Check |
福山城跡 登城日:(2000.05.03→2007.12.08) 所在地: 福山市丸之内1丁目 |
歴史 |
この城は、元和五年(1619)福島正則の改易により備後十万石の領主として入封した水野勝成が、三年の歳月を費やし構築した近世の城郭である。
低い丘陵を利用した平山城で、東・南・西に二重の堀をめぐらし、北には吉津川を通し、小丸山・天神山を天然の防塁とした。 現在内外の堀は埋められ、三の丸と共に市街化しているが、二の丸・本丸は築城当時の姿をよく伝えている。 城地には、そそりたつ石垣をはじめ重要文化財の伏見櫓・筋鉄御門、市重要文化財の鐘櫓などがあり、昔日の姿をとどめている。 なお、天守閣・月見櫓・湯殿は昭和四十一年(1966)に鏡櫓は昭和四十九年(1974)に、それぞれ外観復元したものである。 ◆鐘櫓 築城当時より城下や近隣諸村に「時の鐘」をつげた遺構で江戸期には鐘と共に緊急時武士を招集する太鼓も備えていた。 当初は柿ぶきか桧皮ぶきであったが、明治以後荒廃が激しくたびたびの補修のため原形をとどめない状況であった。昭和五十四年銅板ぶきとし旧規に復したものである。 城地内に鐘櫓が所在するのは全国的に例がなく貴重な文化財である。 ◆湯殿 京都、伏見城内にあった御殿とともに移築した建物で、国宝に指定されていたが、昭和二十年(1945)の戦災により焼失した。 昭和四十一年(1966)に内外ともに復原したものである。 ◆伏見櫓 伏見櫓は文禄年間に豊臣秀吉が築いた京都伏見城の一部で、元和八年(1622)開祖水野勝成の福山築城にあたって、将軍秀忠から拝領移築したもので梁に「松の丸東やぐら」の陰刻がある。 伏見櫓の遺構としては貴重なもので、白壁三層ぬりごめ造りの豪華な姿に、桃山時代の気風がうかがわれる。 ◆筋鉄御門 筋鉄御門は同じく伏見城の遺構といわれ福山城本丸の正門である。 柱の角や扉に十数条の筋鉄を打ちつけてあるためにその名が生まれたものである。 『福山城跡案内板』より
|
資料 |
私見 |
福山城跡は新幹線福山駅のすぐ裏にあります。いかにも復原しましたといった天守のイメージがあまりに強かったので来る機会がなかったのですがここへきて認識をあらためさせられました。
といっても天守のイメージはそのままなのですが、私が特に関心を持ったのは鐘櫓や伏見櫓など、天守の周りに林立している現存建造物でした。なかでも鐘櫓はいかにも崩れそうな状態でしたが、それがかえって説得力があり、私にとってみれば天守閣よりも存在感が感じられます。なんともいえない味がありますね。 さすがは西国大名を抑える重要な拠点とする福山城です。しかしこの天守が昭和二十年まで現存していたとは信じられないです。まったく、こうした復元天守を見ると興ざめする一方で、焼失した原因が戦災によるものであることはさらに腹立たしい思いで一杯です。 久々に福山城にやってきたのは、2007年俄に話題となって盛り上がりを見せている福山城の南外堀遺構を見るためでした。福山駅のすぐ南側はかつての南外堀一帯にあたります。ニュースで見た限りでは御水門や二重櫓があったあたりの石垣が保存状態がいいまま発掘されているのがわかりました。現在は市街地の中に埋もれてしまっていますが、かつての福山城の縄張りと今回の発掘された石垣を見比べていますと、自然とわくわくしてくるものですね。 実際、現地を訪れ「ここも南外堀だったんだな」とか「追手御門跡がここかな」と想像するのも楽しい城めぐりです。残念ながら発掘された外堀の石垣は当日埋め戻している真っ最中でこの目で見ることはできませんでしたが・・・(;_;)。 せっかくの歴史遺産をこのまま埋もれさせてしまうのは実に惜しい。なんとか公園として現在とうまく共存を図っていっていただきたいものです。地元の有志の方による福山駅前水辺公園プロジェクトが立ち上がり、全国に署名を募っていましたので私も署名してきました。その日の時点で9万人以上の方の署名が集まっていると聞きました。地道ですが、しかし確実に歴史を愛する方の思いが集まってきているのを頼もしく感じました。私も微力ながら応援したいと思います。
|