![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
岡崎城跡 登城日:(2000.04.23→2009.02.21) 所在地: 岡崎市康生町、岡崎公園 |
歴史 | ![]() ![]() 明治四年(1871)の廃藩置県により、明治六年(1873)から明治七年(1874)にかけて城郭は取り壊されてしまいましたが、昭和三十四年(1959)に三層五重の天守閣と井戸櫓・附櫓が86年ぶりに復元されました。 ◆岡崎城大手門 ![]() 本来の岡崎城大手門は、現在の浄瑠璃寺の南(北東約200メートル)にありました。 江戸時代の記録によれば大手門は「桁行十間 梁行二間四尺」でした。 ◆徳川家康公銅像 ![]() ![]() この銅像は昭和四十年家康公350年祭を記念して建てたものである。 ◆しかみ像 ![]() ![]() 元亀三年(1572年)十月三日、二万七千の大軍を率いて甲府を出発した壮年武田信玄は、遠江に侵入すると徳川方の城を次々に落とし、十二月には家康の居城である浜松城に迫りながら攻撃を行わず三方ヶ原に青年家康を誘い出し大敗させ、家康最大の危機としました。命からがら城に逃げ帰った家康は、将としての冷静さを失った自分を大いに反省したのであります。 自戒の像である「しかみ像」は、やがて戦乱の世を統一し、世界に冠たる平和国家を創り上げる礎になったと云われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
資料 |
【地図を表示する】
◆城主一覧
|
私見 | ![]() ![]() まだ真新しさが抜けない大手門ですが、実は場所が違うんですね。聞くところによればそれを受けて近々名称を変更するとか。100名城のスタンプラリー直前でやればよかったのにと思いましたが、何にせよ誤った認識を与えないように改善していこうとされる姿勢は素敵です。 そして岡崎公園内へ。まだ天守はよく見えませんね。かわりに家康像が3体と本多忠勝がいました。関係ないですが、この岡崎公園って「日本の都市公園100選」、「日本のさくら名所100選」「日本の歴史公園100選」にも入ってるんですってね。選ばれすぎです。でも早朝なのでささっと通過し、城の遺構や縄張りを確認することに専念することにします(笑) 岡崎公園を抜けると堀があり、またその先にも堀があります。丸く弧を描く姿にしびれますね。天守へと続く橋が明らかに近代に付けられたものとして存在していますが現在は通ることができません。よく見れば天守の石垣には鏡石らしき巨岩がありますので、かつてはここに木橋が架けられていたのでしょうか。この辺一体は近世城郭らしからぬ狭くてごちゃっとした感じで個人的には好みです。 ![]() ![]() さて、いよいよ天守の写真をと意気込んでみましたが、9年前と代わり映えしない出来でした(^^;。やっぱりここは難しいですね。
|