HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

明石城

明石城跡


登城日:(2000.01.08→2007.06.24)
所在地: 明石市明石公園
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
復元された坤櫓 復元された巽櫓 明石城は信濃の松本から入部した小笠原忠政(後に忠真)によって築城された。忠政は最初船上城に入り、元和五年から明石城の築城を着工した。城の資材には付近の廃城となった三木城高砂城、船上城、枝吉城などが解体されて運び込まれた。
本丸の西南寄りに五層の天守閣が予定されていたが、完成を見ることはできなかった。が、本丸の四隅には三層構造の乾・艮・巽・坤の四隅櫓が築かれ、二の丸、三の丸、西曲輪、帯曲輪には六棟二層の櫓があり、本三の丸には十棟の平櫓があった。
築城後、忠政は東門の前に千石堀をめぐらし、また北口には空堀二ヶ所を設けたが、この工事は幕府に無断で行われた為、豊前小倉へと移封されていったといわれている。
小笠原氏の後に入部してきたのは、戸田光重、大久保忠職、松平忠国、松平信之、本田政利と城主交替はめまぐるしく行われていった。そしてその後に入った松平直明の松平氏がそのまま明治まで十代続くことになるが、先の松平氏と比べ、こちらの松平氏を後の松平と呼ばれている。
  明石城、天守台  狭間から覗く明石の町並み  明石城本丸の虎口 明石城、巽櫓。
【戻る】

資料 【地図を表示する】
 

私見
坤櫓。 巽櫓。  明石城は毎日の通勤で見慣れているだけになかなか行こうという気が出ないんですが、日本100名城のスタンプが久々に再訪しようという気を起こさせてくれました(^^;。とはいえ結構明石公園には来てるんですけどね。県立図書館ですけど。
 さて明石城は、神戸震災の際の修築工事が2000年3月に完成し、現在は美しい姿の2つの櫓が実に特徴的なお城です。巽、坤櫓はともに現存する貴重な文化財です。修復はさぞかし大変だったんだろうなと思い、調べておりますと曳屋工法という手法を用いて実施されたというのがわかりました。両櫓ともあまり被害がなかったのがこの手法を用いた理由だったのでしょう、櫓の下に2本のレールを敷き、北側へ櫓を持ち上げてスライドさせてしまうという大胆なものです。現在は当時の写真で見るしかできませんが、知っていたらぜひこの目で見たかったものです。
 この櫓がやけに特徴的なのでそれ以外はあまり知られていないかもしれませんが、私は東の丸と二の丸の間をとおっていると刻印のある石垣が多いことに気付かされます。どこかに整理された情報がないものかなと思いますが、こういう刻印を調べていくのも面白そうですね。
 そうそう!言い忘れてましたが、この明石城はやたらとデートしているカップル(高校生)が多かったです。思わぬところに出くわしてしまわないかドキドキしてしまいますよ(笑)。まぁそれだけ市民に愛されている公園だということでよしとすることにしましょうかねぇ。
【戻る】