HOMEへ Check   Twitterでつぶやく  

石倉城跡
登城日:(2002.12.23)
所在地: 前橋市、二の丸公園
 

【歴史】 | 【資料】 | 【私見】

歴史 二の丸公園内に建つ城址碑  石倉城は文明十七年(1485)上野国守護代で蒼海城主の長尾忠房の嫡子、長尾憲景が築城した。応仁の乱が終わって(1477)八年後のことである。当時の利根川の本流は現在の広瀬川周辺より左岸側に巾広く流れていた。橘山の麓より利根川の水を久留馬川という小流を利して城の掘に引き入れたという。
 山内・扇谷両上杉氏が相争い、その間隙を突いて北条早雲が関東進出を企て、いよいよ戦国時代の様相を帯びてきた。一方、総社長尾氏と臼井長尾氏が対立し、箕輪の長野氏が台頭してきた。長尾憲景は永正九年(1512)新井城の戦いで戦死、三男長景が城主となった。その後、享録・天文・弘治年間(1528〜1557)にわたる数回の大洪水によって本流が久留馬川に移り、現在の利根川になった。
 永録六年(1563)武田信玄の西上野への進攻に際し、長景は厩橋城の守りについたが、留守を信玄が乗っ取り、城代として曽根七郎兵衛、與左衛門の兄弟を置いた。永録八年(1565)越後の上杉謙信がこれを攻めて奪還し、荒井甚六郎を城代として守らせた。
 石倉城は関東の要衝であるため、永禄九年(1566)七月、再度信玄に攻め取られ、信玄の武将で保渡田城主の内藤修理亮政豊及び外記親子が兼帯した。その後内藤政豊は長篠の合戦で討死にし、外記は厩橋城代北条丹後守高広に降り、北条の臣である寺尾左馬助(石倉治部)が守った。
 この間八十有余年にわたり幾多の攻防と凄惨な流血の歴史をくりかえし、天正十八年(1590)五月、徳川勢の進攻に対し寺尾左馬助は井野川の戦いで奮戦したが、戦い利あらず石倉城に退いた。攻めるは松平修理大夫康国であった。康国はこの戦いで戦死、弟の松平新六郎が一千有余騎で攻めまくった。左馬助を始め城兵は死力を尽くして戦ったが、武運つたなく今はこれまでと城に火を放ち、左馬助を始め残る城兵ことごとく城炎と共に相い果て、ついに落城の運命となった。
 この様に幾万の将兵が死闘を尽くして戦った城池をも、戦国の世と共にまぼろしの彼方に消え去り、今はただ「石倉」という地名を残すのみとなった。よって後の世にその名をとどめ伝えべく、石倉城の記とした。

『石倉城跡案内板』より

【戻る】

資料  

私見 今は完全に宅地化された石倉城  前橋駅に降りたのは前橋城を目指すためでしたが、駅前の周辺地図を見ますとなんと城跡が4つもあることがわかりました。今回は時間と体力の都合で(笑)、前橋城と川向こうにある石倉城を訪れてみることにしました。
 県庁が建つ前橋城から見てちょうど川向いにある石倉城は石倉城二の丸公園として保存されています。
 公園といっても、城跡だったことを教えてくれているのは城址碑と案内板のみです。しかも二の丸に。本丸があるのは川沿い側の空き地なのですが、ここは公園じゃないのですねえ・・。
 今でこそたいした遺構もなく寂れた公園ですが、案内板の内容を読んでいますとそのすさまじい歴史には驚かされました。前橋城のただの川向こうの小さな城跡、といった認識をあらため、ただ前橋城のある群馬県庁が建つ方向に視線をやるのみ、でした。
【戻る】