![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
二条城 登城日:(1999.08.29) 所在地: 京都市中京区二条通堀川西入二条城町 |
歴史 | ![]() ![]() 寛延三年(1750)には落雷により、五層の天守は焼失し、天明八年(1788)には市中の大火により本丸殿舎、同櫓が焼失してしまいました。現在の本丸御殿は、もともと京都御所にあった旧桂宮御殿を明治二十六〜二十七年(1893〜1894)にかけてここへ移し建てられたものです。この本丸御殿は弘化四年(1847)に建てられたもので、宮御殿の遺構としては完全な形で現存している唯一のもので、重要文化財に指定されています。 また、二の丸御殿は桃山時代武家風書院造りの代表的なもので、御車寄につづいて遠侍、式台、大広間、黒書院、白書院の6棟が東南から西北にかけ雁行に立ち並んでいます。建物面積は3、300平方メートル、部屋数33、畳は800畳余りが敷かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
資料 |
【地図を表示する】
|
私見 | ![]() ![]() 途中で二ノ丸と本丸との間、大きさの違いが非常に分かりやすくなっており、水堀が折れているところに出ました。築城当初の二条城は現在の二ノ丸を中心に西に向けて凸型となっていたところに、あとで本丸部分を拡張させています。こういうところは一般の旅行や修学旅行者はまず見ないでしょうね。どこかどっぷりと二条城の歴史や遺構についてのツアーを企画したら面白いんじゃないかなぁと思うのですが。 ![]() ![]() しかしその先の西南隅櫓や南門、東南隅櫓などは日の光を最大限に活用できますのでじっくりと撮影することができます。一周してきただけでかなりの満足感がある中で、いよいよ二条城内部に踏み込みます。東大手門を潜ってすぐ右に進路をとりお土産物売り場のある広い建物の中に入ると100名城スタンプをゲット。これで改めて城めぐり再開です。といってもすでに勝手知ったる場所ですので築地塀を左に避け、唐門をくぐり二ノ丸御殿前の構図で1枚、そして御殿が雁行となっている姿を1枚と撮影しながら進みます。二ノ丸御殿内については改めて説明しなくても大丈夫ですよね。ということで足早に本丸へと向かいます。二ノ丸以外にもあちこち見所がある二条城ですが、北中仕切門やその周辺の土塁の高さにも威圧されますし、近年まで現存していたという本丸櫓門の姿を思いながら本丸への段差をあがっていく時なんて相当こみあげてくるものがあります。二の丸にいる時にくらべて断然「城に来てる!」感があるとでも言いましょうか。 ![]() ![]() 最後は西門を見たかったのですが、内部からは拝めないようになっていました。残念です。残念と言えばその近くに移築展示されている二条古城の石垣・・地味に積まれていますが、もうちょっとアピールしてもいいんではないかと。 それにしてもこの二条城は、煌びやかな御殿建築あり、随所に残る城郭遺構が豊富にあり、また歴史的には徳川の世の栄枯盛衰を見てきたお城でもあるという大変面白いお城ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|