城めぐドットコム HOMEへ Check   Twitterでつぶやく     

帰雲城

帰雲城跡


登城日:(2011.08.22)
所在地: 大野郡白川村保木脇
 
【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史
今も崩れた跡が残る帰雲山 帰雲城の碑  帰雲城は、寛正の初め(1460年頃)内島上野介為氏によって築かれた城である。四代氏理の時代、天正十三年(1585)旧十一月二十九日、東海・北陸・近畿に及ぶ広範の地域を襲った巨大地震によって帰雲山に大崩壊が起こり、帰雲城とその城下集落が一瞬にして埋没したと伝えられている。
 埋没前の、帰雲城の位置は確認されていないが、地勢・堆積土砂等からしてこの周辺地域と推測される。

 帰り雲神社由来
 流れる雲は常にこの山頂に至りもと来た空に帰るという。対岸の帰雲山は、天正十三年(1583)十一月二十九日夜、大地震にて崩壊、時の帰雲城主内ヶ島兵庫頭氏理、主従一族(数百人)と山麓の城下町は一瞬にして、この地に深く埋没したと伝えられている。
 祠は、霊夢を感じた平瀬の、田口勇一氏と保木脇部落の有志が、地下の霊を弔うため建立された。

『帰雲城跡案内板』より

【戻る】

資料
【地図を表示する】
 

私見
姫が見れるかな・・?  帰雲城や内ヶ島氏については諸説あって、よくわかっていません。ずっと前にとある番組のクイズで出題されたのがきっかけで「いつか行ってみたい」と思っていました。あ、埋蔵金に惹かれたわけじゃないですけどね。
 山深いこの地にあって、その天険を城砦として利用した内ヶ島は、萩町城、向牧戸城など要所に城を築いて周囲からの脅威に備えていました。その本城として築かれたのが標高1622メートルの帰雲山上にあったとされる帰雲城です。国道156号線脇に設置された埋没地は、帰雲山から見て庄川の対岸にありますが、この場所一帯でいいのでしょうか。城とともに麓の城下にあった人家約300戸が人馬もろとも一瞬で生き埋めとなったと言いますが、遠く聳える帰雲山のえぐれた山肌を見ますと、そのすさまじさが伝わってくるようです。
 白山方面から流れてきた雲が、山肌にぶつかって帰っていくことから名づけられた帰雲山。雲の目線で俯瞰してみたいものですねぇ。それにしても城址碑の脇にある「この位置から姫の横顔が見られます」「この位置から武将の面影が見られます」はなんとも間抜けな感じがしますね(^^。
【戻る】