![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
小倉城跡 登城日:(2005.03.21) 所在地: 北九州市小倉北区城内 |
歴史 | ![]() 城の中心は、天守閣のある本丸と松ノ丸、北ノ丸で、これを囲むようにしてニノ丸、三ノ丸を配した。 天守閣の外観は五重、内部は六層(現天守閣は、四層五階)である。これは、五重目の内部が上下二段に分かれているためで、五重目の下段までは、白髪が塗り込まれ、上段は黒塗りで張り出しになっている。また天守閣の屋根には、破風がなく、当時この天守閣は、唐作りと称されていた。 城のすぐ東を流れる紫川を天然の濠とし、この川をはさんで東西に曲輪を設け、城下町をつくった。城郭の総構えは、約八キロメートルにもおよび、これを濠で囲み、街道に通じる八ヶ所の門を設けた。 ![]() 第二次長州征討戦の慶応二年(1866)八月一日、小倉藩は、田川邸に撤退する際、小倉城に火を放ち、城内の建物は、ことごとく灰じんに帰した。なお、天守閣は、天保八年(1837)の大火で焼失、以後再建されなかった。 現在の天守閣は、昭和三十四年鉄筋コンクリートで、再建されたものである。 『小倉城跡案内板』より
|
資料 |
私見 | ![]() 天守の写真は意外と苦労させられますね。南側には木々が邪魔をして、大手門越しの天守はいまいちです。写真をとるなら庭園側に回り込むのがベストじゃないでしょうか。石垣も綺麗に入りますのでいい絵になります。 そういえば、小倉城城内にある八坂神社が妙にひっかかりました。ピンクのハートの垂れ幕やピンクのハート型の鐘が古めいた神社とは明らかに違和感があるのです。どうも恋愛の神様みたいな感じにしたいのでしょうけど、ここって効果あるんですか?再訪の検討をしたいと思います(爆)。
|