いずれの名称は「周山図」と言う古絵図によります。
本丸北斜面には石垣積みの井戸が有ります。
西の郭群の西の端の郭は近年林道により一部破壊されましたが、この林道がどこから通じていることが分かりませんが西の郭群に行くのに利用可能かも知れません。

霄漢さんこんにちは。

周山城の情報ありがとうございます。
皆さんがこちらで新しい情報を書いてくださるたびに
無性に城に行きたくなってくるものですね。

石川盛之の陣も知りませんでしたので「周山図」を
探してみてみたいと思います。

[2232] 東北地方太平洋沖地震義援金窓口 - 日本赤十字社 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/03/14(Mon) 23:55
事実誤認の訂正です m(_ _)m

日本赤十字社ですが、Webサイトの更新が遅いだけみたいです。実際には今日から受け付けて
いるようです。"報道資料「東北関東大震災義援金」の受付について"で検索したらヒット
します。
#ワンクリック詐欺と誤認されるといけないので、リンクを張った元投稿を削除しました。

では、失礼いたします。


[2231] 東北地方太平洋沖地震義援金窓口 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/03/14(Mon) 23:14
城関係でなくてすみません。たまたま見つけたのでご紹介だけ・・・
城めぐTOUCH繋がり(無理やり?)ということでご容赦ください。

iTunes Store (US) では"Japan Earthquake and Tsunami Relief Donate Here"という形で
アメリカ赤十字経由の寄付窓口ができていますね。日本赤十字社は「現在、関係機関と口座
開設等の準備を進めております」とのことです。クレジット情報をばらまきたくはないので、
日頃利用しているネット決済サービスで扱っていただけると有り難いのですが、さて・・・

検索すれば受付窓口がヒットしますので、各方が利用しやすいものを選択すればよいとは
思います。

では、失礼いたします。

ポリタンクさん、ありがとうございます。

今は実に様々な形で寄付ができるようになってきていますね。
私もやりやすい形で実施しようと思っております。



[2230] 登り石垣 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/03/14(Mon) 22:37
管理人様>

> その時「たしか鳥取も・・」と思っていたのですが、
> 先週末の鳥取城の現説で、二の丸西側にあるものも
> 登り石垣という扱いでいいようだと知りました。

情報有り難うございます。

『ビジュアル・ワイド 日本名城百選』(小学館)掲載の縄張図で確認しました。
確かにご指摘の部分の石垣に山麓方向への矢印が入っています。『16世紀末 全国
城郭縄張図集成』(倭城併行期国内城郭縄張図集成刊行会)にも「山には小規模
だが、倭城に類似した堅石垣が見られる」との記載がありますが、これもご指摘の
部分のことだったのかもしれません。(別に「主尾根上には、部分的に石垣をとも
なった堅土塁の防御ラインが設けられている」という記載もあります。)
読み込みが足りていなかったようで、両方ともスルーしていました・・・

鳥取城は未訪です。時期は未定ですが訪城時のチェックポイントとさせていただき
ます。

で、私が記載をほったらかしにしていた洲本城再訪時の登り石垣観察について、
この際ですのでざっと書かせていただきます。

麓から登ろうと思ったのですが、思いの外金網が高かったので、前回同様に上から
向かいました。

東側はほぼ残存部分全部を見たつもりです。玉石使用部分(※)を一応のお目当て
としていましたので、そのあたりでちょっとボーとしていました。下から上を見
上げ、往時は結構な迫力だったのだろうなあと思いながら、環境的に万人にお勧め
できる見学スポットではないことを残念にも思いました。
(※)『ひょうごの城』掲載の縄張図で「登り石垣」という文字があるあたり。

足にガタがきていたせいもあり、西側は上部の数段を前回と同じ目線(東から)と
違う目線(西から)の二通りに見る程度に留めました。

では、失礼いたします。

ポリタンクさん、こんばんは。


また機会があれば鳥取城を楽しんできてください。

洲本には明日雨の中ですが強行してきます。
おそらく登り石垣はムリでしょうけど(^^;

数か月前から狙っていたチャンスなのですが
雨だとは・・(;_;)


[2229] 周山城西尾根、またもリベンジならず(泣) 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/03/13(Sun) 23:35
地震の被害は物凄いですね。金曜日に家に帰ってからテレビを見て言葉が出ません
でした・・・。微力ですが最寄りの窓口で義援金を送ろうと思います。

ブレイズマンさん>

講演会等の情報、有り難うございます。ただ、平日は厳しいですね(泣)

管理人様>

> 最近の展開の早さに驚いております。

木津城はたまたま今期訪城予定でしたので、私に関しては偶然の産物です。

さて、話は変わりますが、取り急ぎ周山城の情報をご提供します。

雪はなかったのですが、登城口(泥濘みがちな広場)以降の道がみんぴかさんの
情報のとおり倒木だらけでした。過去の経験で道があるべきところはわかるのですが、
無理をして怪我をしては元も子もないので断念しました。初回の尾根間違いといい、
2回目の熊らしき鳴き声といい、どうも西尾根の土の城には縁がないようです(泣)

駐車していたウッディー京北へ戻る途中で何かの作業をしている方に状況を伺って
きました。その方はどうやら区役所出張所の職員さんのようでして、トレイルの
道標の搬送準備中っぽかったです。倒木の原因は積雪による重みだそうで、明日
人員を招集して道を整理するそうです。念のために訪城前に出張所へ状況確認の
電話をしてくださいとのことでした。

そういえば、昨日気がついたのですが、周山城縄張図ですが、『戦国・織豊期
城郭論 丹波国八上城遺跡群に関する総合研究』(和泉書院)掲載のものですと
北尾根も含めて広範囲に載っていますね。「灯台下暗し」でした・・・

嵐山城については改めて投稿いたします。
#そういえば、洲本城登り石垣のこともほったらかし・・・

では、取りあえずこれで失礼いたします。

ポリタンクさん、こんにちは。
周山城の情報感謝です。


全然関係ないですが、登り石垣で思い出しました。
以前登り石垣のことを書き込んでくださってましたよね。

その時「たしか鳥取も・・」と思っていたのですが、
先週末の鳥取城の現説で、二の丸西側にあるものも
登り石垣という扱いでいいようだと知りました。

なんでも幕末近くに二の丸を守るために築かれたもののようです。

鳥取城は(悪いですが)今までなんか怪しいなぁと思う
石垣があちこちであったのですが、それらがそれぞれ
質問することができて、私には非常に大きな収穫でした。

ではでは。

[2228] なんという・・ 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2011/03/12(Sat) 22:26
こんばんは。

すっかり確認を遅れてしまっておりました。
状況は想像をはるかに超えております。

多くの不明者の方の安否が心配です。


大和国コクジン衆さん達の互助精神に賛同いたします。
我々がやれること・・考えて行動したいと思います。

http://www.siromegu.com


[2227] こちらこそよろしくお願いします。 投稿者:ヨッシー [近畿] 投稿日:2011/03/12(Sat) 13:17
 管理人様はじめまして。『ひょうごの城』は角田誠先生のご紹介で関わらせていただきましたが、角田先生とは幕末の台場・砲台についてお手紙で質問したのが始まりで、続いて明治期の要塞から、中世・近世城郭へと調査・研究対象が広がっていきました。角田先生的にはすべて「城郭」という括りで見てておられ、私もそのお考えに共感しております。自衛隊の施設科(工兵)では陣地構築の事を今でも「築城」というそうですね。情報交換等今後ともよろしくお願いします。

ヨッシーさん、こんにちは。
本岡です。

私もヨッシーさんと同じく角田さんにお声がけいただいて
「ひょうごの城」に関わらせていただきました。

はっきり言ってたいしたお役には立ててないとは思いますが
こうしてヨッシーさんとお近づきになれたのは非常に
大きかったなと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
今週は淡路島入りします(^^


[2226] 大地震 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/03/12(Sat) 01:33
大変な事がおこりましたねー。

まだまだ寒い東北で、冷たい水が襲ってくるというのは、考えただけで寒気がします。
自衛隊とか出動しているそうですが、まーこれだけ広域となると当面は十分対応することは出来ないでしょう。全部隊を投入したとしても、北海道、青森、岩手、福島、茨城の太平洋側をすべてをカバーするのには難しいと思います。

気になるのは原発ですね。なんとかこれだけはと、祈るばかりです。

うちの親せきも東京をPM4:30に出発して自宅に帰ったのは、AM1:00だそうです。

私は阪神大震災を経験しましたが、これだけ見ると阪神大震災は、子供のよう、小震災にも思えるほど、今回の地震は凄まじいものがあります。

管理人さんではありませんが、二次被害が広がらないことを祈るばかりです。

では、では。


[2224] 筒井城跡 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/03/11(Fri) 03:40
管理人さんのつぶやきにもありましたが、

筒井城
12日
午前10時〜正午

があるそうですね。
がーん、また行けへん。仕事だー。
どなたか参加された方は是非感想をお聞かせ下さい。

資料をお城さんマークに入れておきます。

今回の注目点はなんといっても筒井城がかなり古い時期から築城されていたという事が、発掘調査から明確になったということでしょうか。

13世紀中ごろというのは概ね鎌倉時代、公家の力が衰退していき、武家が台頭していく時代で、この時に筒井城が強化されていったということでしょうか。
興福寺と筒井城は関係が深く、興福寺が「鎌倉時代仏教芸術の宝庫」と言われていますので、興福寺の繁栄時に筒井城も増強したのかもしれません。

いけないのは残念。

> 57人になる見込みです。

えーーーーーーーーーーーーーーーー。
それは、すごい。そんなにいてはるんですか。
57名といえば、5小隊程度はいますね。ちょっとした軍隊ですね。
ますますご繁栄で、ホームページの更新楽しみにしております。

では、では。

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110310ddlk28040468000c.html

そうですね、明日は筒井城もありましたね。

悩みますよ。
筒井城にするか、逆方向にいくか。


って、私は逆方向に行ってきます。
また収穫があれば報告いたしますね。



今日は日本が大変な状況です。
地震被害にあわれた方、無事帰宅されましたでしょうか。

今後二次被害が広がらないことを祈るばかりです。



[2223] 豊地城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/03/11(Fri) 03:09
> ブレイズマンさん、豊地城いきましたよ。

おーーーーー、結局行かれましたか。

> 主郭東側に堀が検出されていました。
> 昨年出ていたものとは明らかに細いものです。

なるほどー。

> でもそれと東側の神社の部分が「詰めの城」ではないか
> というのは素直にそうなのかと納得しづらいものもありま
> した

な、なんと。異議ありですか。
私なんかは徳島にある「勝瑞城」とパターン似ているなーと思って、詰めの城説をすんなり受け入れているのですが、どの辺に異議がありですか?

朝日新聞の記事をお城さんマークに入れておきます。

続きがあります。

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110310ddlk28040468000c.html

ブレイズマンさんこんばんは。

調査報告書が出るまでは自粛しないといけないかなぁと
思うこともあり、なかなか書きにくいものです。
気づけばいろんな現説の感想がたまりまくってます(^^;

「詰の城」については異論というほどはっきりしたものではなく、
そうかなぁ・・という程度のものです。

また今年に関連の発掘調査があれば覗きにいこうと思ってます。


[2222] 梶間山追記 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/03/10(Thu) 22:53
 霄漢さんへ
 梶間山に登った時には事前に城郭情報が無く、変な構造物があるなと思っていました。
 ひょっとして第二次世界大戦の防空監視哨の類かと想像していたわけで、食い違い虎口も未確認です。
 梶間山へは、残雪を踏みしめながら烏ケ仙城からの登山道を猛烈な灌木を避けて縄張図の城の左上のほぼ680m等高線をトラバースして尾根が低くなった三差路に出てから登っています。
 この三差路は土橋風に人手が入った感じがしました。
 この時期、雪が降っては融けの繰り返しです。現地に雪が残っているかは不明ですが装備だけは準備された方が安心です。


[2220] 八王子城御主殿 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/03/10(Thu) 09:27
 東京出張のついでに高尾山の冬ソバ賞味と八王子城探訪を計画。
 JR高尾駅北口からバス180円。
 中央道ガード下の霊園前下車。
 石屋の続く道を30分。宗関寺から城域になる。昨日の降雪で道脇5cm。
 根小屋地区にある「八王子城」管理棟の看板前で登城を逡巡。
 金子丸から主郭へ登るのは背広姿では積雪10cmの山道は無謀と判断。
 ガイドボランティアの方に御主殿への案内を願う。
 谷川の小橋を渡ると土塁。再度南へ橋を渡り大手の門跡。
 空掘、切岸、土塁。空堀の上は折れを伴い太鼓曲輪の竪堀、堀切に続く。横矢が掛けられるように小郭。ボランティアの方と話に花が咲く。
 御主殿に続く古道は結構幅がある。防御を目的とするのではなく、見栄え、権威を見せているようだ。
 見所の曳橋。すごいの一言。復元するときに御主殿側の橋台位置を数メートル下流側に移動しているとのこと。
 虎口から御主殿への通路も安土城大手道のイメージ。
 御主殿に入り、土塁上の絶景地に案内される。
 曳橋が眼下に見える。思わずうなる。
 御主殿の滝を廻って約1時間。しかし、見た限りでは御主殿までの防御は弱そうだ。
 バス停に戻り、高尾山へ。

やぶくぐりさん、またまた東京ですか。

八王子は1月に別のテーマで行きました。
御主殿の整備状況もうなるものはありますが
今度は馬冷しくらいまでは行きたいなと思っています。

でもそういってるうちに先に行かれてしまいそうですねぇ。

[2219] 梶間山 投稿者:霄漢 [近畿] 投稿日:2011/03/08(Tue) 22:04
やぶくぐり様、ご返事有り難うございました。
おかげでルートわかりました。早速行ってみょうと思います。まだ3月なので雪が残っているのでしょうか。
腰までの草地ですか、賎ヶ岳の佐久間盛政の行市山の事がおもいうかびます。畝掘りはさておきやはり土塁囲みで北側の食い違いの土塁で虎口は確認されましたでしょうか。
2月20日に「下風城」に一緒に行った友人を誘って行ってみようと思います。


[2218] 権現山(明石市) 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/03/08(Tue) 04:27
嘉吉の乱のときに、幕府軍が本陣を構えたと伝わる権現山。
近くまでいきましたので、久々に訪ねてみましたが、
開発が進んで以前の面影が消えていました。
もともと開発されていましたが、新しい道が1本できるだけで、
こうも潰されてしまうのか〜と悲しくなってしまいました。

もっと国には文化財保護、史跡保護というものに力を注いでほしいものです。
潰すのは簡単ですが、もう戻らないんですからね。

まるさん、こんばんは。

根源山って史跡指定か、埋蔵文化財として登録されていないんじゃないでしょうか
マニアックすぎて・・

まぁそれはさておき、確かに寂しいものはあります。
また事前に発掘しても何も見つからなくても、調査はやってもらいたいですよねぇ。



[2217] 梶間山ルート 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/03/07(Mon) 22:19
 霄漢さん、おひさしぶりです。
「梶間山城」への登山ルートは、「岡山県の山」とキーワード検索されると「岡山県の山 2000年以降登った岡山県の山を紹介します。」と書かれたホームページに記載されています。
 岡山県の山ー美作の山ー津山市ー天狗寺山と進むと大佐々神社から「烏ケ山城」を経由して「梶間山城」天狗寺山への縦走路が1/25000地形図に記されています。
 4年前の1月に大佐々神社から「烏ケ山城」、「梶間山城」、天狗寺山へ縦走して、帰路は北側の峠から「天狗寺山城」のある支尾根の下を通る大佐々神社までの舗装道路を歩いて約5時間と記憶しています。
 登山装備と弁当を忘れないように。
 倒木帯があるので、ルート図にあるように「梶間山城」へは北側を通る巻道から一旦戻ると良いと思います。
 当時の郭は腰までの草地で白いガーデンチェアーがぽつんと置いてありました。
 畆状竪掘は「美作国の山城」が発行されるずっと前なので気がつきませんでした。

やぶくぐりさん、いつもありがとうございます。

やっぱりさすが岡山県は抑えておられますね。
助かります。

明日は領国をちらっと通過するだけですが、
今月は攻め込みますよ。


[2216] 梶間山 投稿者:霄漢 [近畿] 投稿日:2011/03/06(Sun) 21:57
どなたか情報をお持ちのかたお教えください。
岡山の山城にも度々出かけますが、「美作の山城」を入手してから参考にして岡山の山城に行く事も多くなりました。
なにぶん大阪からの遠征ですので効率よく行きたい思います。
「美作の山城」頁128にある「梶間山(城)」
非常に興味を持っていますが他に資料が有りません。
何か情報をお持ちであればお教えいただけないでしょうか、特に登山ルート等あつかましいお願いとは思いますが
宜しくお願いします。

霄漢さん、書き込みありがとうございます。

私も何かわかれば書き込みを、と思っておりましたら
やぶくぐりさんが書いてくださっていましたね。

美作はなかなか行きにくいですのでやっぱり効率よく
まわりたいですよね。

また何かありましたら今度は私もお手伝いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

[2215] 城郭博物館の館長が語る 天下人と歴史のまち高槻 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/03/06(Sun) 01:42
日  時 :3月17日(木) 午後1時半〜午後4時半                        
場  所 :高槻市立生涯学習センター多目的ホール(高槻市桃園町2−1)

で「城郭博物館の館長が語る 天下人と歴史のまち高槻」ちゅーのがあるそーです。

3月4日(金)必着だそーですが、電話しましたら、まだまだ席に余裕があるらしく、当分は締め切らないという事らしいです。

高槻城と言えば、阪神間では尼崎城とならんでの近世城郭、大城です。しかも、中世城郭から発展形で大部分はまだ地中にうまっています。

気になる方は参加してみてもいいかもしれませんよ。

では、では。

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/shiroato/moyooshi_kouza22.html#shinpo2

ブレイズマンさんこんばんは。

いい情報ありがとうございます。
でも平日の昼じゃないですか!

うーん・・・。

でもちょうど私も高槻城関連で城めぐTOUCH用ネタが
ありますので(^^;、がんばらないとと思いました。

またその付近は別のネタとしてもいい場所ですので・・(内緒)


[2214] 福住井之市城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/03/06(Sun) 01:19
> でも私ら大和国コクジン衆は、今シーズンは福住中定城と
> 福住井之市城の調査に行きます。

おーーーーーまじですか。
実は私、福住中定城に行った事はあるのですが、福住井之市城は行った事が無いので、こないだ行ったんですよ。
ただ、確かバレンタインデーで大雪降った時がありましたでしょ。現地までは車で行けたのですが、かなりの大雪でつっこまれくはなかったのですが、安全第一でなくなく引き返しました。

> 福住氏ご子孫の方に天正10年に描かれた城の絵図を見せて
> もらいまして、矢倉とか石矢とか橋とか描いてあるので、
> それらの場所を調べに行きます。

えーーー、まじですか。
橋については本丸とどこかがつながっていた可能性があるとなんかの本に書いていたのを記憶していますが、その事だったのでしょうか?

天正10年、1582年と言えば本能寺の変ですよね。という事は廃城まじかの絵図だったのでしょうかね。

> それから貝吹山城の城域範囲調査と、支城群の13回目の調
> 査に行きますよ。けっこう忙しいです。

おーーー貝吹山城は私チェックしている城なんですよね。一度是非行ってみたいと思っていました。

時間が合えば、後ろをついていきたいですね。

続きがあります。

http://gfi402.web.fc2.com/narakokujin2-17.htm


[2213] レス色々 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/03/06(Sun) 01:04
> やっぱり事前準備だけじゃなく集客とかね・・いろいろ
> 大変なのですよね(^^;;

なるほど、集客は確かに大変ですよね。
まー、取り敢えずはミニオフ会程度の事が出来ればいいですね。

> プレゼンがお得意なのですね。

仕事関係でという事ですけどね。

> 機会がありましたら是非是非よろしくお願いいたします。

了解です。その時は声かけしてください。
私が「土の城」のテーマでしたら、「千早城」を是非取り上げたいと思います。

> ダメです。
> iphone同士で直接やりとりする仕組みですので、
> 実際にすれ違わないといけません。

うーーーー、そーなんですか。いやー、それならばかなりの偶然に頼らないといませんねー。

> 私はipod touch しか持ってませんので、残念ながら
> ネット環境がつながってないとすれ違えません・・。

おーーーー、それはいけません。
是非iPhoneを!すれ違い通信しましょ。

> また機能UP,データ追加も行いますのでよろしくお願いい
> たします。

了解です。

> 人気あるようですね、この番組。
> 私も帰宅してたら観ていますよ。

そーでしたかー。

> 鹿背山城は前から狙っていた城の1つですが、
> 3月に行こうと考えていたところです。

まーーーーまじですか。実は3月ぐらいに私も考えています。すれ違い通信出来るといいですね。

管理人さんはうちの近所と思っていましたが、ちょっと離れているんですね。初めて知りました。

続きがあります。

ブレイズマンさん、こんばんは。

関西でイベントは難しいとは思いますが、それ以上に
強いご要望があればやるかもしれません。

私はプレゼンが苦手ですのでいろいろ教えていただきたいですよ。

最近は城めぐTOUCHにあわせた見所写真も撮らないとと
考えてしまいます。(^^;

全然段取りが悪くて常に追いまくられてますよ。
とほほほ。。

[2212] 木津城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/27(Sun) 18:41
天気予報に反して晴れたので、昼から仕事を放棄して行ってきました(笑)

東山墓地の駐車場(リンクあり)に駐車させていただき、墓地内の道を上って
いきますと、地図で表示されている東向きの階段は既になく、突き当たりから
左に延びる道を進み、最後は更地の斜面を駆け降ります。すると霄漢さんが
No.2208でお書きの給水塔(木津中央配水池)の近くに出ます。配水池の様子が
わかるように下にプロトコル部分を除いたURLを記載します。

www.city.kizugawa.lg.jp/article.php?id=1737&f=52&t=cat

掲載されている写真は多分木津城から南を向いて撮影していると思います。
私が駆け降りた斜面が建物の間に写っています。大阪方面から来た場合は
配水池付近の道に行くには北か南から回り込まなければなりません。

配水池のそばにある城跡ということで、ふと安威砦(大阪府茨木市)を思い
出しつつ周りを観察しますと、城域方面の斜面はきれいに造成されています
ので、こちら方向から開発が拡大することはもうないかなあとちょっと安心
しました。

で、肝心のお城ですが、方形城館の典型とも思えるような形で、南から時計
回りに観察しました。見どころとしては、南、西、北西及び北の土橋とその
周辺の堀でしょうか。東側は土塁の下を歩きましたが、見上げた土塁は一部が
結構垂直です。元からそうなのか、崩れてそうなったのか、そちらか断定する
ことはできませんが、何となく後者かなあと思いました。東側の下の方も段々
状態になっていましたが、城の痕跡なのか後世の造成なのかは判断できません
でした。

あと、南側以外で手が加わっていた部分を報告します。
西の土橋の先の尾根筋は稜線上はすっかり丸裸になり、周りを土止め用と思わ
れる板で囲んでいました。
北西の土橋の先の尾根は消滅しています。雰囲気としては南側同様にこれ
以上の開発はないっぽい感じです。
北の土橋は歩行面を土嚢で補強していて、ちょっと興ざめします。

安威砦でも思ったのですが、折角そばに公共施設を作ったのなら、ついでに
史跡整備ができないものかなあと、開発された周辺の更地をボーと眺めながら
思いました。たぶん、私有地なのでしょうね。買収して史跡整備するほどの
体力は今の自治体にはないかな・・・
#安威砦には入口付近に看板はありますけど。

では、失礼いたします。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E5%B8%82&aq=&sll=36.5626,136.362305&sspn=51.372423,61.611328&brcurrent=3,0x60013c022cd6b37b:0xb8b12a41de5ad1f4,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E5%B8%82&ll=34.730821,135.82818&spn=0.006525,0.007521&z=17

ポリタンクさん、こんばんは。

木津城のレポありがとうございます。
最近の展開の早さに驚いております。

こんなことなら私も何か相談しないと(いろいろあるんです、ほんと)と思います。

今月はその辺行きますので、大変ありがたかったです。

[2211] 『天空の白鷺』予約開始 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/26(Sat) 03:22
取り急ぎ会員登録だけはしておきました。
登録専用リンクがなかったのでちょっと悩んだのですが、「個人予約受付」にて
「ログイン」釦を押下、さらにID未入力状態で「次へ」釦を押下することで登録へ
進むことができます。

いつ行くかはこれからじっくり考えます。

では、失礼いたします。

http://www.himejijo-syuri.jp/

ポリタンクさん、こんばんは
私も登録しましたよ。

実は団体予約第一号を目指していましたが、
あぁも旅行会社にやられてしまってはどうでもよくなりましたw

今月さらっと様子見してきます。


[2210] レス色々 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/02/26(Sat) 01:30
> 強めの雨が降ったら石とかが転がってきそうです。前日の
> 天候も気にした方がよいと思いました。

やっぱりそーでしたか。

> 「立派になった福住中定城」といった感じです。山上にあ> る方形城館という共通性に館という共通性に起因するかな
> あと思いました。

そーなんですかー。
山上に方形居館とは珍しいですね。福住中定城も確かに山上にある方形居館ですが比高もそけほど高くないですが、炬口城の比高は結構高いですよね。
山上に方形居館を建てると言うのは、権威の象徴的役割が強いのかもしれませんね。

しかし、炬口城に更に興味がわきました。有難うございます。

> あと手元で確認できるのは『図説中世城郭事典 二』(新
> 人物往来社)と『図説近畿中世城郭事典』(城郭談話会)
> あたりですね。

おーそーでしたか、情報有難うございます。助かります。早速入手します。

> 西念寺さんに上る直前の三叉路を城山を東に回り込んで
> 「八王子恵比寿神社」に4〜5台の駐車スペースがあるの
> で止めさせてもらっています。城へは道を少し戻り尾根を
> 登ればすぐに城域に入ることが出来ます。

おーーー、これも貴重な情報有難うございます。
これは是非近日中にいかなけばなりません。

続きがあります。


[2209] 美作・美咲町の城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/02/25(Fri) 16:44
 フキノトウ摘みに天子山まで出かけたついでに、美咲町の5城探訪。

 最初に美咲町和田北地区金地集落の約500M南西の峰にある「金地城(仮称)」訪問。
 金地集落最初の民家脇に駐車。
 おかやまGISと1/25000地形図から目星を付けた峰に進む。
 途中は畑。
 民家脇のいのしし避け電線を跨ぎ、軽トラ作業道を進むと、尾根筋の土橋のような感じ。
 峰に入ると郭、搦め手を守る長く続く土塁・切岸。井戸もある。先に進むと削平の甘い長曲輪。
 北東側には川を隔てて「一ノ瀬城」が眼下に見える。
 天正8年「一ノ瀬城」攻めの宇喜多の織豊系陣城のようだ。
 
 二つ目は美咲町大垪和西の「茶臼山城」。
 縄張図を見ながら、大垪和小学校脇の坂を道なりに東へ。
 縄張図に城根小屋跡と記されている道脇に駐車。
 尾根まで狭い舗装路。
 右折して堀切と書かれている郭を経て主郭へ。剪定鋏はあまり必要ない。
 縄張図に470Mと記されている斜面に二重竪堀。その下に郭が段々。
 さらに進むと竪堀。
 その先の尾根筋に竪堀、堀切、郭セット。
 戻って、学校跡の黄色い民家。
 学校跡には石垣がある。

三つめは、美咲町角石祖母の「三角城」。
 角石祖母の丸王寺付近に駐車。
 道脇の墓地横から下の民家に続く山道を進む。
 民家では猟犬と城主のおじいさんが酒臭い息で闖入者をとがめる。
 「三角城」訪問と説明するも、城なんか無いとのたまう。
 縄張図と付近の城跡を記入した1/25000地形図を渡して納得していただく。
 延長350M程度か。主郭群から出丸へと進む。
 出丸は縄張図とは逆に、進むと段々高くなる。
 出丸主郭に五輪塔。

四つ目は、美咲町境の「城能城」。
 県道脇に駐車。付近の民家のおばあさんに挨拶。
 おばあさんも「城能城」の地主とのこと。
 林道を進むと主郭群のある峰。
 分岐から西側の道に入る。
 道の途切れた所から主郭に向かう。
 炭焼き窯跡らしき穴が二か所。
 ゴミが捨てられている。
 主郭から北に降りると土塁。
 虎口もある。
 南へ進んで、五輪塔群の郭。
 車に戻って城主に縄張図進呈。

五つ目は、道の反対側の竹やぶにある「境所在城」。
 車はそのままに歩いて先の民家脇から竹やぶを東へ。
 建物跡の石垣。倒壊した建物。
 脇に大土塁。
 段々と続く民家跡は郭。
 土塁、横堀、その先に郭。

4月中旬の陽気。今日の訪城はほとんどヤブこぎ無し。

やぶくぐりさん、こんにちは

珍しい「やぶこぎ無し」の一日ですか。
実は物足りなかったりしてませんか。

これからはどんどんヤブコギの城が増えてきますから
ご安心を。

しかしもうそろそろ山城シーズンが終わってしまうんですねぇ。

そう思うと明日も攻めないと。

[2208] 木津城 投稿者:霄漢 [近畿] 投稿日:2011/02/24(Thu) 21:31
2月13日の日曜日に木津城に行ってきました。
国道163号線を通るたびに、造成が気になっていたので朝早く起きて見てきました。南につながる尾根は城の直前まで削り取られ給水塔がたっていました。城そのものは10年近く前に行ったときと変わった処は無いように思います。但し南側の尾根上の二重になった堀の外側は消滅したいました。
造成のおかげで城の下まで道がついて、給水塔の処に車を止めれば城まで5分とはかからないと思います。
帰りに、近くの京都府の遺跡地図にある内田城に上りましたが全くの自然地形で城郭遺構は確認できませんでした。

霄漢さん、こんにちは。
木津城の情報ありがとうございます。

ものすごく早い展開(霄漢さんや皆さんの情報のおかげで)に驚いております。

いつもありがとうございます。

[2206] 元村純奈さんへ、そしてみなさまへ。 投稿者:aki [近畿] 投稿日:2011/02/24(Thu) 12:34
そうなんですよね。
1冊だけの本だと悪くないお値段ですね。

お世話になっている出版社の社長さんとは前々から話はしていたんですよ。でね、面白いから企画次第では売れる本ができるサイトだねって言ってたんですよ。



みなさん、木津城跡の情報ありがとうございます。
実は最近、お城めぐりが出来ていない状況でして、当日も自分ところの本が売れるようにと仏像めぐりをしていて奈良へ向かう途中だったんです。
そしたら北側も工事で禿山になっているのではないかと感じたもので気になってしまって。
行くなら木津川市の城跡を制覇したい気持ちもあるのですが、時間と軍資金が殆どない状態で。皆さまからの情報に頼るしかないのですよね。すみません。


[2205] 2/7 とーとー国史跡に指定 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/02/24(Thu) 03:56
岐阜城がとーとー国指定史跡に選出されました。
ぱちぱちぱち。

「城跡の山頂部だけでなく、山一帯が「山城」として機能していた」

ということで、かなり大規模に指定されたよーです。
参考資料をお城さんマークに入れておきましたので、ご覧になってください。

これによりますと、居館部分や山頂だけが城郭と思われていましたが、どーも金華山全体が要塞化していた事が明確になり、これほど大きな指定となったようです。

そーいえば「岐阜城図」ちゅーのを見た事がありますが、その絵図には、山全体に建物が配置されていましたが「さすがにこれは誇張がすぎるやろー」と思っていましたが、案外あの絵図通りだったのかもしれません。

特に今回山頂部とロープウェーがある西側の居館跡のみと思っていましだ、これを見ると北は長良川を天然の堀としていた可能性もありますよね。南や東に関しては全く知られていませんので、今後どのような城郭がイメージできるか、妄想が膨らみますね。

となると、安土城とすっごく類似点があります。


後、管理人さんのツイッターにもありますように、豊地城が東側にも堀が見つかったようで。
八幡神社は確かに曲輪のような形状でしたので、可能性が指摘されていましたが。
豊地城も行きましたが、

26日午後1時半から、現地説明会がある。豊地城跡発掘調査現地事務所

むーーーー、管理人さん同様、26日アカンヤン。どなたか参加されましたら、また話聞かせてください。

では、では。

http://www.nobunaga-kyokan.jp/sisekigifujyouato.html

ブレイズマンさん、豊地城いきましたよ。

主郭東側に堀が検出されていました。
昨年出ていたものとは明らかに細いものです。

でもそれと東側の神社の部分が「詰めの城」ではないか
というのは素直にそうなのかと納得しづらいものもありました。今後発掘されることがあればまた新たな展開も
期待できるのですが。

また道路を東に伸ばす関係で神社の北側から北東部にかけて広い範囲で発掘がされており、その中で戦国期の
遺構として、石組みの井戸が検出しておりました。
直径1メートル以上はある大規模なもので、地元の池田石
をつかってあったり、宝篋印塔の石が使われていたりと
なかなか興味深いものでした。


[2204] Re: 7200円は・・ & 7200円と木津城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/24(Thu) 02:21
akiさん>

> (実はめちゃ欲しいんです。)

私もです・・・

> 城跡辺りを見ると、北側も工事を行っているようで禿山状態に見えました。

鹿背山城のついでに行くつもりが時間がなくて断念、その後も訪城しておりま
せんが、やばそうですね・・・
今シーズンの訪城予定に木津城を組み込んでおりましたので、訪城した暁には
報告させていたきます。


元村さん>

値段そのものはべらぼうに高いとは思っておりません。単に私の懐具合の
問題でして・・・

本の作成に携わったことがないので素人考えですが、スポンサーのない書籍と
いうのはそれなりに費用がかかるのだろうなあと思っています。『戦国・織豊期
城郭論 丹波国八上城遺跡群に関する総合研究』(和泉書院)の前書きの付記
に「頼みの綱であった科学研究費補助金にはついに採用されず、云々」という
事情の厳しさを読むにつけ、出版できることそのものがすごいことなんだなあと
思ったりしました。

> 「気分はコクジン」も製本化するかもしれない

実現したら素晴らしいですね。質の高い縄張図を大量且つコンパクトに持ち歩く
という付加価値を見出すならば、ブレイズマンさんのおっしゃるような電子書籍
という手段も一考に値するかなあと思います。

> 一冊だけの注文も可能なのです。

このあたりのフットワークの軽さがよいのでしょうね。出版となると一定数は
作成しないといけないでしょうから。コクジン様方がバイブルと崇める『奈良
県史 11 大和武士』の出版元である名著出版にて数冊購入したことがありますが、
昭和50-60年代の本を初版新品で手に出来る事実を目の当たりにして、「この手の
本ってあまり売れないんだなあ」と何だか寂しくなったりもしました。

ともあれ、「奈良大和路」関係各位の今後益々のご活躍を祈念いたします。


では、失礼いたします。


[2203] Re: 猪鼻山城 & 周山城 & 鹿背山城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/24(Thu) 01:39
ヨッシーさん>

情報等有り難うございます。

今回は推定居館跡には到達したのでよしとしております。
ひょっとするとリベンジの際にお言葉に甘えてご助力を乞うかもしれません。
その節は宜しくお願いいたします。


みんぴかさん>

周山城のご報告、有り難うございます。

不完全燃焼、残念でしたね。
私は2回訪城しておりますが、前回ご紹介した書き込みのとおり不完全燃焼です。
雪が確実に解けていそうな時期にいこうと思っています。予定としては3月です。
嵐山城と一緒に巡ることができればと考えてはいます。
#過去は国道477号線を激走、嵐山経由ではないのです。

倒木のことですが、ひょっとすると伐採時期なのかもしれませんね。
昨秋に岐阜県で城巡りをしたのですが、明知城は伐採作業のために翌1月まで
立入禁止でした。林業については疎いので完全な想像ですが、周山城も似た
状況なのかなあと思ったりしました。

> 私が行った道があっているのでしょうか?

ネットで検索したら、以前はウッディー京北で配布されていたらしい案内図を
掲載したWebサイトがありましたので、お城さんマークにリンクしておきます。

みんぴかさんの次回訪城では、雪も心も残らないことを祈念します。


霄漢さん>

炬口城の件ではお世話になりました。この場をお借りして再度お礼申し上げます。
あ、ブレイズマンさんにも再度のお礼を申し上げるのを失念しておりました。
すみません & 有り難うございました。

鹿背山城訪城時の駐車についての情報、有り難うございました。
参考にさせていただきます。

次回の周山城訪城では、前回熊らしき気配に臆して断念した土の城域が主目的に
なりますので、無事帰宅した暁には状況を報告させていただきます。


では、失礼いたします。

http://castle.slowstandard.com/40kinki/43kyoto/post_545.html


[2201] 7200円は・・ 投稿者:aki [近畿] 投稿日:2011/02/23(Wed) 23:18
元村純奈さん、はじめまして。
非常に気になりますが、7,200円は購入決定にはかなり厳しいですね。(実はめちゃ欲しいんです。)
うちで書籍化したらもっと安くならないだろうか・・・


さて、鹿背山城の話があがっていますが、どなたか木津城跡の事を知りませんか?
先日JR木津駅から城跡辺りを見ると、北側も工事を行っているようで禿山状態に見えました。時間も無く駅から眺めるだけだったのですが・・・
気になって仕方がありません、情報お持ちでしたらよろしくお願いします。

akiさん、こんにちは。

例の後編が出るのも楽しみにしてますよ。

そういえば以前から木津城のことをおっしゃってましたが
何か特別な思い入れがあったのですか?

人知れず城跡が無くなっていくという話はいつ聞いても
せつなくなるのですが・・。

[2200] 鹿背山城 投稿者:霄漢 [近畿] 投稿日:2011/02/23(Wed) 21:43
鹿背山城訪城の駐車について。
昔は、西念寺さんにお願いして車を止めさせてもらいましたが、最近は西念寺さんに上る直前の三叉路を城山を東に回り込んで「八王子恵比寿神社」に4〜5台の駐車スペースがあるので止めさせてもらっています。城へは道を少し戻り尾根を登ればすぐに城域に入ることが出来ます。
周山城について。
周山城には、守る会が有りまだ活動されていると思っていましたが、本丸までの道が分からなくなっているとは驚きです。観音堂の尾根や、西の土の城域には笹藪も激しくなっているのではないか心配になります。
春になれば、熊の出没の情報が有りますので気を付けてください。

霄漢さん、こんにちは。

鹿背山城の駐車場情報助かります。
こちらも3月に訪問予定がありますので電車にしようか
と考えていたところでした。

周山城の現状は気になりますね。
近くのお寺に用事がありますのでその際にと思って
いましたがちゃんと計画してみようと思います。

それとあそこも熊が出るんですか・・。

気を付けないと。

[2199] 周山城 投稿者:みんぴか [近畿] 投稿日:2011/02/23(Wed) 20:51
ポリタンク様
いろいろ教えて頂きありがとうございました。

報告です!
21日の月曜に周山城へ行って参りました。
バス停「周山」から歩いて行けました。
で、周山城址登山口の標識もあり、すぐに分かりました。
民家横にも標識があり、道なりに歩いていきました。
が、しばらく進むと道に倒木が横たわってました。
それでもなんとか、乗り越えて先へ進みましたが、
あらゆる所に、杉の倒木や折れて落ちた枝や杉の葉が散乱しており、その上に積雪という状態でした。
それでも、道を探しましたが、道らしきものもなく、断念するしかありませんでした。
かろうじて、矢印付の標識を発見しましたが、そこにも
道もなく倒木と雪ばかりでした。
行く時期を間違えたのでしょうか?
でも、あの倒木の数は尋常ではありません。
昼前というのに、薄暗くまるで人の進入を妨げてるように
取れました。
結局、京都駅から1時間30分バスの乗って来たものの
滞在30分で帰ることになってしまいました。
残念です・・・ 
私にとっては、心残りだし不完全燃焼状態です。
ポリタンク様は3月に登城予定でしたよね?
雪が溶けてたらいいですね。

っていうか、私が行った道があっているのでしょうか?
また、報告お待ちしております。


[2198] 猪鼻山城 投稿者:ヨッシー [近畿] 投稿日:2011/02/23(Wed) 08:54
途切れました。失礼しました。祠の隣の民家が猪鼻山城の山麓の居館があった場所だと想定されます。来シーズンでもよろしければご案内します。


[2197] 投稿者:ヨッシー [近畿] 投稿日:2011/02/23(Wed) 08:47
ポリタンクさん淡路島の探索お疲れ様でした。風呂谷橋は『淡路洲本城』で紹介されている祠の南西になります。ちなみに祠の隣の民家が猪


[2196] 炬口城 - 誤記訂正等 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/22(Tue) 03:09
「広場に出てさらに南西に進んで端まで行き」と書きましたが、方向は「南方向ちょっと
東寄り」の誤りです。早い話が、広場に降りたら直ぐに小道を歩いていた時と同じ方向へ
向き直って端まで進みます。

この場をお借りして情報を追加しますと、「地図上では城を挟んでマークの真反対の西に
ある三差路(北西方向に欄干つきの橋あり)付近」の斜面に木の裏に隠れた小さな祠が
あります。道からは見えづらい(というか、見えないかも)ですが、目印として一応
ご紹介しておきます。

では、失礼いたします。


[2195] Re: レス色々 - 鹿背山城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/22(Tue) 02:37
ブレイズマンさん>

>> なお、西念寺に縄張図配布用の箱がありますので、訪城の
> 際は忘れずにゲットしてくださいませ。
>
> おーーー、ほんとですかー。
> 実は日本城郭体系には縄張り図が無かったのでどーしよーと思っていました。

事前に入手されたい場合は「にっぽんの名城」テキストを購入されるとよいです。
縄張図と地図(縄張なし)が掲載されていますよ。

あと手元で確認できるのは『図説中世城郭事典 二』(新人物往来社)と『図説
近畿中世城郭事典』(城郭談話会)あたりですね。

鹿背山城近辺は駐車スペースがほとんどないです。近隣で迷惑にならないような
ところを探すしかないです。私が駐車したところは状況によっては近隣の迷惑に
なる可能性がありますので、情報提示を差し控えさせていただきます m(_ _)m

では、失礼いたします。


[2194] レス色々2 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/02/22(Tue) 02:24
> コメントとお祝いのお言葉をありがとうございました。

いやいや、とんでもありません。
実は最初はあまり「気分はコクジン」の事は城好きの数ある一つのブログ程度に思っていましたが、しかーーーし、プリントアウトして現地に持っていくと、内容の精緻さに腰を抜かしました。

後あれですよね、参考文献を非常に幅広く調べていますよね。
実は「気分はコクジン」の参考文献のひとつを閲覧したのですが、「よくまーこんな文献みつけてきたなー」と思うような超マイナーな文献もありました。図書館の人でも記載されている内容を知らないと思われる本まで、調べられているのには驚きですねー。

> 散々に言われて叱られました。とってもキビしいのです。

ありゃー、まじですか。
大学の論文並みですね。もっと気楽に書いておられると思っていました。
ホームページは後に修正可能ですので、問題があったらどんどん修正していけばいいと思うのですけど。
私から「そこまで言わなくても」と援護射撃しましょうか?

> で、鹿背山城、実は先週にコクジン衆仲間と登ってまいり
> ました。行くたびに整備が進んで見やすくなってます。

おーそーでしたか。

> 松永弾正のお城の中では最も戦闘的なタイプだと思いま
> す。

なるほろー、それは近日中に是非一度行ってみたいと思います。

> 奈良県立図書情報館や奈良市立図書館に置いてもらう、と
> いう案もありますが、一冊7200円の壁がたかーくそびえて
> ます。

まーそーですよねー。
PDF化、電子書籍化というのが、ひとつありますよね。データ化からアップルストアーに申請する費用も含めて1-5万円前後かかるそうですが。
こちらの管理人さんは、そのような事について詳しいかもしれませんので、一度相談されるのはいいかもしれませんね。

こちらの管理人さんも「気分はコクジン」の復活を大変望まれていたようでしたので、少しずつ復活されるのはは嬉しい限りです。

コクジン衆の方々にもよろしくお伝えつかまつります。

では、では。


[2193] 炬口城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/22(Tue) 02:12
「後ほど・・・」と書いた後に眠ってしまいまして、投稿が遅れました m(_ _)m

炬口漁港北側の海釣公園駐車場に車を止めました。海水浴場の反対車線にも駐車場
(炬口砲台の傍)がありますが、「1日500円」と書いていました。

ブレイズマンさんと霄漢さんのご両名の情報(No.2142,2143)及びMapionの縮尺
1/8000(リンクあり。この縮尺のみ道筋あり。)を元にしました。

基本的には霄漢さんの情報のとおりですが、細かい体験談を補記します。

最初に申し上げておきたいのは、谷筋の麓を実際に見れば想像できますが、強めの
雨が降ったら石とかが転がってきそうです。前日の天候も気にした方がよいと思い
ました。

谷筋を進んでいくと、途中で後世のものと思しき石組があります。そこからは谷の
右側面にある小規模な堀底道っぽい作業道を進むとピークに着きます。ピーク左手の
竹薮の左側にある小道を進みますと、植林中の広場が見えます。広場に出てさらに
南西に進んで端まで行き、右手をよく観察すると人が通ったかもと思しき痕跡が
あります(北東の出丸に沿う)ので、それを辿ります。そうしますと北郭北東にある
堀切の北側に到達します。あとは適当なところで直上すれば城内に入れます。私は
北郭北西隅付近で直上しました。

詳細は既出の情報に譲りまして、ブレイズマンさん用に雰囲気を申し上げますと、
「立派になった福住中定城」といった感じです。山上にある方形城館という共通性に
起因するかなあと思いました。見どころ満載ですので是非訪城ください。

帰りは南郭西の出丸から歩きやすい斜面上を下っていきましたら最終的には搦手側
竪堀の延長上と思われるところに合流し、地図上では城を挟んでマークの真反対の
西にある三差路(北西方向に欄干つきの橋あり)付近に出ました。あとは道に沿って
えっこらさぁと歩いて車まで戻りました。途中にコンクリートで舗装された坂道が
ありましたが、その道を上ると『ひょうごの城』掲載のメモにて「先端部」とある
方向なのかなあと思ったりしました。(違っていたらすみません。)

以上で炬口城の報告を終わります。この日は最後に洲本城登り石垣で〆たのですが、
この話は後日投稿いたします。とりあえずはこのあたりで一端失礼いたします。

http://www.mapion.co.jp/m/34.3496463888889_134.895093055556_8/

ポリタンクさん、駐車場情報ありがとうございます。
ここは駐車場に困りそうですので、助かります。

私もちょうど3月に淡路島に行く用事がありますので、
行ってみようと思います。

[2192] レス色々 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/02/22(Tue) 02:04
> 鹿背山城の発掘調査は5ヶ年計画みたいなので、あと3回く
> らいは説明会があるかなあと期待しています。過去2回は
> 都合が悪くて行けませんでした。

おーそーだったのですかー。

> なお、西念寺に縄張図配布用の箱がありますので、訪城の
> 際は忘れずにゲットしてくださいませ。

おーーー、ほんとですかー。
実は日本城郭体系には縄張り図が無かったのでどーしよーと思っていました。貴重な情報有難うございます。

> 炬口城については、後ほど記憶を整理して改めて投稿しま
> す。

了解です。楽しみにしております。

続きがあります。


[2189] Re: にっぽんの名城、ほか 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/21(Mon) 19:02
ブレイズマンさん、お久しぶりです m(_ _)m

> 「にっぽんの名城」という番組やっているのを知っていましたか?

上田城のペーパークラフト欲しさにテキストを買いました(笑)

鹿背山城の発掘調査は5ヶ年計画みたいなので、あと3回くらいは説明会が
あるかなあと期待しています。過去2回は都合が悪くて行けませんでした。
私が訪れた時は1回目と2回目の間でして、主郭だけでなく主郭西方向の麓
でも発掘していた感じです。
ご紹介いただいたブログで取り上げている竪堀と畝状空堀群は確かに現地で
見ていただきたい見どころですね。
なお、西念寺に縄張図配布用の箱がありますので、訪城の際は忘れずにゲット
してくださいませ。

ブログ「私本 新大和軍記」書籍化のお話、私も非常に興味がありますが
購入資金が(泣)。購入するなら全巻欲しいのですが、そうなりますと
それなりに纏まった額になりますので・・・

炬口城については、後ほど記憶を整理して改めて投稿します。


[2188] 炬口城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/02/21(Mon) 03:24
> 今回の淡路島行きのメインは炬口城でしたので、そのつい
> でですけど。

そそ、それと、どーだした?炬口城。
情報収集はやっているのですが、まだ未登城の城なんですよ。

こちらは無事登城できました?
また詳しく教えてください。私も今度行きたいと思います。

では、では。


[2187] にっぽんの名城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/02/21(Mon) 02:25
最近NHK教育で「にっぽんの名城」という番組やっているのを知っていましたか?
なかなか内容が面白くて毎週見ています。

そこに番組MCやっておられる美甘子さんという人のブログをみてみると、

鹿背山城

がな、なんと発掘調査をしているみたいですね。
鹿背山城というのは、松永久秀の主要四城、

・多聞山城
・信貴山城
・龍王城

の内の重要な城郭の一つで私は未登城のひとつなんですね。
詳細はお城さんマークにリンクしておきます。

鹿背山城は管理人さんも未登城ですか?

やー発掘調査しているならば、是非見学したいですよね。
去年の2月27日には現地説明会があったようですが、一度市教委文化財保護室に問い合わせしてみます。

いやー、色々書きましたがまだ書ききれていません。
が、今日はこの辺にしておきます。

では、では。

http://ameblo.jp/mikako426/

ブレイズマンさん、こんばんは

人気あるようですね、この番組。
私も帰宅してたら観ていますよ。

鹿背山城は前から狙っていた城の1つですが、
3月に行こうと考えていたところです。
なかなか播磨からだと面倒なのですが、楽しんできたいなと思ってます。

[2186] レス色々 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/02/21(Mon) 02:06
> 申し込みはされました?

いやー、まだしていないんですよ。

> きっと今ごろは美作本もないのでしょうね。

あらーーー、そーだったのですか。なとか閲覧は出来るように努力してみます。

> すれ違い通信はONにしたままであちこち動いている
> うちに、同じくONにした城仲間とニアミスをすると
> そのときの瞬間が記録されるというものです。
> お分かりいただけましたでしょうか?(^^;;

バージョンUPもすませました。
ということは、これは同時期でないと駄目なのでしょうか?例えば10日前に管理人さんが出向き、その後私が出向くとそのときの瞬間が記録したりはしないのでしょうか?

> ひょうごの城紀行

あ、そこ反応されましたね。
実は私も気になっておりました。
な、なんとこれも管理人さんが関係しているのですね。びっくりです。
私ももうすぐ手に入りますので、楽しみにしております。

続きがあります。

城めぐTOUCHについて

>ということは、これは同時期でないと駄目なのでし
>ょうか?例えば10日前に管理人さんが出向き、その後
>私が出向くとそのときの瞬間が記録したりはしないのでしょうか?

ダメです。
iphone同士で直接やりとりする仕組みですので、
実際にすれ違わないといけません。

現説とか、有名どころのお城とか人が多くいる場
で偶然すれ違いログに記録されていることを見たい
ものですね。
私はipod touch しか持ってませんので、残念ながら
ネット環境がつながってないとすれ違えません・・。

また機能UP,データ追加も行いますのでよろしくお願いいたします。


[2185] お城めぐりナイト3 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/02/21(Mon) 01:33
> 部分的に・・・。
> 動画はアーカイブをたどればまだありましたよ。(^^;

ありましたー、みましたー。

内容?いやー、素晴らしい。4回も見ましたよ。

ええなー、関東ではあーゆーイベントがあって。関西ではなかなかないですよね。

いやー、僕にもプレゼンさせてください。プレゼン能力には自信があるんですよ。

で、内容的に八王子城の曳橋は「橋桁ごとスライドする大がかりなもの」との可能性も指摘されているそうですが、どのようにスライドさせたのでしょうかね?なんかサンダーバード基地みたいですね。

関東は石垣の城が少ないのは、「石垣の材料となる花崗岩の産地が限られていたため」という議論がありましたが、関西の石垣の石は花崗岩ばかりではなく、近所の石が使われる場合もありますよね。
個人的には、石垣技術が伝わる時間差と一国一城と関係があると私は考えています。

> 土居の内は県の史跡指定されていますし、地図にも
> 載っていることが多いですよ
> 篠山城から東へ数キロといったところです。

はいはいはい、管理人さんのホームページにも記載がありましたね。
個人邸なので、慎重に今度ぜひ行ってみます。

続きがあります。

http://www.ustream.tv/recorded/10824898

あ・・ご覧になられましたか(^^;
お恥ずかしい。

関西でもどうかというお話がないことはないのですが、
やっぱり事前準備だけじゃなく集客とかね・・いろいろ
大変なのですよね(^^;;

プレゼンがお得意なのですね。
掲示板に書いてくださる軽快な雰囲気を出していただけるなら
盛り上がりそうですね。

機会がありましたら是非是非よろしくお願いいたします。

[2184] すごーーーーーぃ、新大和軍記 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/02/21(Mon) 01:13
いやー、ごぶさたです。

書きたい事満載で、いくつか書いたのですが、途中で誤った操作をした為、内容が消えたり、長文だったので心が折れ、同じ事を書きなおす事が出来ず、という事が何回か続いてしまっておりました。

さてさて、

ブログ「私本 新大和軍記」書籍化

おーーーーー、すごいじゃないですか。
いやー、実は最近奈良県の城郭をまわる事が多々あり、何度「気分はコクジン」のホームページに助けられたことか。
現地の見学方法ですよね、どこに車が止められるとか、このホームページが無ければ何回あきらめて帰ったか解りません。

後は、鳥瞰図ですよね。出来は本当に素晴らしい、としか言いようが有りません。

感謝、感謝です。

ブログ「私本 新大和軍記」書籍化オメデトウございます。
本当は買いたいのですが、

「念のためにもう一度お知らせしておきます。一冊当たりの費用が7200円、決して安くはないうえに7巻か8巻ぐらいになるわけですから、ご入手については慎重に検討されることをおすすめします。」

とのことで、確かに慎重に検討したいと思います。
どこかで閲覧だけでも可能できるようになればいいんですけどね。

気分はコクジンも更新され続けているのですかね?
素晴らしいです。
今後とも素晴らしいホームページの更新期待しています。

またどこかで直接お礼が言える日がありましたら。

続きがあります。

http://gfi402.web.fc2.com/narakokujin2.htm

ブレイスマンさん、こんにちは。

書いてる途中でリセットしてしまうのは掲示板のつくり
を改善しないといけませんね。
また考えます。ありがとうございます。
m(_ _)m

[2183] Re: 猪鼻山城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/20(Sun) 23:08
ヨッシーさん、初めまして。
執筆者ご本人からの情報、しかも、現地へ赴いていただけたの由、恐縮です。

実は、時間ができたので私も今日行ったのですよ(笑)
今回の淡路島行きのメインは炬口城でしたので、そのついでですけど。

目をつけていた尾根筋の麓(リンクあり)で地元の方に「山に登りたいの
ですが、道はありますか?」と尋ねたところ、「ある。」とのことで教えて
もらいました。『淡路洲本城』で紹介されている祠もその付近にありました。

えっこらさーと登って「このあたりかなあ?」と思われるピークに辿り着いた
のですが、携行した『淡路洲本城』掲載の縄張図とは違う感じでして、
「はて?」とその場で思案。特徴を読み返すも「なんか違う。」という感触を
持ち下山しました。たぶん、途中で道を間違えたのでしょうね・・・。一応、
虎口ではないかと思われるところの木に白いビニールテープを巻き付けてきま
して、後から訪城された方にテープの有無を教えてもらえればと考えていた
ところでしたが、よっしーさんの情報のように石碑もなかったので、ビニール
テープ云々以前の問題で、やはり違うところを彷徨っていたようです(泣)

> 猪鼻川に架かる風呂谷橋付近から登りましたが、傾斜が急できつかったです。

後学のために「風呂谷橋」の位置をご教示いただけると幸いです。
検索したら「広報すもと No.511」がヒットしたのですが、略図だったので
位置を特定できませんでした。

ただ、リベンジするには少々気合いがいるお城ですね。今日は炬口城に行った
後ということもありますが、下半身にかなり負担をかけました。
#私の体重が本年をもって0.1tまであとわずかになったせいでもあります(泣)

調べている際に知ったのですが、猪ノ鼻ダムあたりはヤマビルがいるみたい
ですね。歩いていると運び屋である鹿の糞が多数ありましたし、実際に鹿を
見たので、ヤマビルの時期は行かない方が無難だなと思いました。

では、失礼いたします。

http://www.mapion.co.jp/m/34.3116322222222_134.879917222222_9/

ポリタンクさん、こんにちは。

もう行かれたんですか、すごい(笑)。
それとヤマビル情報は有用ですよ。

私はまだヒルの被害はないですが(絶えず動いてたら
いいんだと思ってますがw)、気を付けるに越したことないですね。

先週ヤブコギしてたらダニらしきものもついてましたし
そろそろ嫌な季節ですねぇ。

[2182] 猪鼻山城 投稿者:ヨッシー [近畿] 投稿日:2011/02/20(Sun) 14:43
初めまして。『ひようごの城』の淡路地区を担当した者です。今回は未登城のために猪鼻山城を紹介できませんでしたので、本日登城して参りました。若干の石垣と土塁、また割れているものの「天正十八年 大河内城」と刻まれた石碑(落・廃城後に建てられたものと思われます。)がありました。猪鼻川に架かる風呂谷橋付近から登りましたが、傾斜が急できつかったです。

ヨッシーさん、初めまして。
本岡と申します。

なんとあの本に関わられた方から反応いただけるなんて
感動です。
ありがとうございます。

また猪鼻山城の情報もありがとうございます。
3月に炬口や由良の台場へ行こうかと思っていましたので
猪鼻山城も考えてみたいなと思いました。

今後ともよろしくお願いいたします。

また中世城郭だけじゃなく、幕末台場もお好きなんですね。
その面からも情報交換させていただければ、と思います。
よろしくお願いいたします。

[2181] ブログ「私本 新大和軍記」書籍化のご案内 投稿者:元村純奈 [近畿] 投稿日:2011/02/19(Sat) 22:52
 お城ファンの皆様こんばんは。初めまして。
 奈良県で活動する「大和国コクジン衆」平群党の元村純奈と申します。
 奈良県のお城の情報を提供する「気分はコクジン」の付属ブログ「私本 新大和軍記」がこのたび二度目の書籍化を実施することになりました。奈良県のお城巡りのガイドブックとしてもご利用いただけるかもしれませんので、ご案内させていただきます。詳細はリンク先の「奈良46チャンネル」にてアナウンスいたしておりますので、よかったら御覧くださいませ。

http://blog.goo.ne.jp/yamato-gfi46

元村純奈初めまして。
管理人の本岡です。

ブログを本にするサービスを利用されたんですね。
やっぱり自分の書いたものが本になると違いますよね。
感動ものですね(^^


今後ともよろしくお願いいたします。
また奈良のお城を攻める際には勉強させていただきますね。

[2180] 山城会・備前香登城他7城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/02/19(Sat) 19:01
 2月の山城会は3人。岡山市東平島のゆめタウン集合。

1)旧・瀬戸町肩瘠の「肩瘠城」に縄張図持参で登城。
 宮池に向かう道脇に駐車。
 今回は城の東側の宮池から北へ切り通し道脇の墓地から登 る。
 最近、人が入った様子が無く道が消えかかっている。
 南へ進んで北端の小曲輪、石の城名標識のある2の郭。
 土塁から少し下がって左に虎口のある南端の郭の切岸、主 郭。 

2)肩瘠城南の道脇、畑が方形に盛り上がっている場所が「堀 之内館」。
 写真を撮って次へ。

3)と4)国道方向に移動して一日市の吉井病院東側の神社へ登 る分岐に駐車。
 神社から「城ケ辻城」と「芳井城」を目指して尾根筋の山 道に入る。急登で道が消滅。
 そのまま尾根筋の67Mピーク。
 見張場みたいな感じ。
 ここから平坦な尾根筋の踏み跡をたどる。時々山道が現れる。
 小枝が折れている。
 最近人が入ったようだ。
 急登。長曲輪みたいな平坦地。
 突然、大堀切、土橋、竪堀。
 城域になるもしばらく遺構らしきもの見当たらず。
 ヤブが開けて主郭。鉄塔跡のコンクリート。腰曲輪。
 尾根を西に向かうと西のピークになるので遺構がありそう だが、尾根を東に進む。
 虎口、郭が続く。
 ルートがU字形に廻って「吉井城」の突然の大堀切、切岸、土塁 のある郭。
 尾根筋の左側の道を進むと三本の連続竪堀。
 上に登って主郭群。帯曲輪。尾根筋に土塁線。
 どうやら、神社から登った67Mピークの郭と「吉井城」を 主要部として、「城ケ辻城」、その西のピークは一連の山 城らしいと全員妄想。
 もとの道を下る。
 
5)「香登城」は今日のメイン。
 香登駅から北へ登山口の墓地駐車場に車を置いて昼食。
 奥の池の堰堤脇から中電巡視路に入り鉄塔伝いに進む。
 谷筋に二段の石垣。水の手曲輪か。
 三つめの鉄塔から城域になる。
 ピークの郭。
 石積みの堀切。切岸、石垣、郭。
 更に進んで主郭群のピーク。
 下から見ても岩山なので見栄えがする。
 本格的な登山コースだ。
 主郭の北は一旦下っているがパスして元の駐車場に戻る。

6)7)8)は服部丸山城、長船城、福岡城訪問。

9)最後に「佐古谷城」訪問。
 何にも無いとのことだったが、南郭には堀切。
 北郭の堀切はそのまま大竪堀になっている。
 大収穫。

 

やぶくぐりさん、こんにちは。
肩瘠城はヤブがひどかった頃と、刈られてからと行きました。
やっぱり定期的に誰かが草刈しないと伸び放題となってしまいますね。
山城についてまわる悩みの1つです。

あ、掘之内館は知りませんでした。φ(。。 )

吉井城は改めて縄張りを確認して妄想したいと思います。
香登城も何度となく見上げてはいるのですが、なかなか
思い切りがつかない城の1つです。

来シーズンかなぁ。

それにしてもよく回られましたね。
お疲れ様でした。

[2179] Re: 質問です!!(周山城) 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/19(Sat) 02:34
みんぴかさん>

周山城へは車でしか行ったことがないのですが、わかる範囲で書きます。

> 「京北農協前」

これはだぶんJRバスの路線ではありません。JRバス「周山」を約200m北上した
精米工場付近のバス停(お城さんマークに地図をリンク)のことだったと思い
ますので、「周山」から歩いても問題ないと思います。

周山城へは今春に3度目の訪城をしようかと思っています。もう雪は大丈夫
なのでしょうかね。訪城された暁には状況をご報告いただけると幸いです。

なお、私の過去2回の周山城訪城については、こちらの掲示板に報告(No.
2002とNo.2110)をしております。参考になるかはわかりませんが、ご覧に
なってみてください。

念のために熊除けの鳴り物を持参されることをお勧めします。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E4%BA%AC%E5%8C%97%E5%91%A8%E5%B1%B1%E7%94%BA&aq=&sll=35.155841,135.631768&sspn=0.003017,0.00376&brcurrent=3,0x6001b2f1bfe31259:0x9544363eda68e3c3,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8F%B3%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E4%BA%AC%E5%8C%97%E5%91%A8%E5%B1%B1%E7%94%BA&ll=35.157074,135.631607&spn=0.003017,0.00376&z=18

ポリタンクさん、フォローありがとうございます。

m(_ _)m


[2178] 質問です!! 投稿者:みんぴか [近畿] 投稿日:2011/02/18(Fri) 23:55
始めまして。よく、拝見させて頂いています。

近々『周山城』へ行きます。
京都駅からバスで行こうとおもい調べると、「京北農協前」下車と書いていました。
しかし、京北農協前という停留所が出てきません。
JRバスの最終停留所が「周山」です。
この、周山からでも登城できますか?

先輩方、よろしくお願いいたします。

みんぴかさんはじめまして。
遅くなってすみません、管理人の本岡です。

すでにポリタンクさんから情報があったり、というか
もう行かれてましたね(^-^;;;;;

また何かありましたら遠慮なく。
今度は早めに反応できればと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

[2177] 妙福寺上陣城東部伐木 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/02/18(Fri) 17:44
 フキノトウ狩りのついでに美作・岩屋城関連陣城の「妙福寺上陣城」訪問。
 小川横の民家脇から見ると東から北東の山林が伐採されている。
 作業道を「妙福寺陣上城」北端の峠脇の土塁まで進み、南に転じて山道に入る。
 倒木帯に郭、堀切、土塁が点在。
 土塁囲みの廃車指揮所から左下の山林が伐採されている。
 この辺りから東端の竪堀までの約200mの遺構が見やすくなっている。
 堀切、土塁、武者走り、切岸、郭、竪堀。
 東端の急斜面を民家の方に降りて転倒。
 濡れた枝に乗ってしまったのが原因。
 車にトレッキングポールを置いてきたのが悔やまれる。
 
 

やぶくぐりさんこんにちは

妙福寺の上陣城は私も行きました。
(久々に共感できる・・)

土塁で囲まれている郭の部分を刈ってくださっていたら
見やすいのでしょうねぇ。
すごい竹藪で写真もわけわからないし、内部を進むのも
難儀したのを思い出しました。

転倒されたとのこと、大丈夫でしたか?
お大事に。



[2176] 初めまして   投稿者:山下 [近畿] 投稿日:2011/02/16(Wed) 12:35
定年を迎えて、念願のお城巡りに没頭しております。夫々のお城や城跡に感銘を受け、時には失望したりの日々をおくって楽しんでいます。3月には二度目の四国内のお城巡りをする予定です。

山下さん、はじめまして。
そして、書き込みありがとうございます。
管理人の本岡と申します。

城巡りに没頭できるなんて幸せな日々をお過ごしなんですね。
「時には失望」のところは、ものすごく共感いたしました。

四国のお城攻め、楽しんできてください。
もし何かありましたら教えてください。

今後ともよろしくお願いいたします。

[2175] 魚住新城 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/02/16(Wed) 01:27
浜側に、最近まで堀切跡があったんですよ。
友人の家が側にあって、むかしは窓を開ければ見えたんです手を伸ばせば、そこが堀切だったわけなんですが、今ではね、もう痕跡すらありません……。

あの看板、そろそろ建て直してもらいたいものですね。
今度いっておきます。
またたらい回しで、数年後になるでしょうけどw

まるさん、こんばんは。

記憶がある状態ですと、今の公園より南はさら地だった
ような気がしますのでその前なんですね。


もう案内板はいいです。現在の状態と縄張り図とを
あわせたものを掲示していただければ(^^;

数年後を楽しみにしております。

[2174] うら様 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/02/16(Wed) 01:14
こんにちわ

「城 36」は本岡さんが書かれているように、幻の書となっています。
手にすることは諦めるしかないでしょうね。

ですけど、貸してくれるところはありますよ。
個人情報を提出する必要がありますけど、それに見合う価値はあると思います。
ちょっと個人的に世話になっていますので、詳細は公にできませんが……。

それから「三木城跡…」の廉価版が間もなく出ます。
前のものよりも薄くなっていますが、前回より部数は多いので、入手はしやすいと思います。

まるさん、こんにちは。

>「三木城跡…」の廉価版が間もなく

情報早いじゃないですか!
確かに『半年後に・・』という話があったのが
夏のことなのでそろそろですが、廉価版になるとか
初めて聞きましたよ。

情報が削られるのか、紙質が落ちたりカラーページが
なくなったりするだけなのかが気になります。
(後者でしょうね)

なんかもう1冊欲しくなってきました(^^;

[2173] 質問です。 投稿者:うら [近畿] 投稿日:2011/02/14(Mon) 20:03
管理人さん、まるさんへ

>奈良大学城郭研究会が2007年に作成された「城 第36号」ですね。
三木城跡及び付城跡群総合調査報告書にも見られない
陣城についても縄張り図を書かれていますので私も
お気に入りの1冊です。


この資料はどこで閲覧できるのでしょうか?

うらさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。

管理人の本岡です。

お尋ねの本はもう入手不可能だと思います。
たしか学祭に出されたものだったかと思うのですが、
私もあとになって知ったので、お近づきになれた教授に(汗)
送っていただき、なんとか入手できた次第です。

言えば閲覧させてくれるところは知ってますが、
公のサービスじゃなくその方の趣味みたいなものなので
紹介もできず・・・申し訳ないです。

もし具体的にお知りになられたいことがあるようでしたら
おっしゃってください。

[2172] ラズベリー様 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/02/13(Sun) 17:40
こんにちわ

ご近所の方も大事になされた祠だったんですね。
なにぶん小さく見落としがちですが、それが逆に歴史を感じさせてくれているような気がしました。

お住まいの地域の南には、明石藩の代官所があったそうですが、
そちらも痕跡がなくなったようで残念です。
それだけ整備が速かったのでしょうね。

わたしは魚住新城の側に住んでいますので、お暇なら遊びに来てくださいね。
時間が合えば、堀切跡なんか案内いたします。
それでは、今後もよろしくお願いいたします。

まるさん、こんにちは。

むむむ・・魚住城の堀切跡ですか。

今月ふらっと自転車で魚住城をみにいったのですが
宅地が増えましたね。

なんとかあの文字が消えかかった案内板があることだけを確認して安心して(笑)帰りましたが。

[2171] 寺尾城址 投稿者:桐絵 [北海道] 投稿日:2011/02/13(Sun) 17:19
はじめまして。近所にある殿山公園を登っていたら「寺尾城址」という石碑があり、お城があったのかと驚き検索していたらこちらにたどり着きました。寺尾城址だけでなく、神奈川県にもたくさんのお城・お城あとがあるとわかり大変興味深いです。すばらしいデータの数々、ゆっくり拝見します。

桐絵さん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
管理人の本岡です。

たしかmixiにも書いてくださってましたよね。

神奈川県は都市部でもかなり破壊されつつも城の数は
意外とありますから、面白い(悲しいという見方もあり)です。

そんなに汗をかくようなところはすくないですから
いろいろ行ってみてください。

今後ともよろしくお願いいたします。

[2170] 備中・匠城と神戸山城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/02/12(Sat) 23:17
 朝から岡山県北は激しく雪が舞っている。
県南も午前中は雪や小雨模様。
木の葉や草で服が濡れるのは避けたいと、刈払い幅の広い山道がある城を検討。
 最初に備中・矢掛町小田の「神戸(こうど)山城」の中小田ルートから登る。
 城への案内標識に従い、墓地から送電鉄塔のある尾根に取り付く。
 竹林を過ぎて出郭と切岸。
 更に山道を進むと堀切・切岸・二段の郭。三の郭群。
 また、堀切、三段の郭、溜井、堀切と続く二の郭群。
 この堀切を直進すると二段重ねの主郭。石列がある。石垣だったようだ。
 切岸を北側の帯曲輪に降りてみる。
 一旦、主郭東側の堀切まで戻り、左側の中電道をとり、送電鉄塔脇から主郭西の尾根筋に入る。
 二重堀切、土橋、尾根、土橋、堀切と続き、西隣の四等三角点のあるピークに向かう。
 頂上は平坦地。長曲輪みたい。道は北に折れて、下の送電鉄塔に向かう。
 細尾根が続き、土橋の上を歩いているような感じ。妄想が激しくなる。
 足元に畆状竪堀みたいな地形。尾根の岩場脇を通ると送電鉄塔。ここまで城域みたいな気がする。

 次の「備中・匠城(工ケ城)」は井原市上稲木の匠池の西側にある。
 信号のある交差点脇にかっこうの駐車場。
 縄張図を持って城の南側の民家横から坂道を入ると小屋。
 小屋脇からつづら道を登って主郭群に至る。郭群は畑になっている。切岸はキツイが良く手入れされている。
 縄張図のある看板。
 西下に土塁。西に郭が続くも笹ヤブでパス。
 
 

やぶくぐりさん、こんにちは。

あの雪の日に出かけられたのですか!
流石というか、すさまじいですね。

神戸山城はいかにも里山といった感じの城跡かと
思っていましたら、畝状竪堀ですか。
少し雪があると地形の凹凸がはっきりしていて見やすく
なっていたのかもしれませんね。

匠城は森本さんの本で見ましたが、いつもながら
駐車場スペースの情報は助かります。
あと、この季節でも西側はヤブなのですね。(^^;

ありがとうございます。

お疲れ様でした。

[2169] 菅野城 投稿者:ラズベリー [近畿] 投稿日:2011/02/12(Sat) 13:53
>まるさんへ。

菅野城跡近くに住んでいる地元民ですが、城跡へお越しくださったんですね。
 山の上にある岩高神社は江戸時代頃、縁結びの神様だったらしく、茶屋が出来て栄えていたみたいです。
 そのため、大分手が加えられているそうです。

 大きな木の下にある祠ですが、20年位前まで地元のおばあさん達が、お焚き上げみたいなのをして供養をしていました。
 畑の圃場整備で土を掘り返した時、素焼きの食器類や壷の欠片、土瓦が出てきてました。
 
 畑を区画整備したお陰で、痕跡が殆ど無くなってしまい残念です。

国土地理院の画像観覧システムを使って検索すると、昭和49年の航空写真には、整備前の山の輪郭が見えます。
 
 今思えば、何らかの史跡整備をして欲しかったです。

ラズベリーさん、はじめまして。
管理人の本岡です。

地元の方から反応いただけるなんて感激です。
そして、あそこは地元の方には城跡だと認識されている
んですね。

今ではかなり想像力が必要な状態ではありますが、
行ってみた時の衝撃はありました。
おそらく私有地なのでしょうから簡単に碑をおいたり
史跡として整備ができないのかもしれませんね。
しかしほとんど知られない城跡がここにあったのだと思うと、感動でした。

ありがとうございました。

[2168] 連投すみません 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/02/11(Fri) 23:33
ひょうごの城みましたよ。

巻末にあった出合城をみつけて、思わずニンマリしました。
同行しなければ、たぶん載っていなかったでしょうね。

まるさん、お世話になりました。
貴重な経験をねじ込ませていただきました(笑)。


[2167] 再び菅野城 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/02/11(Fri) 23:30
だいぶ前の「困った城」のタイトルの返事で書いていただいた土塁……。
あれかな〜〜って思います。
で、それが正解なら、家はあそこ周辺なんだな〜って。

それはさておきまして、菅野城です。
源氏物語の明石入道屋敷跡ともいわれて、史実じゃないために倦厭されがちな岡ノ屋形がありますよね。
ここが実は明石氏が出たところではないかといわれています。
で、そこから移った先が菅野城とされています。
(下津橋や枝吉はそのあとということですね)

行き方ですが、岡ノ屋形の石碑の北の橋を渡って、右手の畑へと車を進ませます。
すると目の前に丘陵がありますので、そこが菅野城となります。
畑の外縁を沿うように進めば、小さな橋を左へ渡れますのでそれを渡り、
10mほど左へ曲がりながらいけば、右斜め後方に竹の中をいく道が見えるはずです。
竹の枝で車体に傷がつくのを覚悟の上なら、そのまま道なりにいけます。

突き当りが本曲輪だそうで、広い空間に出た左にスペースがあります。
右の奥に鳥居がありますので、目印にどうぞ。
ですが、田畑ばかりですから夏場は入れないかもしれませんね。
途中、二股にわかれるところがありまして、左へいけば二の曲輪のような広場に出ます。
前にも書いたように建機がありますから、深入りは避けるべきかもしれません。

藪が深いところもありますし、なかなか広いですから大変ですが、
地道に調べておられる史家の方が話されたような堀(池)なんかがあります。
けど、どこかで人の手が加わっているように見えて仕方なかったです。

また屋敷のところから渡った橋を左、右へ進みますと、
大きな木がありまして、その下に小さな祠があります。
これが八幡だそうで、その南辺りが刑場だったとか。
そこまで進んだ道周辺が池(堀)跡で、先にあります四つ角の右手奥にある池まで続いていたそうです。

ここは教育委員会が史書だけを頼りに違った場所を掘り返したそうですから、
埋蔵文化財のあの図は「はっきり間違い」らしいです。
あの図どおりなら畑の真ん中になってしまいますが、
実は山の中にひっそりあったわけなんですね。
*これは、例の資料先がいっていたことです。

以上、簡潔に書きましたが、わからなければ聞いてください。
地図の貼り方は存じませんが、メールで地図をお送りしますので。




まるさん、こんにちは。

詳しい情報ありがとうございました。
さっそく行ってみました。
以前比定していた場所から見て少し西の高台のところ
だったのですね。

知らなければとても入っていきませんが、車で奥まで
入れたのもありがたかったです。
行ってみてたしかにその規模に驚きですね。
周囲に堀跡らしきものがありますが、近年手が入った
ような感じも受けます。

あと、どういう意味だかわかりませんが空き缶をいくつも
束ねて紐でぶら下げているものがいくつもありました。
なにかの仕掛けなのでしょうか。

獣用にしてはやけに高いところに置かれてますし。
ちょっと怖くなってましたよ(^^;

[2166] まだフキノトウは無かった美作・岩棚構 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/02/06(Sun) 10:57
 新聞でフキノトウが出だしたとのニュース。
早速、岡山県鏡野町入(いり)の「美作・岩棚構」訪問。
文化財に指定されている中国電力入発電所前の広場に駐車。
単郭に堀切の構造だが、西側には発電所の導水路が高く築かれている。
 発電所脇の細い道を登ると送電鉄塔のある主郭。
林床はヤブで導水路側から見下ろす。
道なりに導水路脇から主郭をぐるっと回って堀切、土塁探索。
 15cm程の堅い残雪を踏みながら人家の脇から駐車位置に戻る。
 残念ながらフキノトウには早すぎた。 

やぶくぐりさん、こんにちは。

今年は私も山菜採りができるようになりたいなと思ってます。

ふきのとうを目指してどこか山城に行きたいです。
って完全に城がついでになってますね(^^


[2165] ひょうごの城 [新版] 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/02/05(Sat) 23:24
管理人様がtwittwerで『ひょうごの城』発売予定情報を掲載されていたので、
概要を調べたところ、私が古書で探していた『ひょうごの城紀行 上・下』の
新版であることがわかり、歓喜。最寄りの書店で照会するも入手に時間が
かかるようだったので、Amazonで発注し、今日届きました。わーい。

まだ目を通した程度ですが、予想どおり良い本です。『ひょうごの城紀行』
よりも掲載数が増えています(71->81)ので、結果的には古書で入手できな
かったことが幸いしました。管理人様も写真提供等で協力されています。

個人的に残念なのは、淡路の猪鼻城(巻末一覧中の「猪鼻山城」)の記事が
なかったことです。個人的に猪鼻城登城に向けての情報収集をしているため
ということもありますが、他の城郭の記事中に比較として名前が挙がっている
ので、できればあってほしかったです。

個人的な思いはさせおき、良い本であることにかわりはありません。記事に
なっている城郭等については縄張図若しくはそれに代わるものが掲載されて
います。(ちょっと前にこちらで話題にしました炬口城についても登城方法
及び縄張図が紹介されています。)
お手頃な値段なのでお勧めです。

では、失礼いたします。

http://www5.kobe-np.co.jp/syuppan/index.php

ポリタンクさん、こんにちは。

ひょうごの城のご紹介ありがとうございます。
ちょっと重いので持ち歩きにくいですが、本文は
県内の研究者の皆さんががんばっておられますので
素晴らしい内容になっています。

私は写真を少々と、巻末一覧を一通り書きました。(監修は受けてますが)
かつてないボリュームにしてやろうと台場も陣城、新たに発見されたものや一応歴史がわかるものはすべてつっこんでみました。

猪鼻城は来月行って来ようと思いますので、行けましたらご報告しますね。

[2164] 端谷城、菅野城(神戸市西区) 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/02/04(Fri) 19:02
別件で西区の奥へいく用事がありましたので、
ついでに端谷城と菅野城へ――。

超がつくほど有名な端谷城は、数年ぶりの訪問ですが、
久々にいって驚きました。
あそこには案内版が以前からありましたが、
それが完全にリニューアルされて、すごく見やすくなっていました。
神戸市の本気を見たような気がする仕上がりです。

次に菅野城は、前に場所を聞いておきながらも私有地に囲まれているために断念したのですが、
今回、郷土史家の方に別ルートを教えてもらったことを切っ掛けにして攻めてみました。
攻めるといっても大したことはないのですが、こちらも驚きです。
まず踏み入れて抱いた感想は、枝吉城を巨大にしたようなもの。
明石氏の威容を保つためのように感じられるほど雄大です。
本曲輪と思われる場所は小さな運動場ほどの広さがあり、
2方向は池(堀を転用したもの?)、1方向は切岸(雑木林で深くまでは入れない)、1方は山肌となっており、
続く二の曲輪も広大なもので、サッカーができるほどです。本曲輪のような場所の中央に池があるため、もしかしますと二の曲輪らしき場所は、
三の曲輪なのかもしれませんが、土木会社があるために未踏です。
また城跡の南には、かつてL字の池があり、刑場も備えていたとか。
さすがは明石氏の本拠地といったところで、かなり満足できましたw

まるさんこんにちは。

確かに端谷城は見違えましたね。
でも菅野城ってそんなにすごいんでしたっけ・・・。

県の遺跡分布図を元に行ったことがあったのですが
記憶が・・(^^;
近所ですしまた見てこようと思います。

[2163] お礼 投稿者:尾張國城屋見習 [東海] 投稿日:2011/02/04(Fri) 08:26
>まる 様
なるほど〜、ご教示ありがとうございます。

尾張國城屋見習さん、こんにちは。
素晴らしい本なのでおすすめなのですが、入手が
困難なのがなんとも・・・ですね。


[2162] >平田村付城の件 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/02/01(Tue) 17:10
尾張國城屋見習様

わたしが見たのは奈良大学の「城」です。
販売はしていません。

奈良大学城郭研究会が2007年に作成された
「城 第36号」ですね。

三木城跡及び付城跡群総合調査報告書にも見られない
陣城についても縄張り図を書かれていますので私も
お気に入りの1冊です。


[2161] メールします 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/02/01(Tue) 17:04
本岡様

以前に頼まれていたのが、やっと手もとに届きましたので、
箇条書きに直して送っておきます。

まるさんありがとうございました。
今まで貯めていた情報とあわせて先日巡ってきました。
またアップさせていただきますね。

[2160] 平田村付城の件 投稿者:尾張國城屋見習 [東海] 投稿日:2011/02/01(Tue) 01:28
>まる様
はじめまして、三木付城群に興味を持っているお城好きです。
平田村に関するコメントを拝見いたしました。

「堀切も2本ある」とのことですが、その縄張り図が収録されている本の詳細をご教示していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


[2159] Re: 加西の笹倉城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/01/31(Mon) 00:49
管理人様>

> 往々にして消滅する直前だったりもしますが

平成20年度の中に調査原因が「個人住宅建設」とあります。(リンクあり)
開発される場所の近隣だからなのか、開発される場所そのものなのかはわかり
ませんが、何らかの影響を受けるのでしょうね・・・

では、失礼いたします。

http://www.city.kasai.hyogo.jp/02kank/09bunk/maibun/joho/maibun.htm

ポリタンクさん、こんにちは。

私も確認しました。
住宅が建つ前の伐採だったのですね。
うーん・・・歓喜して歩き回ってはみましたが、
そう考えると複雑な思いです。

情報ありがとうございます。

[2158] 加西の笹倉城 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2011/01/30(Sun) 21:57
今日は、当サイトをご覧いただいている方から情報を
いただきまして、加西市の笹倉城を訪れてきました。

なんでも木が伐採されてすっかり遺構が見やすくなってるんだとか。


いやぁ・・・驚きました。
すっかり丸裸状態で方形状に土塁が巡っていたことや横堀など
も確認できます。


過去に行ってみたんだけどヤブがひどくてどうしようもなかった、
でも久々に通りかかったらすっかり綺麗になってて感動した
というようなお城はほかにもあるんじゃないかと思います。

往々にして消滅する直前だったりもしますが、できるだけ
ここで共有できればいいなと思いました。

なにか思い当たる城跡情報がありましたらよろしくお願いいたします。

http://www.siromegu.com


[2157] 美作・神楽尾城の刈り払い進む 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/01/30(Sun) 14:25
 岡山県津山市の「美作・神楽尾城」に今年二度目の登城。
雪花が舞って汗もかかずに歩きまわれる。
慰霊碑の近くで神楽尾城跡登ろう会の北郷氏とばったり。
残雪を踏みしめながら土橋から三の丸、主郭へ進む。
ついでに城跡を案内していただくことになる。
神楽尾城跡登ろう会のメンバーはいつも樹木の伐採や笹の刈り払い、切り株のいす・テーブルの設置、ゴミ拾いなど城跡を整備されている。
 主郭西下の土塁囲みの郭は貯水池ではないかとのご意見。
なるほど、土造りではあるが、広島県三原市の備後・桜山城の施設に似ている。
 二の丸と三の丸の間の泥田堀についても新しいご意見を聴く。
 現在、武者溜まりと記されている場所から下の郭に降りると井戸があるとのこと。
 谷底の郭も段々とのこと。
 そうなると泥田堀の面積はかなり減る。
 馬場東の斜面にある水の手郭群から二の丸土橋の下の郭と大竪堀方向へと続く道を教えていただく。
 石仏山郭群もずいぶん仮払われている。
 石仏山郭群から慰霊碑の前に降り、林道を南に西総社集落方向に50m進み、左の谷に案内される。
 段々の腰郭らしきもの。
 この尾根は神楽尾城の古城部分ではないかとのお話。
 東に別の林道を廻って頂部の切岸を見る。
 別れてから、またまた妄想の世界に迷い込む。
 

やぶくぐりさん、神楽尾城は定期的に行かれてますね。
ちょうど私が数か月に1回竹田城に行っていたのと
同じかもと感じました。

なんど訪れても新たな発見があるとますますそのお城の
魅力を感じずにはおられません。
妄想の世界、大歓迎です。

私も妄想しすぎ?で、斜面から落ちそうになりますが
恐らく間違ってますね(^^;


[2156] 平田村付城(三木市) 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/01/27(Thu) 21:52
谷大膳が守った平田村付城の背後に、土塁が残っていますが、
ある書にあります縄張り図を見ますと、
本曲輪はずっと北、ちょうど墓と平田村山ノ付城の中間あたりにあるようで、
数字の3のような形で土塁が走っています。
さらには堀切も2本あるとか。
目からウロコです。

まるさん、こんにちは。

ここは確認しましたよ。
お墓はそこそこに裏手の土塁の上を歩きながらところどころ
分断しているのを見ながら。

でもここはその”ある書”に書かれているように綺麗
には見れなかったので後世の破壊の影響も受けてそうだなぁと思ってました。
加古川からひそかに兵糧を運ばせないよううまく配置されているのもわかりますね。

[2155] 初心者です 投稿者:雪うさぎ [関東] 投稿日:2011/01/26(Wed) 21:53
また遊びに来ました。皆様かなり上級者の方ばかりですね。
私はやっと石垣や堀に興味がでてきました。丸岡城か松江城に今年は行くつもりです。縄張図も勉強したいと思ってます。

雪うさぎさん、こんにちは。

たしかにここに書いてくださる方はかなりこだわりを
持って城めぐりをされていたり、詳しく見ていかれたり
してますが、全然気になさらずに(^^。

丸岡城や松江城は天守以外にも見ていくと楽しくなってきますよ。
ちょっと広い範囲で見れば、五角形の堀の形状がそれと
わかる丸岡城とかね。

楽しんでいってきてくださいね。

[2154] 岡山市北区建部町の山城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/01/22(Sat) 22:47
 今年の山城会は3名の参加。
国道53号線福渡の市街地の北の饅頭屋「杉茶屋」待合わせ。
近くの空手の看板のある志呂神社境内駐車場に移動。

志呂神社境内にある「伏山城」の登城路に入る。
道なりに進むと竪堀、堀切。
切岸を登って北端の郭。幅が非常に狭い。
尾根筋を南へ進み岩場。岩の西側崖横道をトラバース。
主郭に出る。西側に石垣、虎口。
郭を進み、南端の一段低い小郭。
主郭の石垣がここまで廻っている。見張場みたいな小城に、こんなに長い石垣。東側の川向こうの山には本城の「伊勢畑城」が見える。

 フイットに同乗して2つ目の「伊勢畑城」に向かう。
国道53号線を久米南町神目の信号のある交差点で左折。
町営の償却場を過ぎて山上の耕地に出る。
民家のある交差点を左折。すぐに左折して尾根筋に出る。
岡山市と久米南町の境界尾根を進み、二軒目の家の近くに駐車。ここから約15分作業道を歩く。
三重堀切、土塁、大切岸。
郭に入り二重土塁囲みの主郭。縄張図に水堀と記されたへこみ。
西側の土塁線をたどり、見所の土塁、武者隠し、三重堀切りに至る。
木々の間から「伏山城」と志呂神社が見える。
大手門跡の石列、石塁。横矢も効果的に掛けられる。
赤松氏の伝承のある城だが、ずっと後まで使われていたような感じがする。
山城会員から織豊系の技術が入っているとの意見も出る。

三つめの「下風城」も「伊勢畑城」の支城のようだ。
ここも方形の二重土塁の縄張を持っている。
剪定鋏で小枝を切りながら進むと切岸・土塁手前の浅い横堀。
横堀は竪堀になって東に落ちている。
竪土塁から登って中に入る。
縄張図に内桝形として描かれている虎口を見るも、高低差が小さく、確認出来ず。
駐車した広場に戻り昼食。

四つ目は岡山市北区建部町三明寺の「蕨尾城」。
旭川第二堰堤横から籾方向に右折して山道に入る。
三東の集落の外れに駐車して使われなくなった林道に入る。
道の両側の耕地後に見える斜面は切岸になっている。
張りぼての城のように敵の方向に切岸を見せている。
剪定鋏を使いながら林道を進み、やっと織豊系陣城の特徴のある方形土塁囲み。
虎口が一か所。横矢がかかるように二か所の角が入り隅になっている。

五つ目は北区建部町角石谷の「寄城」。
ここまでは軽四駆が欲しくなるような山道を泥だらけになりながらフイットで入る。
道横の小山が「寄城」。
登ると虎口、織豊系の土塁囲み。
縄張図の三連竪堀は見つけられなかった。

更に400〜500歩いて「高城(タカンジョウ)」。
中の陣から取り付き竪堀。更に進んで三重堀切り、畆状竪堀。
主郭の土塁、高城の石碑。
主郭の端に進むと石垣が廻っている。
その先に段々の郭。

三時を過ぎたので、一旦、志呂神社駐車場に戻り解散。

帰りに久米南町神目の「沼元構」に寄ってみる。
橋の横に駐車。
シェパードの吠える民家脇から果樹園に登ると、左側に削平地。
郭らしいが、これだけしかない。
林に入り、そのまま尾根筋を登ると、ほぼ平坦地。
自然地形と判別できない。更に進んで尾根筋から山体に入り
山頂の携帯電話アンテナ。
ゴミの不法投棄。
アンテナまで下から舗装道。
廃屋脇から下の集落。
本日、七城訪問に満足。
駐車位置に戻り帰路につく。



やぶくぐりさん、こんにちは。

下風(おろし)城も面白そうなお城ですね。
虎口が気になりますが、現地だとわかりにくいのですか。縄張り図も書いてみたくなってきます(^^

それにしても山城中心で7城の成果はすごいですよ。
うまくメインと周辺の小城というバランスも考えて
おられるようで、事前のシミュレーションもばっちり
といった感じですね。
お疲れ様でした。


[2153] 雪を避けて「美作・伊勢畑城」 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/01/18(Tue) 18:31
 美作国は中国道沿いから北は雪国モード。
 しばらくぶりに雪かき状態なので国道53号線を南下。
 久米南町と岡山市の境の上神目「伊勢畑城」訪問。
 ここも「美作国の山城」から縄張図をA4に拡大して持参。
 国道53号線から神目の十字路を神目駅と反対方向の山側に右折。
 ゴミ焼却場脇を通り、山上の集落の交差点を左折。
 すぐに左折。続いて左折して尾根筋に乗る。
 道の左手に民家。次の民家脇に駐車して、軽四駆作業道を歩く。イノシシが道を掘り返した跡が続くも、ずっと笹を仮払ってある。道上にイノシシの巣。
 高低差のほとんど無い快適なハイキングコースを15分で「伊勢畑城」に到着。延長約400m、幅約200m。
 三重堀切を埋めて作業道は場内の郭に続く。堀切は横堀に続く。
 この城は土塁が多く用いられている。
 主郭は三重の土塁囲み。虎口。
 作業道の終点に溜井らしき穴。縄張図の大手門か。石組。
 ここから南へ郭群をヤブこぎすると大土塁と三重堀切。
 点々と倒木。ヤブ。
 山の下に岡山市北区建部町宮の前の志呂神社とこの城の出城の「伏山城」が見える。
 更に甘い削平地を進んで先端の岩と帯曲輪。
 ここから地形は急に下って細尾根になっている。
 久米南町では一番大きな城だ。
 駐車位置に戻ると、この家の主人がおられる。
 挨拶すると、「伊勢畑城」には二十年以上前に入植した時に一度行ったが・・・・と伝承やら現状を聞かれる。
 話に花が咲いて、備中・吹矢鉱山脇の「備中・小金山城」の状況を問われる。
 小金山城の城主のご子孫とのこと。
 
 

やぶくぐりさんこんにちは。

伊勢畑城は縄張り図で見るとものすごく美しい城ですね。
ここは見所が多そうです。
縄張り図を見ているだけでわくわくしてきます。


そして、地元の方との交流で思わぬ出会いがある。
城廻りの醍醐味ですね。
素晴らしいです。

[2152] 困った城…… 投稿者:まる [近畿] 投稿日:2011/01/12(Wed) 22:25
あけましておめでとうございます。

さて、城(構)なんですが、明治か大正のものはどう思います?

・驚くほど堀跡が残っている――大正か昭和初期に浚渫させたため。
・土塁状のものが残っている――そのときの土砂を積み上げたもの。
・館の形跡がよくわかる――江戸までは豪農。天正期までは寺院。
・館跡がくっきり残っている――武家屋敷でなく、豪農の屋敷跡。
・市史や郡史に載っている――明治に士跡を購入。軍部からの圧力でねつ造。
・教育委員会が現地説明――現地の聞き取り、祖先の調査はせず。市史のみ信用。
・ほかには@――近くの城が落ちたとき、逃げ延びた城主夫人が隠棲するが、やはり寺院。
・ほかにはA――伝承であるのは、明治期に購入した名前のみで、城名はなし。地元では見物人を冷笑。

という城が県内にあるわけです。
しっかり城跡もあって、ひと目でそれとわかるほどのものですし、
県の埋蔵物(間違いも多々ありますけど)にも載せているのですが、
たしかに素晴らしすぎるのです。
もうね、目の前が真っ暗になりましたよ……。

まるさん、遅すぎる返信でごめんなさい。
今年もよろしくお願いいたします。

難しい問題ですね。
基本的に「城かどうか」はその方の好みや考えで楽しまれればいいと思います。
出版物にしたって、そういうものだと明確にしていれば
とりあえずOKだとは思いますが・・・。

私の扱いですと、明治に入ったら即ダメってことはないですがそれでも近代のものは対象外で区切りをつけようとはしております。


でも市史や埋蔵物指定をされているのは、間違いだなんて
思わないですし、怪しいと思っても無下にできないし・・
頭が痛いですね。

豪農の館跡は近所にもあります。土塁と空掘で囲まれて
いる上に、比高二重土塁の構造にもなってますし(笑)。

もう城ってナニ?って感じです。

[2151] 美作国奈義町4城、津山市1城の雪中登城  投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/01/10(Mon) 21:59
 「美作国の山城」から縄張図のある山城を5城攻略。

 奈義町皆木の「丸山城」は集落の東側の尾根先のピーク。
 皆木大橋付近に駐車。民家脇から神社横の谷に入る。
 笛と鈴でけものに挨拶。
 猪避けフェンスを開けて(人が通ったら閉めて下さい)山道を進むと最初に「のろし台?」だが、現状は山道が広がったようになっている。
 縄張図では二重丸に描かれているが削られたか?
 積雪に足を取られながら尾根の土橋に出る。北進して三の郭。続いて二の郭と脇郭。二の郭・主郭の土橋と主郭の土塁ははっきりしていない。主郭の端でUターン。
 民家の犬の吠えられながら凍りついた路地を駐車場へ。

 二つ目の「天神山城」は柿の工業団地の中の丘城。
 縄張図の北側の堀は凍りついた舗装道路になっている。
 ここに駐車して主郭まで雪の作業道。
 一旦、主郭東南から堀道に入り土塁、堀切へ。
 やっと城跡らしくなる。
 雪で滑りながらヤブを進んで脇郭。
 主郭から駐車位置に戻る。
 
 三つめの「福光屋敷」は柿の集落脇の丘の尾根先。
 標柱のある道脇の広場に駐車。
 地元の人に挨拶。
 周囲は笹ヤブ化。
 薪小屋脇から登り付き、小郭、主郭、櫓台へと山道。
 櫓台の南側は箱堀風の竹林に溜井らしき穴三つ。

 四つ目の「尼久尼城」は中島東の金面端の東。
 比高30m程の丘。
 縄張図にある神社と参道は消滅。墓地脇の草地に駐車。
 縄張図の190mの文字の辺りから植林地を直登。
 イバラに刺されながら主郭。
 二の郭へは粗朶を積んである所が一か所通れる。
 三の郭まで雪中を進んでUターン。
 縄張図が無ければ「遺構無し」と思いこんでしまいそう。

 五つ目の津山市堀坂の「堀坂の砦」は「医王山城」と約800m。
 この縄張図を見るまでJRの線路で切られた西端の神社部分だけと思い込んでいた。
 今回、JR線路脇の山形仙登山口の看板から雪を踏みしめて登城。
 竹林を進むと土塁、西三重堀切、南側に二重の土塁線が書かれているラインの山道を進むと東三重堀切最初の堀から主郭の土塁に取り付く。堅固な作りだ。
 「医王山城」を攻めた宇喜多か織田の軍事顧問団の織豊系の陣城に見えるも「後世の改変が多く遺構の解釈は慎重を要す。」と「美作国の山城」に書かれている。
 「医王山城」を訪問される方は、ぜひとも「堀坂の砦」にも行かれるようお勧め。
 郭群を西に戻って南の横土塁と描かれた横堀を確認。
 主郭に戻り、北に落ちる竪堀。
 堀坂トンネル上の西の三重堀切をなんとか突破して馬場。
 馬場と書かれているが緩い傾斜の尾根。
 土橋、削平の甘い郭、土橋と登山路が続く。
 堀坂神社からの登山路との三差路の看板。
 堀坂神社方面に南進するとすぐに林道。
 しばらく進むと右に小ピークがある。
 林道から小ピークに入ると猪の罠。
 切岸と削平の甘い郭に見える。
 林道に戻り、猪の檻罠のある谷筋を掘坂神社に出る。
 
 
 
 

本岡です。
播磨も雪の中です。

美作も雪深いことでしょうねぇ・・。

今日は美作の山城を観ながらやぶくぐりさんの
文章を楽しませていただいております。

1つめの丸山城がよさそうだなと思って観てましたが
最後の掘坂の砦はものすごく楽しそうな構造じゃないですか。

いいですねえ。
医王山城をメインにした城攻めには絶対組み込んでおきます。

それにしても早く雪がなくなってくれないものでしょうかねぇ。

[2150] 猪鼻城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/01/08(Sat) 17:51
昨日までの天気予報で今日の天気はよさげ。淡路島へ行こうかなあと思い立ち、
炬口城へ行くついでとして猪鼻城に目をつけて調べていたのですが、どうにも
登城方法がわかりません。『日本城郭大系 12 大阪・兵庫』によると「山の
斜面はすこぶる急で、東・北・西面は中腹からは特に険しい」とあり、地図を
確認(リンクあり)するとそのとおりであることが伺えます。舐めてかかると
えらい目にあいそうなことはわかりました。そうこうしているうちに午前4時を
過ぎてしまい、情報を睡眠の両方が不足していては事故にもなりかねません
ので諦めました(泣)

ということで、もし猪鼻城への登城方法をご存知の方がいらっしゃったらご教示
いただけると幸いです m(_ _)m

調べたことから思ったことを以下に記載します。

○資料より
『淡路洲本城』(城郭談話会)掲載の論文と『日本城郭大系 12 大阪・兵庫』
掲載の情報(北山麓に居館があった)から想像するに、北からの登城道がある
(あった)のではないか。
なお、私は居館跡の場所を特定できておりません。祠があるらしいので行って
みたい気はします。

○等高線より
山頂とその北東のピークの間にある西北西方向への谷筋、山頂北東のピーク
から北東方向へ延びる尾根筋及びダムそばから始まる尾根筋の傾斜は比較的
ましっぽい。

○駐車
北山麓には公共施設が見当たらない。路駐できるスペースがあるかもわから
ない。
猪ノ鼻ダムへの道には落石が多いようで、一般乗用車で走行可能かは微妙。
ダムの天端付近に路駐スペースはないようで、ダム下付近だと駐車できるかも
しれない。

では、失礼いたします。

http://portal.cyberjapan.jp/denshi/opencjapan.cgi?x=134.874889&y=34.306313&s=10000

ポリタンクさんこんにちは。

猪鼻城は有効な情報がないのですが、そういえば今までも
近づいたことがありませんでした。

情報をもっていそうな方にも聞いてみようかなと思います。


[2149] 新年「美作国の山城」縄張図登城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/01/05(Wed) 17:19
 昨年に引き続いて「美作国の山城」の縄張図をA4に拡大コピーして登城。
 今回は美咲町(旧中央町)の「城山城」と「大谷城」
 「城山城」は美咲町打穴西の大谷口から狭い舗装林道をたどり、最初の一軒家近くに駐車。
 右に軽トラ林道に入り約100mで更に右に分岐して使われなくなった林道を進むと尾根先に出る。
 少々ヤブこぎをすると、郭が三つの見張場みたいな小規模の砦。
 次の「大谷城」は二上温泉と中央運動公園の間の峠の広場に駐車。
 150m程中央運動公園側に行くと南に入る軽トラ林道。
 軽トラ林道の両側に立ち入り禁止のテープが続く。
 木に立ち入り禁止の張り紙。
 ここから左手の尾根筋の山道に分岐。
 進むと、土橋道、削平の甘い郭(縄張図には書かれていない)。
 土橋道。
 ここから薄いヤブ。倒木もある。
 切岸、土塁、竪掘、帯曲輪、主郭。段々に降る郭。
 主郭には「大谷城」の石碑と祠。
 地形図から想像していたより登城が容易だつた。
 
  
 

やぶくぐりさん、こんにちは。
相変わらずの遅レス、1ヶ月遅れでごめんなさい。

少しずつあたたかくなってきました。
美作の山城の冊子とやぶくぐりさんの攻城記のおかげ
ですっかりイメトレができました(^^;


[2148] 『美作国の山城』通販完売後に追加 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/01/04(Tue) 19:00
ブレイズマンさん>

>> ブレイズマンさんこんばんは。
>> 美作国の山城はもう入手されましたか?
>
> いやーーー、すいません。まだ手に入れていません。近日中に手にいれる予定
> です。

申し込みはされました?
一度完売して、調整後に数十部程度を通販用に確保している(リンクあり)よう
です。

なお、私は『三木城跡及び付城跡群総合調査報告書』は購入しようとしたら既に
完売(泣)、たまにオークションで見かけます(怒)。『美作国の山城』も
オークション出品目当てで購入する輩がいるやもしれませんので、申し込みが
未済でしたらお早めに。

http://blogs.yahoo.co.jp/zenkokuyamashiro/34742940.html

ポリタンクさん、

最近は城仲間がみんなして買ってるような気がします(笑)
いい本はすぐなくなってしまいますね。

きっと今ごろは美作本もないのでしょうね。
三木本は完売した頃に「半年後につくる」と聞きました
ので予算どりができたあとで刷られると思いますよ。

こっちもボリュームがものすごいですから楽しみに
しててください。

そういえば一時、オークションで1万していました(笑)

[2147] 城めぐたっち2 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/01/04(Tue) 04:49
> ブレイズマンさん、さっそくダウンロードくださり
> ありがとうございます。

いえいえもとんでもない。これを無料でつくるのは、大変なことではなかったかと想像しています。
城紹介に関しては、「こんな城があったのか」以上に極めてマイナー城が多く、私はこちらの方が断然いいのではないかと思いました。

 で気になる機能ですが、

> まず、すれ違い通信は、ニックネームと紹介を書いてから
> オンにしてください。作り方の問題でして・・(^^;
> これでどなたかとのすれ違ったログが残れば感動
> しませんか?

 全然思います。

> 城数を増やしつつ、また投稿もしていただけるように
> し、現在城好きがどんなところにいるのかがわかるように
> なったり、すれ違ったりして城好き同志の連帯感と
> いうか一緒に城攻めしている気分となればいいなと
> 考えております。

 全然いい考え方だと思います。
 でこの「すれ違い通信」という意味がよく解っていないのですが、ニックネームとメッセージが入れるようになっていますよね。これは城郭に到着した時にオンにすると、すれ違い状況が解るのですか?例えば何月何日に私がタッチしたとか。
 「すれ違い通信」の主旨は何となく理解できたのですが、使用方法について教えて下さい。

> 地中に眠る秀吉時代の石垣

いやー、これ実現すればいいでよね。
朝日新聞の記事をお城さんマークに入れておきました。

> 豊臣の石垣を常時展示する計画(総事業費13億5千万
> 円)も構想している。

となかなかビックなプロジェクトのようですが、最近歴史ブームで総事業費は十分回収できるかもしれません。

実はもっともっと書きたい事いっぱいあるんですよ。

・茨木城
・男山城

等など。

男山城というのは、豊臣秀吉が京への防衛線として山崎城が築城されましたが、桂川の対岸にも男山城、石清水八幡宮周辺に築城されたのではないかと言われています。ただ、資料が少なく、『日本城郭大系』程度しか見つかりませんでした。
もし、男山城について詳しい事を御存じの方がいれば、是非教えてください。

また、後ほど詳しく記載します。
取り敢えずはこの辺で。

では、では。

http://www.asahi.com/national/update/1230/OSK201012300114.html

ブレイズマンさん、こんにちは。

すれ違い通信はONにしたままであちこち動いている
うちに、同じくONにした城仲間とニアミスをすると
そのときの瞬間が記録されるというものです。

お分かりいただけましたでしょうか?(^^;;

ちょっと使いにくいところもいくつかありましたので
今月末にバージョンアップしますね。
よかったらまたUpdateしてください。

では。

[2146] レス色々 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/01/04(Tue) 04:24
> あれ、まだ指定されてなかったけ?と思う

そうですねー。公式ホームページによると、

> すでに報道があったと思いますが、2010年11月19日の国の
> 文化審議会で、岐阜城跡(ぎふじょうあと)を国史跡に指
> 定する旨の答申が出されました。

とありますので、答申中とのようですのでまだのようです。
第3回信長学フォーラムが600名を超える応募があり、抽選になったそうで、えらい好評のようですね。

> ブレイズマンさんこんばんは。
> 美作国の山城はもう入手されましたか?

いやーーー、すいません。まだ手に入れていません。近日中に手にいれる予定です。

> さて、DSソフトというのはDSで見る電子書籍のことです。

なるほど、そーゆー事だったのですね。

> お台場のイベントは事前の苦労はしゃれにならない
> くらいでしたが(実は)・・大成功だったと思います。
> 会場である東京カルチャーカルチャーのサイト内で
> UStreamのリンクがあったと思います。

動画のリンクはなかったのですが、ライブレポートは見ました。お城さんマークに入れておきます。

このライブレポートでも十分内容は理解できます。本当に宇都宮城も傾斜の高い土塁と堀は石垣のような雰囲気していますね。

あと、単郭方形の土塁と掘というのは伊賀国に非常に多い城郭ですよね。2回連続で雨でしたので、忍者の城にまた行ってみたいと思います。
それと、文中にある兵庫県篠山市の「土居の内」ってどこにあるのですか?これって非常に伊賀の城と似ていますね。また場所について教えてください。

続きがあります。

http://tcc.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-2b86.html

ブレイズマンさんこんにちは。

部分的に・・・。
動画はアーカイブをたどればまだありましたよ。(^^;

http://www.ustream.tv/recorded/10824898
撮られていることは知らなかったので、檀上のリップ
サービスみたいな感じでうっかり言ってしまったことが
2つほどあり少し後悔&反省しておりますが(笑)。

よかったらご覧ください。

土居の内は県の史跡指定されていますし、地図にも
載っていることが多いですよ
篠山城から東へ数キロといったところです。

探してみてください。

[2145] 備前・瀧ノ城 投稿者:やぶくぐり [中国] 投稿日:2011/01/02(Sun) 20:11
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

1月2日昼からの初登城は岡山市北区御津田土の瀧城山(瀧ノ城)。
森本基嗣氏の図書「戦国山城を攻略する」を資料に田土集落入口の「瀧ノ城」標識を入る。
集落奥の神社脇に駐車すればいいのに、無理をしてフイットで林道の両側から道に出ている小枝や草をかき分けながら自動車の入れる最奥のヘアピンカーブまで進む(歩くと45分)。
ここから右側の廃棄林道を進む。
林道終点からV字型に山道に入る。用意した赤テープを点々と設置しながら進む。
尾根に出て右にヤブこぎすれば西出丸だがパス。
道なりに進むと中出丸の切岸脇を通って北出丸に至る。
旧天津神社の社がある。
郭、切岸、土塁。
少し戻って、中出丸の高い切岸から取りつく。土塁、郭だが完全なヤブこぎ。進むと南出丸。ヤブ、ヤブ。
GPSが無かったら撤退していたかも。
堀切道に出る。
ここから所々道らしくなっている。
「切岸」の看板からよじ登る。
この上の土塁脇の「本丸」の看板は見つけられなかった。
見所の横堀。主郭群だ。土塁、郭が続く。旭川の下流方向が見える。
郭群のピークを二つ越える。かなり大きな城だ。
先端の郭から田土集落を見て赤テープを設置。
来た道をテープとGPSを使って戻る。
駐車したヘアピンカーブからの往復3時間。田土集落入口に駐車すれば往復4時間30分はかかりそう。
ズボンは泥だらけだが、初登城に満足して帰路につく。



やぶくぐりさん、いつもありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

車でギリギリまで寄せて時間を短縮する気持ちはよく
分かります。
もし前から車が来たら恐ろしいなということもありますね(^^;

でも45分の徒歩が短縮できるのは大きいですよね、
あとそれを情報共有してくださるのはほんとにありがたいです。

でもヤブだらけですか・・。1年の初めに相応しい?
お城のようですね。

私は高越城が初城詣ででした。
ヤブがなくてよかったです。

[2144] Re: 炬口城 投稿者:ポリタンク [近畿] 投稿日:2011/01/01(Sat) 23:33
明けましてお目出度うございます。
本年も宜しくお願いいたします。

ブレイズマンさん>
霄漢さん>

現地でのリサーチ及び実体験に基づく貴重な情報を有難うございます。
新年早々、嬉しいお年玉となりました。

というか、これだけ情報をいただいたら単独行になっても淡路島に行か
ないわけにはいきませんね。本州の山城が雪深くていけないであろう
1月か2月に予定します。ついでに洲本城に再訪して登り石垣を麓から
制覇するっていうのも面白いかも、とか考えたりします。

では、失礼いたします。

ポリタンクさん、こんにちは。

ひょっとしてすでに行かれてしまったかもしれませんね。
洲本城も随分すっきりして「男前」になってますので
登り石垣も堪能できますよ。

ではでは。

[2143] 炬口城 投稿者:霄漢 [近畿] 投稿日:2011/01/01(Sat) 21:51
明けましておめでとうございます。
炬口城の登り口は地図の通り民家裏の谷状の斜面を直登しました。登りきって西側に向かい竹藪を抜け切ったら城でした。城郭談話会の『図説近畿中世城郭事典』に載っている縄張図作成の際の調査に同行しました。最近「美作の山城」を入手し12月25日に岡山に遠征しました。目的は「蕨尾山」で谷を挟んですぐ西に有「寄城」との相違を確認でした。どちらも低土塁の陣城で「蕨尾山」の方が土塁が高く土塁の折れが明確でした。時間が有ったので近くの城をもう一か所行く事になり「下風城」に行きました、標高200m以上の山頂に有るのにも関わらず近くま道路が有り楽に辿りつけました。
70m四方の削平地の中央に一段高くなった30m四方土塁囲みの主郭が有り思った以上の遺構でした。美作には岩屋城の陣城など興味深い城がたくさんあるようです。

霄漢さん、書き込みありがとうございます。
ご無沙汰しております。

なんと談話会さんとご一緒されたのですか。
実際に行かれた方の情報はありがたいです。

淡路島の台場を再訪しようと考えておりましたので、
その際にいってこようと思います。

美作もいいお城が多いですよね、ただ雪がネックでせっかくの冬枯れの季節に行けないという・・・。


[2142] 炬口城 投稿者:ブレイズマン [近畿] 投稿日:2011/01/01(Sat) 05:44
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

えーーー、いっぱい書きたいこと満載なのですが、忘れないうちに炬口城に関しての情報を記載しておきます。

実は私も炬口八幡神社からの登城をこころみましたが、結果は×。どーも登城口が発見出来ませんでした。
で、地元の人にいろいろと聞きまくった結果、お城さんマークから登城可能ではないかという事です。

で、私ここから登城しようと思いましたが、あいにくの雨。またしてもの雨。泣く泣く退却しました。
私自身は確かめていないのですが、入り口は発見しましたのでお知らせしておきます。

では、では。

http://yj.pn/IVEllx

ブレイズマンさん、ありがとうございます。
また機会を狙っていってきます。

無事攻略できましたら報告させていただきますね。

今年もよろしくお願いいたします。

[2141] 2010年お世話になりました。 投稿者:本岡 [近畿] 投稿日:2010/12/31(Fri) 22:41
本岡です。
あと少しで2010年も終わります。

今年はほんとにいろいろとやらせていただきました。
苦しい日々もありましたが、いい年だったと思います。

また多くの皆さんにさぼりがちなこの掲示板に様々な情報、メッセージ
を書き込んでいただきました。

ほんとにありがとうございました。
つらい日々でもここを見ているだけで元気をいただけたのは決して少なくなかったです。


2011年も変わらずよろしくお願いいたします。

http://www.siromegu.com