![]() |
![]() |
Check
![]() |
![]() |
淀城跡 登城日:(1998.12.28) 所在地: 京都市伏見区 |
歴史 | ![]() 翌寛永三年、秀忠・家光父子が上洛の途次にはこの城を宿所としている。 寛永十年(1633)国替えにより永井尚政が城主となり、その後、諸大名が次々と入城したが享保八年(1723)五月、春日局の子孫である稲葉丹後守正知が下総佐倉から淀へ移り、明治維新までの百数十年間、この淀城は稲葉氏十万二千石の居城であった。 江戸時代の淀城は周囲に二重三重の濠をめぐらし「淀の川瀬の水車誰を待つやらくるくると」のうたで名高い水車は直径八メートルもあり城の西南と北の二ヶ所に取り付けらていた。 淀城とその城下町の盛観は延享五年(1748)五月二日に来着した朝鮮通信使(将軍への祝賀使節)の様相を写した「朝鮮聘礼使淀城着来図」に詳しく描かれている。 ![]() なお淀君ゆかりの淀城は現在の淀城跡ではなく、この位置から北方約五百メートルの納所にあったと推定されている。 稲葉神社の祭神と淀藩について 祭神稲葉正成公は、淀藩稲葉家の祖である。元亀二年(1571)に美濃国(岐阜県)本巣郡十七条の城主、林家に生まれ、長じて稲葉貞通の女婿となり、以後稲葉を称した。ところが、妻の死去により明智光秀の重臣斎藤利三の娘「福」を重通の養女として迎え再婚したのが、有名な「春日局」である。 正成は豊臣秀吉に仕えその命により、小早川秀秋の家老となり五万石を領した。 秀吉の没後、慶長五年(1600)関ヶ原の合戦の功により徳川家康より感状を受け、のちに松平忠昌に仕えた。その後、下野国(栃木県)真岡の城主となり、二万石を領したが寛永五年(1628)江戸において没し、現龍院に葬られた。 稲葉家が淀藩主になったのは、初代正成より数えて、五代目の正知の時で享保八年(1723)下総国(千葉県)佐倉より十万二千石で入封した。 その後明治四年(1871)十六代正邦の時に廃藩を迎えるまで、稲葉家が十二代百四十八年間にわたり淀藩主であった。
|
資料 |
私見 | ![]()
|