![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
准藩士屋敷跡登城日:(2007.05.05) 所在地: 三方郡美浜町佐柿 |
歴史 | ![]() 全国的に攘夷運動が活発となる中、元治元年(1864)、藤田小四郎が筑波山にて強兵した。一時は幕府軍に追いやられたが、再挙をかけて武田耕雲斎が京にいる一橋慶喜を味方にせんと、総勢1000名にもなる軍勢で西進していった。 京へ向う途上で若狭へ迂回し進軍してきた天狗党であったが、幕府の追討軍の指揮をとっているのが一橋慶喜本人であることを知り、望みを絶たれたことを知りついに幕府に降伏することとなった。 捕えられた天狗党は大量処刑の処分を受ける。そのうち命を繋ぎとめた者達110名は敦賀で謹慎、そして翌年赦免された。小浜藩では彼らを准藩士として扱い、佐柿の屋敷に住まわせた。やがて慶応四年(1868)、朝廷より水戸帰藩を許された。
|
資料 |
私見 | ![]() 現在は石垣が残っていますので、当時の屋敷を想像し彼らがどのような気持ちでここに滞在したのかを考えたりします。私には台場しか興味がない時代でしたが、少しずつ各地に残る歴史と繋いでいけるのは興味深いなと感じました。
|