![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
安祥城跡登城日:(2009.02.21) 所在地: 安城市安城町、大乗寺他 |
歴史 | ![]() ![]() 1471年(文明三)頃、松平信光が攻め取り、以後五十余年間、安城松平四代(親忠・長親・信忠・清康)の居城となりました。また、松平氏の本拠が岡崎城へ移ると、この城をめぐって松平・今川氏と織田氏との間に、1540年(天文九)から10年の間に五度に及ぶ攻防戦がくりひろげられました。 桶狭間の戦い以後廃城となったと、考えられますが、1584年(天正十二)小牧・長久手の戦いにあたり、徳川勢によって改修工事を受けたとする説が有力です。 『安祥城跡案内板』より
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() 現在、大乗寺が建っている小丘が主郭だったようで、周囲を濠がめぐらさえれておりました。現在も博物館側の斜面が遺構だったのか、そういう見せ方をしているのか「切岸」という看板があったような(気がします)。南側にも独立した小丘がありこちらも郭跡です。面白いのはそれらの間の濠は堀底が中央で二分しており、畝状の仕切りがみつかっています。現在は綺麗な通路になっていますが、それくらい説明板があってもいいと思うんですけどねぇ。
|