![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
野田城跡 登城日:(2000.05.26) 所在地: 新城市野田td> |
歴史 | ![]() ![]() 野田城は小城であるが、そなえが固くなかなか攻めこめない。そこで信玄は、甲州の金堀人足を使って水脈を切り、城内の水をからしてしまった。 定盈は、徳川家康の援軍も来ないので、城の運命もこれまでと判断し、城を明け渡した。 この城は、永正五年(1508)に築城されたと伝えられる。菅沼定則・菅沼定村・菅沼定盈等がここを居城とした。 城郭は南北に長く、北より三の丸・二の丸・本丸と続くいわゆる連鎖式の山城である。東西両側は谷になっており、当時は自然の川をせき止めて堀を形成していた。 戦国時代、今川・武田・徳川などによって幾度も争奪戦が繰り返され、天正十八年定盈が関東へ移封されるまで続いた。 「野田城跡案内板」より
|
資料 |
私見 | ![]()
|