![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
伏見城跡 登城日:(2003.08.31→2008.07.20) 所在地: 京都市伏見区桃山町 |
歴史 | ![]() ![]() 慶長元年(1594)に再建した時には、聚楽第・比蘇寺五重塔などを移した豪壮なものとなったようである。同五年に秀吉が没すると、城は徳川家康のものとなり、元和九年(1623)の三代将軍徳川家光の将軍宣下後、廃城となった。 廃城後の建築物は、二条城や福山城、高台寺などに移築され永く後の世に伝えられていったのである。現在は伏見桃山陵として、立ち入り禁止となっている。 『京・伏見歴史の旅』山川出版社刊参照
|
資料 |
私見 | ![]() さて、視点を移し、古城山の西側麓にある、御香宮神社に向いました。ここには伏見城の名残を見せる石垣と、当時の大手門が移築されているということで、伏見城を語るには必須な場所なんですね。 ![]() ![]() ってことで大急ぎで門と石垣、そして境内に散乱している伏見城残石の山も写真に収めました。この伏見城の残石ってほんとなのかなぁ・・めちゃめちゃ適当な扱いをされていますが(笑)。 最後に桃山御陵にも車を走らせました。車止めがあるところから徒歩で旧本丸跡までいけるようですが、面倒になってやめてしまいました。ここも木々の中を歩いていけば遺構だってあるんでしょうね。この伏見城、世間一般には「桃山城」だと思いますが、各地に散らばっている”伏見”櫓だとか、福山城に移築された伏見櫓だとか、ほんといろいろ遺構というか、伏見城の歴史が現在に溶け込んでしまっているんですね。時間をかけて追究するのも面白いかもしれません。 ![]() ![]()
|